Yahoo!ニュース

【植えっぱなしの多年草】ヒメヒマワリのすすめ!初夏から秋まで咲き続ける【ひまわりの常識を覆す】

mappysgarden園芸家

ガーデニングを始めると今から何を植えよう?どうせ植えるなら秋まで咲き続ける多年草があったらいいのに。

そんなおお花選びのお悩みに、おすすめなのはヒメヒマワリです。

ヒマワリというと夏しか咲かないイメージですが、品種改良されたヒメヒマワリなんかは、今から秋まで咲き続けてお花が絶えない凄さです。

それでいて、植えっぱなしで毎年咲く多年草なので、とても節約できます。

夏のイメージのヒマワリですが、冬も越せてしまう優れものがあります。

ヒメヒマワリ・ヘリオプシスサマーパレットが凄すぎる

ヒメヒマワリにもたくさん種類がありますが、我が家で植えているのは、PWさんから販売されているヒメヒマワリ、ヘリオプシスサマーパレットという品種です。

晩春から秋まで咲き続けて、冬はマイナス20度にも耐えらえる多年草なので、植えっぱなしで毎年今からの季節お花が咲き始めます。

さほど大きくならず、10号位の鉢でペチュニアやカリブラコアのように普通に育てられます。

凄いのは多年草なので、植え付け1年目より2年目以降が圧倒的に咲きます。

手のひらサイズの小さなヒマワリですが、庭がとても明るくなり、真夏も咲き続けるのでお花が絶えないところがおすすめポイント。

ヒマワリの常識を捨ててみましょう

ひまわり畑の強大なヒマワリが一般的にイメージしますが、実はとても小さく、花数が多いのも特徴。この画像は夏のひまわり畑で撮影したもの。これとは別物なのが、ヒメヒマワリ。
ひまわり畑の強大なヒマワリが一般的にイメージしますが、実はとても小さく、花数が多いのも特徴。この画像は夏のひまわり畑で撮影したもの。これとは別物なのが、ヒメヒマワリ。

ヒマワリって子供の頃に学校で大きな背丈のお花が咲いてというイメージが抜ききれないかもしれませんが、ヒメヒマワリは全く別物。

さほど大きくならないので、8号から10号の鉢植えでモリモリのお花を楽しめます。

子どもの頃に似ていた大きなヒマワリとは別物と言っていいくらいのお花ですが、お花の雰囲気咲き方はヒマワリの雰囲気。

もちろんヒマワリの系統なので、真夏にも抜群に強くて、花数が多いので庭がとても華やかになります。

ヒメヒマワリの育て方

ヒメヒマワリは特別な育て方は必要なくて、1年目なら8号位の鉢に植えるだけで、花が咲き終わったら摘み取ると次のお花が出てくるイメージです。

一株で次々と咲いてきますので、ヒマワリの常識が覆るかもしれません。

冬は品種によります。冬を越せないものもありますが、今回紹介したヘリオプシスサマーパレットなんかは屋外で放置で冬を越せてしまいます。

春になれば昨年の倍くらいのお花が咲き始めるので圧巻です。

まとめ

ヒマワリと言えば夏のお花で大きくなるイメージですが、ヒメヒマワリは小さく春から秋まで咲き続けるものが多いです。

中でもおすすめなのはPWさんから販売されているヘリオプシスサマーパレット。

購入したときから秋までお花が絶えません。こんなヒマワリもあります。

PWさん公式サイトはこちら

私のInstagramでも開花時に紹介しています。

私のInstagramはこちら

ぜひ、ヒメヒマワリ楽しんでみて下さいね。

園芸家

イギリス留学で見た庭作りを実践して25年。ガーデニング初心者の方の役に立つ情報を発信しています。私の経験してきたこと全てを記事に書いています。 ★PWスーパーアンバサダー ★Instagramのフォロワー4.2万人超え ★テレビCMに使われた我が家の庭です 超手抜きの芝生管理法はブログ記事で有名すぎ!

mappysgardenの最近の記事