Yahoo!ニュース

低カルシウム血症になるとどうなる?-気になるその症状や原因を分かりやすく解説!

ご覧頂きありがとうございます。

おがちゃん先生です。

今回は…

低カルシウム血症」を解説していきます。

カルシウムは体内の主要なミネラルの1つで、

筋肉の収縮・血液の凝固・細胞内の情報伝達

などさまざまな役割があります。

そして体内のカルシウムのうち、

約99%が骨に存在しています。

その中で、血液中のカルシウム濃度が

基準値以下(8.5mg/dL以下)になった状態

低カルシウム血症」といいます。

低カルシウム血症になると、

イライラ・不安・喘息・嘔吐・皮膚乾燥・

テタニー症状(手指・唇のしびれ)などが現れる。

低カルシウム血症の原因は、

大きく以下の4つにわけられます。

①骨の問題
③副甲状腺ホルモンの問題
②ビタミンDの問題
④腎臓の問題

それぞれみていきましょう。

①骨の問題

骨は、カルシウムの貯蔵庫といえます。

血液中のカルシウム濃度が…

・低くなると→骨から貰ってきて

・高くなると→骨にあげたり、排泄を促進する。

その中で…

骨へのカルシウム蓄積が亢進すると

血液中のカルシウム濃度が低くなり

低カルシウム血症」に繋がる。

前立腺がんなどの骨転移や

Hungry Bone症候群などでおこります。

②副甲状腺の問題

副甲状腺から分泌されるホルモン(PTH)は、

血中カルシウム濃度を上昇させる働きをします。

しかし…

副甲状腺ホルモンの分泌が低下すると

血中カルシウム濃度が上げることができず

低カルシウム血症」に繋がる。

副甲状腺機能低下症などでおこります。

③ビタミンDの問題

ビタミンDは小腸でカルシウム吸収を促進して、

血中カルシウム濃度を上げる働きがあります。

例えば、ビタミンDは、

日光を浴びることで産生が促進されます。

なので…

日光不足になると

ビタミンDの産生が低下し、

カルシウムの吸収も低下してしまい、

低カルシウム血症」に繋がります。

他にも腎不全摂取不足が原因で、

ビタミンDの不足に繋がることもある。

④腎臓の問題

腎機能が低下すると

カルシウムが
尿としてたくさん排泄
されてしまい

血中カルシウム濃度が低下して、

「低カルシウム血症」に繋がってしまう。

また腎臓は、

ビタミンDを活性化」する働きもあります。

なので
腎機能が低下すると、

ビタミンDの作用が低下

カルシウムの吸収も低下

「低カルシウム血症」に繋がる。

他にもお薬などの影響で

低カルシウム血症がおこることもありますが、

大きな原因は上記の4つになります。

不安な場合だったり、

似たような症状が疑える場合には、

医療機関への受診をおすすめします。

では、今回はここまでです。

参考になれば幸いです。

オンラインサロンの詳細はこちらから

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【おがちゃん先生について】

・ウィルワン整体スクール卒
 (現リエイチ整体アカデミー)

インスタグラムフォロワー1万人超

bijou解剖ボディケアスクール講師(沖縄県)

解剖生理学オンラインサロン運営

・東京都麹町半蔵門にて整体活動中

身体の構造や仕組みを分かりやすく解説!/0から学ぶ解剖生理学サロン運営/JSTAS認定整体師/東京リエイチ整体アカデミー非常勤講師/bijou解剖ボディケアスクール講師

おがちゃん先生の最近の記事