Yahoo!ニュース

【小学生】文句を言う子は「理由を聞くこと」が効果的!「協調性を育む」ために教師の実践した3つの方法

ナナホシ教育/子育て/学校

子どもが「わかんない」「嫌だ」と文句を言うと、つい叱ってしまいがちです。しかし、そんな時こそ子どもの気持ちに寄り添うことが何より大切なのです。今回は、文句を言う子供の共通点と、協調性を育む接し方を3つ紹介します。

文句を言う子の傾向

文句を言う子どもは、自分の気持ちを素直に表せず、言葉で抵抗を示す傾向にあります。つまり、その言動の裏には、何らかの要求や不満があるのです。ただし、子ども自身もその理由を明確に自覚していないことが多いのです。

それでは、こういった子供へはどうしたらいいのでしょうか?効果的な方法を3つ紹介します。

1.まず子どもの気持ちを聞く

子どもが文句を言った時は、まずその理由を聞きましょう。子どもの気持ちに寄り添い、なぜそう感じたのかを一緒に考えることが大切です。

効果的な声かけ例

「○○ちゃん、なぜ嫌なの?お母さんによく話してごらん」

NGな声かけ例

「だから言っただろう。文句を言うんじゃない!」

2.子どもの気持ちに共感する

子どもの気持ちの理由がわかったら、次はその気持ちに共感することが重要です。子どもの立場に立って考え、思いを受け止めてあげましょう。

効果的な声かけ例

「○○ちゃんの気持ち、わかるよ。確かにそう思うのも無理はない」

NGな声かけ例

「そんなことで文句を言うなんて、おまえは甘えているだけだ」

3.解決策を一緒に考える

最後に、気持ちの要求に対する解決策を一緒に見つけていきます。子どもの意見も尊重しながら、お互いが納得できる方法を導き出しましょう。

効果的な声かけ例

「じゃあ、どうすればみんなが納得できるかな?○○ちゃんの考えも聞かせて」

NGな声かけ例

「もういいから。私が決めたことに従うんだ」

まとめ

子どもが文句を言った時は、まず子どもの気持ちに寄り添い、その理由を聞き入れることが何より大切です。さらに子どもの思いに共感し、最終的には解決策を一緒に見つけていく。こうした対話を通じて、子どもは他者の気持ちを考えられる協調性を身につけられるはずです。

最後まで読んでくださりありがとうございます

私のプロフィールや他の記事もぜひご覧になってください。よかったら、下にある「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」のどれかのボタンをタップしてください。「フォロー」していただけると、嬉しいです!

教育/子育て/学校

教育や子育てのことでお悩みの保護者や子ども、学校の先生のお力に少しでもなれたら幸いです。記事を読んで「いいな」と思ったら、フォローしてくれると嬉しいです。

ナナホシの最近の記事