猫も花粉症になる?症状と治療、予防法を解説!
猫は人間と同じように、季節の変わり目に花粉症を発症することがあります。花粉症は人間にとっては身近な病気ですが、猫にも起こりうることを知っている飼い主さんは意外と少ないかもしれません。
そこで今回は猫の花粉症の症状や対策について、詳しく解説していきます。猫の飼い主さん必見の内容です。
1.猫も花粉症になる
猫も人と同じように花粉症になることがあります。花粉症は猫に限らず、犬をはじめとする哺乳類に見られる季節性のアレルギー疾患です。
※厳密に言うと「花粉症」という病気はなく、花粉によるアレルギー(季節性アレルギー)というのが正しい表現です。ただこの記事ではわかりやすく、「花粉症」と表記します。
人と同様に猫の花粉症は、主に春から初夏にかけての花粉の飛散時期に発症し、気象条件により花粉の量が増えることで引き起こされやすくなります。
猫の体内でも花粉がアレルゲンとして認識され、免疫反応が過剰に起こるためにさまざまな症状が現れるのです。
アレルゲンにはヒノキ・スギなどがあげられますが、猫の場合は細かくアレルゲンを特定するのが難しく、花粉に対するアレルギーの有無しかわかりません。
2.猫の花粉症の症状は?
猫の花粉症の症状には、主に次のような症状があらわれます。
・くしゃみ
・鼻水
・目やに
・目を眩しそうにする
・涙
・皮膚症状(脱毛・発赤)
など
猫の花粉症において非常によく見られる症状が、人と同じくくしゃみと鼻水目やにです。
そして猫の場合、人と異なり皮膚にも症状があらわれやすいのが特徴的。猫の皮膚は人よりもデリケートであるため、皮膚に付着した花粉に反応しやすいのです。
人も皮膚に症状がでるという人はいるかもしれませんが、あまり多くはありません。
そのため花粉が飛散する時期に猫の皮膚が荒れ始めたら、花粉も原因のひとつだと推測できます。
※もちろんほかの病気の可能性もあるので、猫にこれらの症状があらわれたら獣医師に相談してください!
3.猫の花粉症の治療法は?
猫の花粉症の治療法は、「対症療法」を行います。
かゆみを抑えるための「抗ヒスタミン薬」、積極的には使用しませんがかゆみがひどい場合は「ステロイド薬」を使ったり。そのほか目薬や塗り薬、また猫が患部を掻いてしまうときは、エリザベスカラーを装着したり。
また、漢方薬をつかって症状を和らげる治療もあります。
4.猫の花粉症の予防法は?
完全に花粉をシャットダウンするのは難しいですが、猫の花粉症の予防にはいくつかの対策があります。
4‐1.空気清浄機を設置する
花粉症予防対策として空気清浄機は非常に効果的な方法の一つで、室内に侵入した花粉を除去し、猫がアレルギー反応を起こすリスクを抑えます。
空気清浄機は、部屋の中の花粉だけでなくその他の微細な粒子を除去する役割を果たす機械。とくに花粉シーズン中には室内の花粉濃度を低く保つことで、猫のアレルギー症状を和らげることが期待できるでしょう。
4‐2.帰宅時は花粉をはらってから家に入る
外出すると、人の服や頭髪にはたくさんの花粉が付着します。
そしてそのまま家に入ると、花粉が室内に持ち込まれ猫だけでなく家族にも花粉症を引き起こす可能性が高まるでしょう。
そのため帰宅時は、玄関先でコロコロを使ったり衣類クリーナーなどをつかって花粉を払い落としましょう。めんどうですが、このひと手間で家の中に持ち込む花粉の量を減らすことができます。
また洗濯物も同じです。洗濯物は室内に干すか、外に干したときは洗濯物をよく叩いてから取り込むようにしましょう。
4‐3.猫をブラッシングや濡れたタオルで拭いてあげる
猫を毎日ブラッシングしたり濡れたタオルで拭くことも、予防対策には効果的です。猫の体に付着した花粉を取り除き、花粉によるアレルギー反応のリスクを軽減できます。
猫にとって体に花粉が付着している状態は非常に不愉快で、グルーミングで花粉を取り除こうとしてしまうのです。すると花粉が直接体内に入り込み、花粉症を悪化させる原因にもなります。
そのため猫が花粉を誤って取り込んでしまう前に、飼い主がケアをしてあげるのが大切です!
5.まとめ
猫も人間と同じように、花粉症に悩まされるケースがあります。もし花粉飛散時期に今回紹介したような症状が現れた際は、獣医師に相談し適切な治療をうけてください。
※花粉飛散時期でなくても、症状が見られたら動物病院を受診してください。
飼い主一人ひとりが猫の花粉症について理解を深め、愛猫の健康的な生活を守ってあげましょう!