【戦国こぼれ話】本能寺の変が勃発。しかし、毛利氏はガセネタをつかまされていた
6月2日は本能寺の変が勃発した日だった。当時はスマホなどがなく、本能寺の変が起こったという連絡手段は書状か使者による口頭報告に限られ、必ずしも正しい情報が即座に伝わらなかった。毛利氏の事例で確認しよう。
■小早川隆景の書状に書かれたこと
良質な一次史料を根拠として研究に用いるのは当然であるが、その内容を詳しく確認すると、おもしろい事実が浮かび上がってくる。本能寺の変の状況に即して、いくつかの例を考えてみよう。
本能寺の変を4日経過しても、毛利氏は正しい状況をつかんでいなかった。その事実を示すのが天正10年(1582)6月6日付の小早川隆景書状である(「萩藩閥閲録」)。書状には、次のように書かれている。
京都のことは、去る1日に信長父子が討ち果て、同じく2日に大坂で信孝が殺害されました。津田信澄、明智光秀、柴田勝家が策略により討ち果たしたとのことです。
信長が殺されたのは未明なので1日でよいとしても、信孝が殺害されたというのは明らかに誤報である。信孝は殺害されることなく、のちに羽柴(豊臣)秀吉の軍勢に合流して、山崎の戦いで光秀を討った。
光秀の勢力に津田信澄や柴田勝家が加わっているのもおかしい。当時、勝家は北陸に出陣しており、上杉景勝の軍勢と対峙していた。
信澄も変には関係なかったが、疑心暗鬼に駆られた織田信孝らに討たれた。信澄は光秀の女婿だったので、疑われたのかもしれない。つまり、毛利方は情報収集がうまくいかず、整理がついていなかったのだ。
■もう1通の小早川隆景書状
同年6月15日付の小早川隆景の書状(「三原浅野家文書」)でも、いまだに情報がうまく集まっていない状況がうかがえる。この書状は8ヵ条にわたっているが、特に誤っている部分を取り上げて検証することにしよう。
1ヵ条目には、本能寺の変の首謀者が明智光秀、筒井順慶、福富(ふくずみ)秀勝、美濃三人衆(安藤守就、稲葉良通、氏家直元)であると書いている。光秀以外は、すべて間違いである。以下、検証しておこう。
筒井順慶は大和の支配を任されており、光秀と昵懇の関係だった。しかし、光秀は順慶に味方になるように申し入れたが、それは拒否された。
福富秀勝は織田信長の家臣で、本能寺の変に際しては織田信忠(信長の嫡男)に従い、二条御所に籠っていた。結局、秀勝は光秀の軍勢に攻められて戦死した。光秀に加担するどころか、逆だったのである。
美濃三人衆(稲葉良通、安藤守就、氏家直元)はもともと美濃斎藤氏の家臣だったが、龍興の放逐後は信長の家臣となった。
しかし、天正8年(1580)に安藤守就が織田家中から放逐されると、美濃三人衆は解体した。美濃三人衆のうち、氏家直元は元亀2年(1571)の長島一向一揆との戦いで戦死している。
稲葉良通は家臣の斎藤利三を光秀に引き抜かれた経緯があったので、光秀とは敵対関係にあった。
本能寺の変後、光秀の動きに乗じたのが、安藤守就である。守就は本能寺の変後、かつての居城・北方城(岐阜県北方町)を奪取すべく、子の尚就と挙兵したが、良通によって討ち取られた。厳密に言えば、守就は光秀に加担したのではなく、信長の死に乗じたにすぎない。
4ヵ条目には、織田方の別所重棟が光秀に与同して、丹波・播磨の牢人衆を誘い、三木城に籠ったという。重棟は、三木城攻めで切腹した長治の叔父である。長治の恨みを晴らすべく挙兵したと考えたのだろうが、まったくの事実無根で間違いである。
このように、隆景の書状には誤った情報が多く、非常に混乱した状況がうかがえる。
■難しかった情報収集
毛利氏は謀反を起こした光秀と連絡を取り合っていたわけではなかったので、正しい情報を入手するのに苦労したようだ。
おまけに集まった情報は間違いが多いものの、検証する手段すらなかった。本能寺の変後、毛利氏は秀吉に屈するが、敗因には情報収集の失敗もあったに違いない。