Yahoo!ニュース

肝臓が悪くなると、血糖値は高くなる?低くなる?-肝臓と血糖値の関係について解説!

ご覧頂きありがとうございます。

おがちゃん先生です。

今回は「肝臓」と「血糖値」について解説していきます。

今回の目次

  1. 肝臓ってどんな臓器?
  2. 肝臓の血糖値の調節
  3. 肝臓が悪くなると、血糖値は高くなる?
  4. 肝臓を健康に保つためには?
  5. 動画(音声)で解説

【1】肝臓ってどんな臓器?

肝臓は、右上腹部にある大きな臓器です。

様々な働きがありますが、栄養素の代謝胆汁の生成解毒などの役割を担っています。

【2】肝臓の血糖値の調節

例えば、食事をして血糖値が上がると、すい臓から「インスリン」が分泌されます。

そして、インスリンの作用により肝臓がグルコース(糖)を取り込むことで血糖値が下がります。

また、空腹時で血糖値が下がっている時には、すい臓などから血糖値を上げるホルモン(グルカゴンなど)が分泌されます。

すると、肝臓に溜めてある糖(グリコーゲン)の分解を促進したり、糖を作り出して(糖新生)、血糖値を上げます。

このように肝臓は、血糖値を下げる場合だけではなく、血糖値を上げる場合にも重要な臓器です。

【3】肝臓が悪くなると、血糖値は高くなる?低くなる?

肝臓が悪くなると、インスリンの効きが悪くなり(インスリン抵抗性)、糖の取り込み率が低下します。

そのため、食後に血糖値が高いままになってしまいます。

通常、食後約2時間後には空腹時の血糖値に戻りますが、食後に血糖値が高いままになっている状態を「食後高血糖」といいます。

また、肝臓が悪いと、グルコース(糖)を作り出す能力が低下しています。

そのため、早朝や就寝時などの空腹時には血糖値を上げることができず、低血糖になりやすいです。

低血糖では、睡眠の質が悪くなったり、手の震えや動悸が起こることがあります。

このように食後は高血糖(食後高血糖)、早朝などの空腹時は低血糖になりやすいということですね。

ちなみに、肝臓が悪くなり、インスリンの効きが悪い状態が続くと、すい臓に負担がかかってしまいます。

【4】肝臓を健康に保つためには?

肝臓は機能が低下していても、自覚症状が現れにくいという特徴から「沈黙の臓器」と呼ばれています。

そのため、定期的に健康診断を受けて、肝臓の状態を確認することが大切です。

また、自覚症状が現れる前から対策をしていくことが大切になります。

  • 肥満・脂質異常症には注意し、生活習慣病の予防をする
  • お酒を飲み過ぎない
  • ストレス解消
  • 適度な運動
  • バランスの良い食生活(栄養不足にも注意)
  • 禁煙(受動喫煙も)など

いきなり全てはじめるのは難しいと思いますので、まずは自分のやりやすいものから、少しずつトライしていきましょう。

【5】動画(音声)で解説!

アニメーションで見たい方はこちらから

肝臓についてラジオ感覚で聞き流ししたい方はこちら

最後までご覧頂きありがとうございました。
参考になりましたら「学びがある」「わかりやすい」「シェア」などのリアクションをして頂けると励みになります!

身体の構造や仕組みを分かりやすく解説!/0から学ぶ解剖生理学サロン運営/JSTAS認定整体師/東京リエイチ整体アカデミー非常勤講師/bijou解剖ボディケアスクール講師

おがちゃん先生の最近の記事