Yahoo!ニュース

これで釣果アップ!ポイント選びで重要な3つのこと|ロックフィッシュ編

タビカツリチャンネル夫婦で釣り系YouTuber

皆さんこんにちは。
YouTubeで「夫婦で楽しむ釣り系動画」を配信している「タビカツリ夫婦」です。
ここでは、特に釣り初心者の方やこれから釣りを始めたい方に役立つ情報を発信しているので、どうぞよろしくお願いします。

ロックフィッシュとは?

カサゴやソイ、メバル、ハタ、アイナメのような根魚のこと。

岩礁帯や海藻が多く生えるエリアなど、障害物の多い場所を好みます。

1年中狙える魚であり、30センチ前後になると引きも強くなります。

また、食べても美味しく、ゲーム性も高いため釣り人から人気のある魚です。

ポイント選びで重要な3つのこと|ロックフィッシュ編

1.障害物がある

ロックフィッシュゲームをするときに欠かせない条件が、岩・海藻・消波ブロックなど障害物があるかどうかです。

なのでポイントを選ぶ際は、

・テトラ帯
・海藻が多い防波堤
・捨て石や敷石が多いエリア

を選ぶことが多いです。

障害物がない砂浜などの場所は選びません。

消波ブロックエリアで釣った良型のロックフィッシュ
消波ブロックエリアで釣った良型のロックフィッシュ

根魚が隠れる場所があるポイントを第一に探すようにしましょう。

2.潮の流れがある場所

障害物が多い場所に加え、潮通しの良い場所を選ぶようにしています。

潮の流れが激流な場所は避けますが、適度に流れが出て障害物が多い場所がベスト。

私たちも実際に漁港内や漁港の外向きでロックフィッシュを狙いますが、やはり数もサイズも外向きの方が良い傾向にあります。

3.潮通しの良い磯

私たちがロックフィッシュゲームをするとき、一番大好きなポイントが磯です。

磯はロックフィッシュが好む岩礁帯で、そのうえ海藻なども多く生えていることが多いポイント。

大きな根魚がいたり、エリアによってはハタやアイナメなどいろんな根魚が狙えるのも磯の良いところです。

ただ、磯は危険もともなうため、安全装備で釣りを楽しむようにしましょう。

ワンポイントアドバイス|ロックフィッシュを狙うときのコツ

ロックフィッシュゲームは基本的に底付近を狙うため、根掛かりしやすいのが難点。

でも、フリーリグシンカーにオフセットフックを使うと、根掛かりが軽減されるのでオススメです。

私たちもロックフィッシュゲームをするときは、ほぼフリーリグシンカーです。

そして動かし方は基本ズル引きOK。

とくにズル引きでも”巻いて止めて”の動きが効果的です。

ポイント選びで重要な3つのこと|ロックフィッシュ編

今回はわたしたちがロックフィッシュゲームのポイント選びで重要視している点をご紹介しました。

実際に、この3つのポイントの選び方でロックフィッシュの実績を上げることができています。

新規ポイント開拓にも役立つので、ぜひ参考にしてみてください。

紹介したポイント選びで魚を釣って食べた動画

私たちのYouTubeチャンネル「タビカツリチャンネル」では、紹介したポイント選びで魚を釣って食べた動画を公開しています。

釣り方・おすすめワーム・料理方法なども紹介しているので、ぜひご覧ください。

夫婦で釣り系YouTuber

夫婦で釣りを楽しんでいるタビカツリ夫婦です。 夫は昔から大の釣り好き、妻は釣り初心者ですが、それぞれの目線から釣りに関する情報を発信していきます。 どうぞよろしくお願いします。

タビカツリチャンネルの最近の記事