「ONE PIECE FILM RED」から「マリオ」まで、増えるリバイバル上映と変化するその様相
「ONE PIECE FILM RED」や「すずめの戸締まり」、「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」など、実はこの10月にかけて話題のアニメ映画の“リバイバル上映”が、かなりの数集中する期間となっていたのをご存知でしょうか。
“リバイバル上映”と聞くと、かつては昔の映画や古い作品をもう一度スクリーンで鑑賞するための特別興行のイメージが強かったのですが、上記ラインナップをみても分かる通り、昨今はその様相が少し変わってきているようです。
■“リバイバル”から“アンコール”へ、増加する新作映画の再上映
この10月にかけて行われた/行われているリバイバル上映は、概観するだけでも以下の作品達がありました。
9月下旬から10月初旬にかけて行われた「すずめの戸締まり」のおかえり上映、10月中旬に行われた「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」の4D復活上映、10月20日から行われている、映画デジモンアドベンチャーシリーズ「3本立て」一挙上映と「ONE PIECE FILM RED」アンコール上映、そして先週末27日から始まった「BLUE GIANT」のアンコールリバイバル上映などです。
こうしてみると、映画デジモンアドベンチャーシリーズこそ従来のイメージでのリバイバル上映ですが、他の作品達はどれも昨年から今年にかけて公開されたばかりの、どちらかというと新作映画であることが分かります。
つまり、昔の作品を復活させる“リバイバル”というよりも、いくつかの作品で既にその言葉が使われている通り、終わったばかりのパフォーマンスに再演を求める“アンコール”のように、終映から数年も経っていない作品のアンコール上映が増加してきているのです。
■アンコール上映増加の背景
こうした新作映画のアンコール上映が増えてきている背景としては、大きく2つのポイントが考えられます。
ひとつは、昨今の盛り上がりを受けた興行側によるアニメ映画への期待の高まりです。
コロナ禍での大ダメージを救う歴史的ヒットを生んだ劇場版「鬼滅の刃」 無限列車編以降、興収100億円突破作品が邦画史上類をみないほど続出している中では、限られたスクリーン数や上映時間を割いてでも、配給や劇場側がヒットしたアニメ映画を再び上映することに積極的になることにも頷けます。
もうひとつは、作品を映画館で鑑賞することの体験価値の高まりです。
これまで何故、新作映画がすぐに再上映されなかったかというと、終映後すぐでは映像ソフトの発売や配信の開始とも重なるため、いつでもどこでも好きなだけ視聴できる作品を、新作映画を差し置いてわざわざ映画館にまでみに行く人は少ないだろうと、考えられていたところもあると思います。
しかし、20日からアンコール上映された「ONE PIECE FILM RED」が先週の週末観客動員数で首位を飾り、新たに興収1.6億円を記録したことからも窺えるように、既に映像ソフトも発売され、定額見放題配信さえ行われているにもかかわらず、“いつでもどこでも好きなだけ視聴できる作品をわざわざ映画館にみに行く人”が、現状これほどまでに存在しているのです。
これには、配信で手軽に膨大な作品が視聴できるようになった一方で、逆に映画館での鑑賞体験の価値が再発見されたことや、複数回鑑賞の定着といった観客の鑑賞習慣の変化なども関わっていることが考えられます。
今月は特にアンコール上映、もといリバイバル上映の増加が目立っていましたが、その他にも最近は、通常であれば徐々にフェードアウトしていた映画の上映期間に“終映日を設けて今一度最後の盛り上がりを生み出す”ようになるなど、アニメ映画を取り巻く興行文化全体が徐々に変化してきています。
話題としては興行収入や作品そのものに目がいきがちですが、同時にそれらを取り巻くこうした配給や興行形式の変化にも目を向けてみることで、昨今のアニメ映画のかつてないほどの盛り上がりのメカニズムも、紐解いていけるのかもしれません。