Yahoo!ニュース

小1プロブレム?発達障害?新一年生2か月目、学校でトラブル続き…一体どうしたらいい?

まめねこマンガ・イラストレーター/小学生をラクにするアイテム研究家

新年度が始まって2か月。

そろそろ新生活に慣れてきた方も多いと思います。

我が家は次男は4月から新一年生になりました。待ちに待った1年生。期待に胸を膨らませて入学したのです…が。

この2ヶ月…学校からの電話と連絡帳での報告が続いています涙

「今日は授業中、虫が気になって教室を出てしまいました」
「休み時間が終わっても教室に戻ってきませんでした」
「移動中に虫が気になって時間内に移動ができませんでした」
「授業中にしょちゅうトイレに行きます」
「次男くんが授業中にトイレに行くと他の子も一緒にトイレに行ってしまいます」
etc…

もう、どうしたらいいのか…

発達クリニックの受診の予定も入れましたが、早くても6月に入ってからです。

とにかく早く何とかしなくては…と焦ってばかり。

そんな中、スクールカウンセラーさんに相談してきました。

そんな我が家のドタバタをまとめました。

1年生、二か月目のこと

ということで、スクールカウンセラーさんの言葉に背中を押してもらい、先生にはいいことがあった時、いいところに気付いた時にだけ連絡帳に書いてもらうことにしました。

ダメだった点については直接迎えに行ったときに、本人のいない時に教えてもらったり、電話で教えてもらうというようにしました。

それからもう一つ。

いいこと日記というのも始めてみました。

今日の楽しかったことをメモ程度に書き留めていきます(私が書いたり、次男が書いたり)。

「毎日なにかしらいいことがある」と思ってほしいなと。

今後のこと

これが一時的なものなのか、発達に関係するものなのか、私もわかりません。

なので発達クリニックの受診と発達検査、そして同時に通級についても話を進めています。

定期的にスクールカウンセラーさんと医療とを連携し、経過をみたいと思っています。

本人とクラスメイトにとって最適な方法は何なのか、自分にできることは何なのか模索する日々です。

今後についてはInstagramやこちらで経過をお伝えしていくつもりです。
同じく悩む方に我が家のあれこれがちょっとヒントになったり、自分だけじゃないと思えるきっかけになったら嬉しいです。

マンガ・イラストレーター/小学生をラクにするアイテム研究家

10歳、6歳の男の子ママ。Instagramでは『小学生をラクにするアイテム』発信する傍ら、様々な体験談のマンガ化もしている。自身の現在進行形体験談「子どものチックで悩んでいます」も不定期更新中。

まめねこの最近の記事