Yahoo!ニュース

【深掘り「鎌倉殿の13人」】牧氏事件は、北条義時のクーデターではなかったのか

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
北条義時。(提供:イメージマート)

 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、牧氏事件が勃発し、北条時政と牧の方は追放された。事件には非常に疑問が多いが、もう少し詳しく掘り下げてみよう。

■牧氏事件と北条義時

 元久2年(1205)閏7月19日、牧氏事件が勃発した。北条時政はライバルの御家人を次々と討滅し、我が世の春を謳歌していた。しかし、そのやり方は時政の専横が目立ったので、御家人だけでなく、子の政子・義時も苦々しく思っていた。

 状況を察知した時政は、平賀朝雅を新将軍に擁立し、現職の将軍の源実朝を殺害しようと計画した。これが牧氏事件と称されるのは、牧の方が計画に協力したといわれているからだ。

 政子と義時は時政らの幕府転覆計画を知り、時政邸にいた実朝をただちに自邸へと移した。大半の御家人は政子と義時に与同したので、時政はたちまち危機的な状況に陥った。

 時政と牧の方は抵抗を諦めて翌日に出家し、直後に鎌倉から伊豆へ追放された。京都守護だった朝雅は上洛していたが、事件の直後に在京武士らに攻撃され自害したのである。

■義時のクーデターか

 以上が事件の概要であるが、いささか疑問が残るのも事実である。源頼朝の死後、時政が2代将軍の頼家を伊豆に幽閉し、比企能員ら有力御家人を討つなどしたので、政子・義時姉弟と確執が生じたのは首肯できる。

 しかし、いかに平賀朝雅が源氏の流れを汲むとはいえ、将軍候補が京都にいたというのは理解しづらい。牧の方は、実朝を風呂場で殺害しようとしたというが、いかにも稚拙な方法である。

 むしろ、義時は邪魔になった時政・牧の方を幕府から追放すべく、あらぬ嫌疑(朝雅の新将軍擁立)を掛けて伊豆に逼塞させ、辻褄合わせに何も知らない朝雅を一気に討伐したようにも思える。

 こうすることで、時政与党を幕府政治から追い出し、義時の確固たる地位を築くことができた。事件は牧氏の陰謀というよりも、義時によるクーデターだったのではないだろうか。

■まとめ

 時政の追放には、理由が必要だった。それが牧の方による新将軍擁立だった。『吾妻鏡』は北条氏の手の者により編纂されたので、時政のことを悪しざまに書けなかったので、牧の方が前面に出たのだろう。もし、そうであるならば、朝雅は事件に巻き込まれた被害者になろう。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事