Yahoo!ニュース

タコメーターを分解する。いや、クモの巣 掃除ぢゃなくて中身と文字盤の交換のためですよ?

DIY道楽のテツ元プロの溶接工で2児の父。バイク大好き&ママチャリ乗ってます

≪ふかっちゃんの 初期型SR400 復活計画 season2≫「ヤマハ SR400 ファイナル エディッション」が出たこの2021年に1978年式の「SR400初期型」のレストアをやってます。中のギアが壊れたタコメーターを分解!メーターギアと文字盤を入れ替えます。リムのカシメを外して、針の交換、そして再びカシメ作業。どれをとっても自分の苦手な繊細な作業ですが・・・がんばります!!!!

≪初期型SR400 復活計画 season2≫ 第十二回目です。壊れていることが発覚したタコメーター。だけど、初期型の黒メーターはプレミアついて高価なので新型のメーターを買って中身だけ交換するのです!!

(YouTube動画へのリンクです→)【SR400レストア】壊れたタコメーターの分解修理!円筒形メーターの文字盤交換≪ふかっちゃんの 初期型SR400 復活計画 season2 その⑫≫

※内容に関して自己流の作業手順・方法が含まれていますのでご注意ください。また、ご自身で作業した結果の不具合・事故に関しては当方は責任を負いかねますのでご了承ください。

SR400のレストア作戦第12回目

前回はなんともチカラワザな作業でしたが、今回は繊細な作業になるはずです

以前、タコメーターが壊れたことが発覚したのですが、今回はその修理

と言ってもタコメータの交換ではありません

というのも初期型のSRのタコメーターはプレミアがついて異常なまでの高値になってきている模様なのですよ

という訳で、新型のタコメーターを買ってきて、その中身を移植してしまえというお話です

いやー、それにしても…

40年という長い歴史を持つバイクのタコメーターが、初期型から近代の高年式と中身が一緒と決めつけて作業へ入るのもいい度胸してると思います、基本的に分解不可でアッセンブリ交換を前提とするタコメーターを分解しようというのだからかなり無謀な挑戦だったりします

一つ目の難関はメーターリムのカシメの取り外し

二つ目の難関がメーター針の交換

三つ目の難関が、メーターリムのカシメやり直し

果たして私は無事にメーターの中身交換ができるのでしょうか??

メーターの中に蜘蛛の巣があったり

メーターの針を折ってしまったり

ハンマーでメーターを叩いたりしてますが…

よかったら、動画を見てやっください〜!!

↓↓↓↓

(YouTube動画へのリンクです→)【SR400レストア】壊れたタコメーターの分解修理!円筒形メーターの文字盤交換≪ふかっちゃんの 初期型SR400 復活計画 season2 その⑫≫

元プロの溶接工で2児の父。バイク大好き&ママチャリ乗ってます

こんにちは!DIY道楽のテツです。 父から「無いものは作る」精神、母からは道楽者の血を受け継いだ47歳二児の父です。 趣味は古いバイクや自転車をレストアして新たな命を吹き込むこと!バイクや自転車(特にママチャリ)、車のレストア、改造、修理、メンテナンスを楽しんでいます。また、何かを育てたり維持管理するのも好きなので、家庭菜園や掃除もやっています。 DIYは金属加工、100ボルト溶接、木工、家のリフォーム、工具の使い方など幅広く取り上げます。高価な工具も良いですが、コスパの高い百均(100円ショップ)の工具の使い勝手もレビューしていきたいと思います。お付き合いのほど、よろしくお願いします!

DIY道楽のテツの最近の記事