生きづらさを感じる『発達障害』と『HSP』の”共通点”と”違い”は?特徴について医師が解説
こんにちは、精神科医しょうです。私は普段、精神科での外来を行い、6万人以上インスタやvoicyのフォロワーさんに対しHSP気質に関する発信、書籍の出版を行っています。インスタにも遊びにきてね(外部リンク)
HSP気質はHighly Sensitive Personと言われ、繊細で敏感、共感性豊かな人々のことを指します。そんな気質を持つゆえに周りの意思に振り回されてしまい、周りが最優先、自分軸を持てずに悩んでいる方が多くいるように感じます。他人軸に悩むあなたはこちらの記事を読んでみてね(外部リンク)
さて、発達障害は生まれつき脳機能の発達の偏りによって生じる障害です。
得意・不得意が人によって違い、その特性によって人との関わりに困難が発生する可能性が高く、生きづらさを感じている発達障害の人がとても多いです。
普段の生活の中で、生きづらさを感じている点はHSPの人と共通しているのではないでしょうか。
今回の記事では発達障害の特徴と、HSPとの関係や違いについて紹介します。
発達障害とは
生まれつき脳の働き方が異なるため、精神面や行動面に他の人とは違う特徴がある状態のことを発達障害といいます。
幼児期の頃から特徴が顕著に現れ始めるので、親が育児に悩んだり子供自身が生きづらさを感じることがあります。
その人によって得意・不得意の特性が違い、外見からは気づかれにくいため、周囲の人との関わり方において困難が生じる場合があります。
そして、発達障害はなかなか理解が得られにくい病気でもあるので、「自分勝手な人」「わがままで困った人」だという風に受け取られてしまうことも少なくありません。
個々に合わせて環境調整をおこない、周りがサポートしていくことで発達障害の人の個性や特性をいかすことができ、生きづらさを軽減できる可能性があるでしょう。
発達障害には自閉症スペクトラム障害、学習障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、吃音、チック症などが含まれます。
発達障害の代表的な特性
自閉症スペクトラム障害
自閉症、アスペルガー症候群などが統合されたものが自閉症スペクトラム障害です。
英名ではAutism Spectrum Disorderと呼ばれ、その頭文字をとってASDと略されています。
特徴としては以下のようなものがあります。
①対人関係や社会的コミュニケーションに困難が生じる
②限定された行動に興味を感じる
③感覚に対して過敏性や鈍感性を伴う
④人の表情や態度よりも、図形や物などに興味を持つ
⑤見通しが立たないことに対して不安感が強い
⑥気温の変化や環境の変化などの感覚刺激に敏感または鈍感である
⑦強いこだわりを持っている
自閉症スペクトラム障害は、こだわりを強く持つ傾向があり、これらの特性があると対人関係や社会生活に支障をきたすことがあります。
学習障害
読み書きや計算など算数機能に対して、特異的な障害をもつ状態を学習障害といいます。
本人が努力しているのにも関わらず、読み書きや計算などが他の人に比べてうまくいかない状態のことを指します。
学業不振や他の人よりうまくいかない状態にストレスや自信低下を起こし、精神的な症状が現れる恐れがあります。
学習障害には以下のような特徴があります。
①文字を正確に読み、理解することが難しい
②文字を書くことができない
③作文や論文など筋道立てて文章を書くことが難しい
④数の概念を理解することが難しく計算ができない
⑤結果を予測したり原因を考えることが難しい
脳機能の偏りがあり見え方や感じ方が他の人とは異なっているため、本人の努力だけでは乗り越えることが難しく、周りのサポートが必要になります。
注意欠陥多動性障害
注意欠陥多動性障害とは、注意し続けることができずにミスを繰り返したり(注意力欠如)、そわそわと落ち着きがなく待つことができない(多動性・衝動性)という特性を持った障害です。
英語ではAttention-Deficit Hyperactivity Disorderと呼ばれ、頭文字をとってADHDと言われることがあります。
注意力欠如と多動性・衝動性が両方ある場合と、どちらか片方が顕著に現れる場合があります。
計画を立てることが苦手、大事な書類を忘れる、遅刻をするなど社会生活に支障がでることによって、対人関係がぎくしゃくしてしまうことがあります。
①注意力がなく、同じミスを繰り返す
②気が散りやすく、集中できない
③物をなくしやすい
④順序立てて行動することが苦手
⑤遅刻をしてしまう
⑥提出物などの締め切りを守れない
⑦思いついたことを衝動的に言葉に出す
