Yahoo!ニュース

【小学生】忘れ物をする子に効果的だった!教師が実践した「準備をスムーズにする」誰でもできる3つの方法

ナナホシ教育/子育て/学校

「また忘れ物!」と毎朝イライラしていませんか?忘れ物の多い子どもには理由があり、適切なサポートで改善できます。子どもの自立心を育てながら、忘れ物を減らす方法があるのです。今回は忘れっぽい子供の共通点と対処方法を解説します。

忘れ物をする子の傾向

忘れっぽい子どもには、注意力散漫、時間管理が苦手、物の整理が苦手などの共通点があります。ストレスや睡眠不足も忘れ物の原因になることがあります。それでは、こういった子供へはどうしたらいいのでしょうか?効果的な方法を3つ紹介します。

1.チェックリストを一緒に作成する

忘れ物を防ぐために、子どもと一緒にチェックリストを作りましょう。朝の準備や帰宅後の片付けなど、日常的な行動を細かく分けて書き出します。このリストを見ながら準備することで、忘れ物が減少します。

効果的な声かけ例

「明日の準備、一緒にチェックリストを見ながらやってみようか。」

NGな声かけ例

「いつも忘れ物ばかり。ちゃんとリスト見てるの?」

2.準備の習慣化を促す

毎日同じ時間に準備をする習慣をつけましょう。例えば、夕食後の30分を「準備タイム」として設定し、翌日の準備をします。最初は一緒に行い、徐々に子ども自身で行えるようにしていきます。

効果的な声かけ例

「準備タイムだよ。今日は何から始める?」

NGな声かけ例

「また準備忘れてる!いつも言われないとできないの?」

3.成功体験を積み重ねる

小さな成功でも大いに褒めましょう。忘れ物がなかった日や、自分で準備ができた日はシールを貼るなど、視覚的に成功を実感できるようにします。これにより、子どもの自信と意欲が高まります。

効果的な声かけ例

「今日は全部自分で準備できたね!すごい成長だよ。」

NGな声かけ例

「やっと忘れ物なしね。毎日これくらいできないの?」

まとめ

忘れっぽい子どもへの対応は、チェックリストの活用、準備の習慣化、そして成功体験の積み重ねが効果的です。これらの方法を粘り強く続けることで、子どもは徐々に自立し、忘れ物も減っていきます。叱るのではなく、子どもの特性を理解し、寄り添いながらサポートすることが大切です。一朝一夕には変わりませんが、長期的な視点で取り組みましょう。

最後まで読んでくださりありがとうございます

私のプロフィールや他の記事もぜひご覧になってください。よかったら、下にある「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」のどれかのボタンをタップしてください。「フォロー」していただけると、嬉しいです!

教育/子育て/学校

教育や子育てのことでお悩みの保護者や子ども、学校の先生のお力に少しでもなれたら幸いです。記事を読んで「いいな」と思ったら、フォローしてくれると嬉しいです。

ナナホシの最近の記事