Yahoo!ニュース

【小学生】ヘラヘラする子は「寄り添う」が効果的だった!自己肯定感を高める教師の実践した方法3選

ナナホシ教育/子育て/学校

子どもを叱ったときに、ヘラヘラと笑ってしまう。そんな態度にイライラしてしまうことはありませんか?実は、この行動には理由があります。今回はヘラヘラする子供の共通点と対処法を解説します。

ヘラヘラをする子の傾向

ヘラヘラする子どもには、緊張や不安を感じると笑ってしまう傾向があります。また、叱られることに慣れていない場合や、自尊心が低い子どもにも見られます。それでは、こういった子供へはどうしたらいいのでしょうか?効果的な方法を3つ紹介します。

1.冷静に対応し、感情を言葉で表現させる

ヘラヘラする態度に腹を立てず、冷静に対応することが大切です。叱られている時にヘラヘラする子は、怖くて無意識にヘラヘラしていることもあります。子どもに寄り添って子どもの気持ちを引き出しましょう。

効果的な声かけ例

「笑っているけど、本当はどんな気持ちなの?教えてくれる?」

NGな声かけ例

「何がおかしいの?真面目に聞きなさい!」

2.叱る理由を明確に伝える

なぜ叱られているのかわからず、ヘラヘラしてしまう子どももいます。叱る理由を具体的に説明し、どうすればよいかを一緒に考えましょう。

効果的な声かけ例

「〇〇をしたから叱っているんだよ。どうしたらよかったと思う?」

NGな声かけ例

「いつも同じことで叱られてるでしょ!」

3.肯定的な言葉かけを増やす

普段から子どもの良いところを見つけ、褒める機会を増やしましょう。自己肯定感が高まれば、叱られたときも前向きに受け止められるようになります。

効果的な声かけ例

「いつも〇〇を頑張っているね。今回は△△に気をつけよう」

NGな声かけ例

「いつもヘラヘラして。しっかりしなさい!」

まとめ

ヘラヘラする子どもへの対応は、冷静さを保ち、感情を言葉で表現させることが大切です。叱る理由を明確に伝え、普段から肯定的な言葉かけを増やすことで、子どもの自己理解と自己肯定感を高めましょう。一朝一夕には変わりませんが、粘り強く寄り添うことで、子どもは少しずつ変わっていきます。

最後まで読んでくださりありがとうございます

私のプロフィールや他の記事もぜひご覧になってください。よかったら、下にある「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」のどれかのボタンをタップしてください。「フォロー」していただけると、嬉しいです!

教育/子育て/学校

教育や子育てのことでお悩みの保護者や子ども、学校の先生のお力に少しでもなれたら幸いです。記事を読んで「いいな」と思ったら、フォローしてくれると嬉しいです。

ナナホシの最近の記事