Yahoo!ニュース

香害とは?健康被害を防ぐ洗濯のコツと柔軟剤の正しい使い方を洗濯のプロが解説

平島利恵洗濯研究家
柔軟剤は正しく使いましょう

洗濯研究家の平島利恵です。
最近、「香害」という言葉を耳にすることが増えました。香害とは、合成洗剤や柔軟剤、化粧品類などに含まれる合成香料(化学物質)が原因で、不快感健康被害を引き起こすことです。香りにはリラックス効果もありますが、その感じ方はひとそれぞれです。香害を防ぐため、身近な柔軟剤・洗剤の適切な使い方を守りましょう。

香害の影響と化学物質過敏症

香害の原因となる合成香料は、少量でも敏感な方には頭痛や吐き気といったさまざまな症状を引き起こすことがあります。
兵庫県宝塚市が小・中学校の保護者に行ったアンケートでは、児童の約27.8%が人工香料に不快感を覚え、7.8%が体調不良を経験したと回答しています。特に、学校や職場といった共同生活の場では、柔軟剤の香りが強すぎると問題視されることが増えています。

柔軟剤を使いすぎると起きる3つの問題

1.吸水性の低下

柔軟剤が繊維をコーティングすることで、タオルやスポーツウェアの吸水性が損なわれます。

2.洗濯槽の汚れや黒カビ

柔軟剤の成分が洗濯槽に残り、黒カビのエサになることがあります。

3.香害

香りが強すぎると、周囲に不快感や体調不良を引き起こすことがあります。

消臭スプレーの多用も香害の原因に

柔軟剤だけでなく、消臭除菌スプレーの多用も香害の原因となります。消臭スプレーは衣類のニオイを一時的に消す効果がありますが、衣類についた汚れそのもの(臭いの原因)を落とす効果はありません。スプレーの成分が化学物質過敏症を引き起こしたり、他の人に不快感を与える場合もあります。
衣類のニオイが気になった時は、消臭スプレーに頼るのではなく、汚れをしっかり落とす洗濯を心がけましょう。

柔軟剤を正しく使うためのポイント

柔軟剤を上手に使いながら香害を防ぐためには、次のポイントを押さえましょう。

使用量を守る

柔軟剤や洗剤は規定量を守り、必要以上に使わないことが重要です。

衣類によって使い分ける

柔軟剤を毎回使うのではなく、必要な衣類にだけ使用しましょう。

すすぎ回数を増やす

柔軟剤はすすぎの最後に投入されるため、すすぎを2回以上行いましょう。

無香料製品を選ぶ

無香料の柔軟剤は、香りによるトラブルを避けたい方におすすめです。

洗濯槽の掃除を徹底する

洗濯槽は月に一度クリーナーで掃除し、香料や汚れの蓄積を防ぎましょう。

香害を防ぐためにできること

香害は周囲への配慮で防ぐことができます。次の行動を心がけてみましょう。

  • 公共の場や学校では、香りの強すぎる柔軟剤や整髪料、香水の使用を控える。
  • 共用で使う給食エプロンなどには柔軟剤の使用を控え、よくすすぐ。
  • 柔軟剤や洗剤は規定量を計量し、衣類により使い分ける。

香りの好みは人それぞれですが、その香りが誰かを苦しめる可能性があることを意識してみましょう。柔軟剤や洗剤を適切に使い、誰もが快適に過ごせるよう、正しい洗濯で、香害のない清潔な毎日を送りましょう。

洗濯研究家

2004年武庫川女子大学を卒業。株式会社リクルートに入社し、株式会社マクロミルへ転職。東日本大震災をきっかけに布おむつ専門店を立ち上げ、EC事業を展開。2013~2015年NY在住中に揉み洗い不要のつけ置き洗剤の着想を得て帰国し、洗濯洗剤と布ナプキンプランド"Rinenna"を展開。現在、洗濯研究家として「洗濯の正攻法を伝授する」ことを自身のミッションに掲げる。TV、雑誌等のメディアへの出演多数。四児の母。クリーニング師。

平島利恵の最近の記事