衝動性があるので思いついたことを率直に話すところがあり、本人に悪気がなくても相手を困らせてしまい対人関係に影響を及ぼすことがあります。
吃音・チック症
吃音症は「どもり」とも呼ばれ、身体的な障害がないのにも関わらず言葉をスムーズに話すことができない症状です。
最初の音声を連続で発してしまったり、咄嗟に声が出なくなるなどの症状があり、発達障害のひとつです。
言いにくい言葉と言いやすい言葉があり、調子によって波があります。
理解されない面があるため学校や会社などでからかわれたり、理不尽に注意されることが多く、生きづらさを感じることがあります。
チック症は、まばたきや鼻すすり、咳払いなどの思わず起こってしまう身体の動きや発声のことをいいます。
チック症が起こる原因として、脳内の神経伝達物質の異常や体質などが関係しています。
HSPと発達障害の違い
HSPは感覚が過敏になる症状があることから、発達障害と誤解されることがあります。
しかし、HSPは生まれつき持っている気質や特性のことを指しているのに対して、発達障害は脳の機能に異常が起きていることによって症状が発生するので、この二つは根本的に異なります。
また、HSPは「周囲の人の感情や空気を読み取ることが得意」というのに対して、発達障害は「感情や空気を読み取ることが不得意、図形や物に対して関心を持つ」ことが特徴で、とても対照的です。
HSPと発達障害の共通点
対人関係での悩み
HSPと発達障害は「対人関係に悩み、疲れてしまう」という共通点があります。
人が集まる場所に行くと、HSPは周りの空気を読んで気を使おうとするのでとても疲れやすいです。
そして、自分の意見を押し殺して相手の気持ちに強く共感し合わせてしまう傾向があります。
発達障害は周りの人の感情や意見が理解できず、話についていくことができないため退屈を感じて疲れやすいという特徴があります。
このように、HSPと発達障害は明確な違いはありますが、対人関係において悩みやすいという点は共通しています。
こだわりが強い
HSPと発達障害の共通点として「こだわりが強い」というものがあります。
HSPは真面目で努力家な人が多く、自分に対してのハードルがとても高いです。
「こうしなければならない」という高いハードルを自分に課してしまうので、なかなかそのルートから外れることが許せなかったり、突然の予定変更に対応することが難しい傾向があります。
そのため、他の人からは「こだわりが強い」ように見えてしまうことがあります。
発達障害の人は特定のパターンや環境へのこだわりが強く、このパターンが崩れてしまうといつものように行動できなくなることがあります。
変化することを嫌い、自分の経験がないことや見通しが立たないことに対しては不安を感じるため、「決められたパターンで動く」というこだわりを強く持っています。
集中力が散漫になりやすい
HSPと発達障害には、「注意力が散漫になりやすい」という共通点があります。
HSPの人は感覚が敏感で刺激に弱いため、あらゆることに対して反応してしまうことがあります。
会社にいると人の話し声やコピー機の音、タイピングの音などが気になってなかなか集中できないことが多いでしょう。
一方、発達障害の人は、作業に集中できる時間が短く、休憩を取ってしまうと再度作業に取りかかることができなくなったり、興味のないことには気が散りやすい傾向があります。
また、すぐに気が散って別のことを始めてしまうため、物事に集中することがとても苦手です。
まとめ
発達障害とHSPは根本的に異なるものではありますが、同じような特性を持っていることや生きづらさを感じている点は共通しているのではないでしょうか。
発達障害は周りに理解されにくく対人関係に困難を生じることから、医療的・福祉的にサポートが必要な場合があります。
そして、発達障害の人は周りから頻繁に注意を受けたり、努力をしても失敗を繰り返してしまうことからストレスを受けやすく、引きこもりや暴言などに発展してしまう恐れがあります。
そうなる前に、本人の特性を理解して生きづらさを軽減させ問題を最小限に抑えることが必要です。
私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。
あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?
「他人の顔色ばかりみてクタクタ」
「自分の意思で生きられない」
「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」
そんなあなたはこちらの記事を読んでみてくださいね。
あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを願っています♪