Yahoo!ニュース

【自己肯定感がない原因】自信が持てない人は家庭環境の影響もある!?

精神科医しょう精神科医/メンタルドクター

どうも!精神科医しょうです。私は普段、精神科での外来を行いながら、インスタにてHSP気質に関する発信を行なっています。インスタにも遊びにきてね(外部リンク)

あなたが自分の容姿、性格、スキル全般を他の人より悪いと感じて、「私なんてだめだ」と思ってしまうのはあなた自身の責任ではないのです。

あなたが自分の価値を評価してあげられない自己肯定感がない原因は、親からどんな育て方をされたのかが影響している可能性もあります。

今回は自己肯定感を低めてしまう育て方の特徴、克服できる方法について解説していきます!

自分を認められない点のメリットも取り上げるので、肯定できないことを逆にプラスに活用する方向も考えてみましょう。

自己肯定感の高い低いは親の育て方も影響する

自分を評価できない精神構造の土台は子ども時代にあり、親が子どもの全部を認める育て方ができていない家庭は自己肯定感を低めやすいです。

あなたの子ども時代を振り返ってみて、あなたの全てを親御さんは受け入れてくれていましたか?

あなたが自分自身を低く考えてしまう原因には、家庭環境の中で無意識に感じた抑圧の関係もあるのではないでしょうか。

子どもの意思を否定するしつけ方の特徴

子どもが何かを上手くできたら評価して失敗したら怒って注意するしつけ方だと、子ども本人の自信をそぐ結果になってしまいます。

学校のテストで高得点を取ったり運動会の競争で1番になったりすると、喜んで子どもをほめてあげる親はとても多いです。

逆に失敗した際に子どもが頑張っていた様子を知っていて、その努力を評価し認めてあげる親は多くはありません。

上手くできなかったら怒り注意するばかりで本人の頑張りを否定する育て方は、「結果を出せなければ価値がない」という考えを子どもに根付かせやすいです。

否定されることで起こる心への影響

小さな子どもにとって親の存在はとても大きく、親が成功を重視して失敗は認めない人だと心が萎縮してしまいます。

「うまくできなければ親に嫌われる」という脅えを感じ、少しでも失敗する自分は「だめだ」と自己嫌悪の気持ちを持ってしまうんですね。

そんな思いをあなたが子ども時代に繰り返し経験していれば、強い自己肯定感を持てないのは仕方ないことだとは思いませんか。

自己肯定感がない人が克服するために良い方法とは

自己肯定感がないことをあなたが克服したいのなら、あなたの価値がある部分を意識してみましょう。

あなた自身の性質を抗わず受け入れてあげるのも、気持ちが楽になれる方法といえます。

いま自分ができることをあげてみる

「自分は何もできない人間だ」とあなたが思っていても、実際にできることは色々とあるはずです。

仕事・趣味・日常のことなどいまの自分ができるものを全てあげて、「私はこんなにできることがあるんだ」と自覚してみてください。

あなたは何もできない価値のない人では絶対になく、できることがたくさんある立派な人です。

自信がないタイプであると受け入れる

自信が持てないことも精神的な性質の一部であるので、それを認めて受け入れるのも前向きに生きられる手助けとなるでしょう。

何とか変えようとしないで自己肯定感のなさを性質として許せば、自信がない自分を責める気持ちも次第になくなっていくはずです。

自分を肯定できない人の中にはどうしても自身を評価できない人もいるため、そういった人は現状を認めてしまうことが向いています。

自己肯定感の低さはデメリットばかりではない

あなたが自己肯定感のない人であることは悪い面だけではなく、逆にメリットになる点もあるのです。

どんなメリットがあるのか、こちらで解説しましょう。

物事に対して慎重に対処できる

自分を肯定できない人が行動する際には準備をしてから実行するので、他の人より物事に対して慎重に対処することができます。

何も用意しないで進み出すとトラブルに遭遇する場合もあり、やや心配性の気が強い方が自然と事前準備の癖がつき物事をスムーズに運べるでしょう。

失敗のダメージへの強さを持つ

自分の力を信用できない人は最悪のパターンを想像しやすいので、本当に失敗しても想定していたことなので意外と打たれ強いです。

自己肯定感が強い人は失敗した自分をあまり思い描かないため、失敗した際に受けるダメージが深くなる場合があります。

自分に自信が持てない肯定感のない人はある意味では、失敗を乗り越えられる心の強さを持つタイプといえるでしょう。

長い人生の中で誰でも失敗する経験は度々あるので、それにめげない精神は生きる上で武器になります。

自己肯定感にこだわり過ぎないように

あなたが自己肯定感のない人だからといって、肯定できることに強くこだわる必要は本当はありません。

自信がなくてもあなたは数多くのことをできますし、頑張るあなたの様子をきちんと見てくれる人は正しい評価をくれます。

自己肯定感がないとネガティブな気持ちになる瞬間もありますが、性質なのだと前向きに考えてはいかがでしょうか。

自分を過信しない性質ゆえに得られるメリットにも目を向け、あなたが悩む肯定感の問題と心の折り合いをつけてみては。

私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。

あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?

「人の顔色ばかり気になり自分の意見を言えない」

「人の発する言葉や、雰囲気を察するあまりクタクタになってしまう」

「毎日の1人反省会がやめられず落ちこむ」

そんなあなたはこちらの記事を読んでみてくださいね↓

他人軸ではなく自分軸で気楽に生きる記事を読む(外部リンク)

あなたの気持ちが楽になりますように♪

精神科医/メンタルドクター

HSP気質とメンタルヘルスについて発信している精神科医。精神科外来で診療を行い大学で研究も行っている。instagramのフォロワー7万人以上。著書:頑張り屋さんのための心が晴れる本(KADOKAWA)、新刊:精神科医が教える笑顔うつから抜け出す方法(2023年8月16日発売)。私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?「他人の顔色ばかりみてクタクタ」「自分の意思で生きられない」「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」こんな他人軸の悩みでクタクタなあなたは、上記の私の名前をクリックして公式ブログから自分軸を目指しましょう♪

精神科医しょうの最近の記事