Yahoo!ニュース

森保監督が3-4-2-1にシステム変更した狙いと、ピッチで起こった変化とは? 【カメルーン戦分析】

中山淳サッカージャーナリスト/フットボールライフ・ゼロ発行人
(写真:ロイター/アフロ)

スタメンはレギュラーメンバーを起用

 森保一監督がヨーロッパ組を含めた実質的なA代表を率いるのは、昨年11月19日に行なわれたベネズエラとの国内親善試合以来、約11カ月ぶりのこと。日本はそのベネズエラ戦で前半に4ゴールを叩き込まれ、1-4で完敗。以降、不甲斐ない采配をつづける指揮官に猛烈な逆風が吹くことになった。

 しかしその後、A代表の活動が新型コロナウイルス(COVID-19)の影響で長く休止したこともあり、その苦い記憶もほとんど風化したと言っていいだろう。

 とはいえ、森保監督とスタッフたちにとっては、この休止期間をいかに有効活用するかが最大の任務だったはず。その意味で、10月に2試合が用意された今回のオランダ合宿は、森保ジャパンの強化プロセスにおける大事なリスタートと捉えられる。

 森保監督は、過去試合の分析とその中で見えた問題点を踏まえ、いかにしてチームを再建するつもりなのか。再開第1戦となる9日のカメルーン戦、そして13日のコートジボワール戦は、そこが最大の焦点になった。

 まず、今回の招集メンバーは、新型コロナウイルスの影響による諸々の事情で、史上初めてヨーロッパでプレーする選手のみで編成。当初25人を招集したが、負傷で岡崎慎司が、体調不良で長友佑都がそれぞれ辞退したため、最終的に23人で戦うことになった。

 特に長友の不在は痛手で、もともと選手層の薄い左SBのポジションに森保監督がどのような対処方法を準備しているのかは、注目ポイントのひとつ。そして森保監督は、基本布陣の4-2-3-1に以下の11人をあてはめてスタメンを編成。カメルーンに挑んだ。

 GKに権田修一、DFは右から酒井宏樹、吉田麻也、冨安健洋、安西幸輝、ダブルボランチは柴崎岳と中山雄太、2列目は右に堂安律、左に原口元気、トップ下に南野拓実、そして1トップにはカメルーン戦限定出場の大迫勇也が入った。

 この中でいつもの顔ぶれと異なるのは、長友の代わりに左SBに入った安西と、柴崎とコンビを組んだ中山の2人だ。ただし、安西は他にこのポジションができる選手が不在で、中山についてはコンディション上の都合で「遠藤はこの試合で起用できなかった」(試合後の森保監督のコメント)ためだった。

 つまりそれ以外は、通常のレギュラーメンバーをチョイスしたことになる。

 対するカメルーンは、試合3日前のPCR検査で2選手に陽性反応が出てしまい、濃厚接触者1選手を加えた計3選手が緊急離脱。メンバー18人での戦いとなった。

 また、19年9月から指揮を執るポルトガル人のトニ・コンセイソン監督は「怪我で呼べない選手がおり、人数が限られたなかでの試合となる。とくに若手に出場機会を与えたいと思っている」と試合前日に語り、テストの意味合いの強い試合になることを示唆。

 そのうえで、スタメンには現状のベストな11人を起用し、布陣は4-3-3を採用した。

過去にも何度も見た日本封じに苦戦

 試合は、序盤からカメルーンのペースで進んだ。カメルーンがGKを使いながら、幅をとって左右に速いテンポでボールを動かすことで日本の前からのプレスを回避したことが、その一因。

 しかし最大の要因となっていたのは、日本の心臓部でもあるダブルボランチをインサイドハーフ2人が消していたからだった。

 それにより、日本は相手3トップの圧力を浴びる最終ラインから、可能性の低いロングパス、あるいはミドルパスを前線に配給することを強いられた。その結果、ボールを相手に渡してしまい、再び攻撃を受けてしまうという悪循環に陥った。

 これは、過去の森保ジャパンの試合で何度か見られた“日本封じ”の典型的パターン。たとえば昨年11月14日、格下キルギスにベストメンバーの日本が苦しめられた時もそうだった。

 キルギスの布陣はカメルーンと違い3-5-1-1だったが、狙いは同じボランチ封じ。その時も日本の最終ラインは「ボールの出口」を見つけられず、チームとしてペースをつかめなかった記憶が蘇る。

 しかも今回の相手は、身体能力も含めた個の能力が高いカメルーンである。無理して出したパスが相手の伸ばした足に引っかかるシーン、あるいはデュエルに負けてボールを失うシーンなどが重なると、日本がペースをつかむのはさらに困難になった。

 そんな状況の中でとりわけ顕著だったのが、日本の左サイド、つまり左SB安西の背後のスペースをカメルーンが使って攻撃を仕掛けるシーンだった。

 攻撃的なポジションをとろうとする安西のポジショニングが周囲との距離感を中途半端にし、それをカバーすべく左ウイングの原口、ボランチの柴崎、あるいは左CB冨安もそのエリアの火消し役としての対応に追われた。

 14分、南野が縦に入れたパスが相手に引っかかったことに端を発し、攻守が入れ替わった後にトコ・エカンビ(11番)が右サイドのスペースでパスを受け、クロスを入れてエンガマルがヘディングシュートを放ったシーンは、その典型だ。

 幸いシュートはわずかにバーを超えたが、以降も24分、28分と、日本が左サイドを破られるシーンは続いた。

 逆に、日本がフィニッシュにつながるよい攻撃を見せたのは、前半で2度あった。ひとつは19分、前にスペースを見つけた中山が飛び出して右サイドの堂安からパスを受け、それをダイレクトで前方の南野に縦パスを入れたシーンだ。

