Yahoo!ニュース

【理由と対策も解説】なぜHSPは生きづらいのか?

精神科医しょう精神科医/メンタルドクター

こんにちは!精神科医のしょうです。

精神科の外来をやっていると毎日多くのHSPさんとお話しますが、

「生きづらさを感じる事が多い」

このような悩みを持つHSPさんに出会うことが多いです。

HSPさんが生きづらさを感じやすいのは、どうしても刺激を感じやすかったり、人間関係に疲れや負担を感じやすかったりする事が原因の1つなんですね。

そのため今日はHSPさんが、生きづらさを感じる理由や対処法について一緒に考えて行きましょう!

今回のお話でHSPさんの生きづらさが少しでも和らげば嬉しいです!

HSPさんが生きづらいと感じてしまう理由

1 刺激に敏感で繊細だから(疲れやすいから)

外出時の騒音や人混み、

人との何気ない会話や交流など、

他の人にとっては特に何も刺激を感じないような事でもHSPさんにとっては、刺激になってしまい負担を感じてしまう事があります。

そしてこのHSPさんが感じる刺激や負担は他の人には、なかなか理解できなんです。

そうすると周りの人に相談もしずらい状態になってしまい、HSPさんは1人で悩みを抱え込んでしまう事が多いんですね。

このように生活をするうえで、人になかなか理解をしてもらえない悩みを抱えてしまう。

このことが生きづらさにつながってしまいます。

2 人間関係で悩みやすいから

相手への気遣いや感情に反応しやすいといったHSPさんの特徴から、HSPさんは人間関係に悩みやすかったり、負担を感じる事が多いんですね。

「多くの人と関わると一気に疲労感がでる」

「どうしても職場での人間関係が辛い」

このような思いをしているHSPさんも多いのではないでしょうか?

日常生活を送るうえではどうしても人間関係というものは発生します。

そのためその人間関係に悩みを持ちやすいHSPさんは、どうしても生きづらさを感じやすくなってしまうんですね...

3 考えすぎてしまう事があり不安や判断に疲れてしまうから

・人から言われた何気ない一言

・何かをする時の小さな判断

このような他の人ならそこまで考えずに次に進んでしまうような事でも、HSPさんは深く思考して、言葉の意味を考えてしまったり、決断に失敗がないようにと慎重になり過ぎてしまったりする場合があります。

もちろんこの深い思考によってえられるメリットもあります♪

ですが時にこの深い思考が、

「考えすぎてやる前から疲れ切ってしまう」

「どうして自分はこんなにも考え過ぎてしまうんだろう」

といったように知らない間に負担になってしまう事もあるんですね。

そしてこんな負担の積み重ねが、

「もっと気楽に生きたい」

「不安を感じすぎるのは疲れる」

といったような生きづらさを感じる原因の1つとなってしまいます。

ではこのような生きづらさが少しでも和らぐ対処法はあるのでしょうか?

一緒に考えて行きましょう!

生きづらさを感じているhspさんへ

1 まずはHSP気質の理解を深めよう

まずはHSP気質とはどういうものなのか、もう一度理解を深めることでHSPである自分の事を理解する事ができます♪

そのなかで自分の特徴をもう一度知ったり、得意不得意を理解する同じHSP気質の人たちはどのような生き方をしているのかといった事を、再認識して今の自分の悩みと照らし合わせることもできます♪

そうしてHSPや自分ともう一度向き合った後に、次のステップとしてはHSP気質を受け入れる努力をしてみるように進んでみましょう!

よかったらこちらの記事も合わせて読んでみてください♪

HSP気質の理解に役立つと思います♪

クリックし3分でわかるHSPについてを読む!

2 自己理解が深まったらHSP気質を受け入れる努力をしてみよう

HSP気質や自分について理解が深まったら、HSPの悪い点以外にも良い点も見えてくると思います♪

例えば、

・小さな刺激に反応してしまう⇔その分小さな幸せや楽しみに気づくことができる

・なんでも考えすぎてしまう⇔考えることでミスや失敗を減らすことができる

このように、良い部分にも気づくことができると、刺激を感じやすかったり、考えすぎてしまう部分も合わせて自分なんだとHSP気質を受け入れるキッカケにもなります♪

HSP気質に生きづらさを感じているとどうしても、HSPの自分を否定したくなると思います。

ですがゆっくりでよいので、良い部分にも目を向けてあげてくださいね♪

3 少しづつ受け入れる事が出来たら、自分に合った環境や生き方を見つけよう

HSP気質を少しずつ受け入れる事ができてきたら、そんな自分に合った環境や生き方も少しずつ見えてくると思います。

例えば、

・HSPさんは人間関係に悩みを持ちやすい→人との関わりが少ない生き方を考えてみる

・チャレンジ力や行動力が試される職場は相性が良くないかも→このような能力が評価されやすい営業職やノルマがキツイ環境は避ける

HSPさんにとって自分にあった環境で生きていく事は、とても重要なポイントです!

そうすることでHSPさんの生きづらさが解消されていくと思います♪

でもどうしても毎日が辛いという方へ

HSPの事を調べたり、自己理解を深める事で生きづらさが解消されることは分かったけど、

「どうしても今が辛い」

そんな方はもし可能ならば、長い時間の休息をとって欲しいんですね...

長い休息をとる事が、HSP気質の自分と向き合う時間にもなります。

私の知り合いのHSPさんも何年も生きづらさを感じる中で、一度仕事を辞めて長い時間の休息をとった事があるそうです。

そしてその休息でもう一度、HSP気質の自分にあった生き方ややりたい事を考える時間を作った事で、生きづらさを感じていた毎日から抜け出す一歩になったと言っていました。

生きづらい、辛い毎日が続くとどうしても自分を否定してしまう事が多くなりますが、一旦今まで頑張ってきた自分を受け止めてあげて休んでください!

その休息が生きづらさを和らげる一歩になると思います!

今回のお話しでHSPさんの心が少しでも楽にあれば嬉しいです♪

みなさん今日もお疲れさまでした♪

私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。

あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?

「他人の顔色ばかりみてクタクタ」

「自分の意思で生きられない」

「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」

そんなあなたはこちらの記事を読んでみてくださいね。

あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを願っています♪

クリックし自分軸で気楽に生きられるようになる記事を読む!

精神科医/メンタルドクター

HSP気質とメンタルヘルスについて発信している精神科医。精神科外来で診療を行い大学で研究も行っている。instagramのフォロワー7万人以上。著書:頑張り屋さんのための心が晴れる本(KADOKAWA)、新刊:精神科医が教える笑顔うつから抜け出す方法(2023年8月16日発売)。私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?「他人の顔色ばかりみてクタクタ」「自分の意思で生きられない」「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」こんな他人軸の悩みでクタクタなあなたは、上記の私の名前をクリックして公式ブログから自分軸を目指しましょう♪

精神科医しょうの最近の記事