 もうひとつは22分に見せた南野のシュートにつながる攻撃。この起点も冨安で、柴崎、吉田、堂安とパスをつないで右サイドに展開すると、堂安が大迫を使って右サイドの酒井にダイレクトパスを入れるかたちを2度繰り返し、最後は酒井が右サイドからマイナスのクロスを入れてゴール前の南野がシュートするに至っている。

 いずれも、ダイレクトパスを使った森保ジャパンらしい連動性のある攻撃だったが、しかしそれ以外に特筆すべき攻撃シーンはなかったのが現実だ。

 それを象徴するかのように、森保ジャパンのバロメーターでもある敵陣でのくさびの縦パスは3本のみ(そのうち1本は失敗)。ダブルボランチからの縦パスがゼロだったうえ、最大の武器でもある大迫のポストプレーが成功したのも1度だけだった(37分)。

 また、サイドからのクロスボールもわずか3本で、そのうち唯一成功したのが前述22分の、南野のシュートシーンである。

 またしても繰り返された同じタイプの機能不全。前半を見る限り、森保監督の采配からは、過去試合の検証から導き出されるべき改善策を見ることができなかった。

3バックに変更したことで起こった変化

 ところが、後半開始から森保監督が動いた。安西をベンチに下げて伊東純也を投入すると、布陣を4-2-3-1から3-4-2-1へチェンジしたのである。

 過去A代表で森保監督が3バックを採用したのは、昨年6月のトリニダード・トバゴ戦とエルサルバドル戦の計2試合。試合途中のシステム変更については、そのエルサルバドル戦以来、今回が2度目のことになる。

 ただし、その試合では予め選手に試合途中のシステム変更を伝えていたため、「準備の段階で4バックも3バックも試した中、試合の流れを見て(決めた)」(森保監督)今回のケースは、布陣変更時のシチュエーションが異なっている。

 ちなみに、エルサルバドル戦では3バックから4バックへの変更だったため、今回のケースはその逆パターン。また、その試合で両ウイングバックを務めていたのは原口(左)と伊東(右)で同じだった。

 試合後、システム変更した戦術的理由を問われた森保監督は、次のように答えている。

「攻撃ではウイングバックがワイドなポジションをとり、4バックの相手に対して守備対応を難しくさせる部分(を意図した)。(つまり)我々がサイドの突破を考えながら、ワイドなポジションに選手がいることで1トップと2シャドーが中(に生まれるスペース)で起点となり、攻撃を仕掛けられる。

 守備では、前半に相手の右SB(2番/ファイ)と左SB(6番/オヨンゴ)がかなり高い位置をとり、我々の守備対応が難しくなっていたので、3バックにして(守備の)役割をはっきりさせた」

 これは昨年6月のトリニダード・トバゴ戦後にも語っていた3バックの狙いとメリットを改めて説明した格好だ。

 しかし、これまで戦術が機能していない試合でもシステム変更をしなかった森保監督だけに、戦況を見極めてそれを実行した今回は極めてレアケースと言える。ある意味、森保采配における変化の兆候とも受け止められる。

 では、肝心のシステム変更の効果はどうだったのかと言えば、少ないながらも変化は起きていた。

 ひとつは、2シャドーが相手アンカーの両脇にあたるハーフスペースに立ち位置をとるため、カメルーンのインサイドハーフが背後を警戒。それにより日本のダブルボランチへの圧力が弱まり、日本のビルドアップ時に柴崎を経由する余裕が生まれた点だ。

 ただし、それでもカメルーンの個人能力は高く、当初は思ったほどの効果は得られていない。実際、柴崎から効果的なパスが出るようになったのは後半25分以降で、それはカメルーンが選手交代と疲労によって動きが鈍り始めてからだ。後半に日本が見せた敵陣でのくさびの縦パスも、3本にとどまっている。

 もうひとつの変化は、サイドからのクロスが明確に増えた点だった。とくに伊東が右ウイングバックに入って、日本の右サイドの攻撃が活性化。後半に計8本見せたクロスのうち、伊東が記録したのは4本で、酒井と途中出場の鎌田大地もそれぞれ1本を記録した。

 カメルーンの左SBオヨンゴ(6番)の攻め上がりが、後半になってから激減した理由でもある。

 とはいえ、ボランチのパス供給と同じく、後半のクロスのうち5本は後半25分以降のものであり、日本のシステム変更が直接的に影響したというよりも、むしろ選手交代と選手の疲労によってカメルーンの圧力が低下したのが大きく影響したと見られる。

 その意味でも、ボール奪取後の攻撃バリエーションとその精度を含めて、まだまだ森保ジャパンの3バックシステムには改善点が多い。

 いずれにしても、これまではなかなかテストする機会が少なかった3バックだが、今後は森保監督が頻繁に採用する可能性は高いと見ていいだろう。問題は、採用するタイミングとその精度だ。

 森保ジャパンの今後を見ていくうえで、またひとつ注目ポイントが増えたといえる。

(集英社 Web Sportiva 10月12日掲載・加筆訂正)

サッカージャーナリスト/フットボールライフ・ゼロ発行人

1970年生まれ、山梨県甲府市出身。明治学院大学国際学部卒業後、「ワールドサッカーグラフィック」誌編集部に入り、編集長を経て2005年に独立。紙・WEB媒体に寄稿する他、CS放送のサッカー番組に出演する。雑誌、書籍、WEBなどを制作する有限会社アルマンド代表。同社が発行する「フットボールライフ・ゼロ」の編集発行人でもある。

中山淳の最近の記事