Yahoo!ニュース

【京都市上京区】青モミジ苑や刀剣公開中の北野天満宮にいったら食べてみよう! 秀吉も気に入った長五郎餅

HOTSUU地域ニュースサイト号外NETライター(京都市)

 「史跡御土居のもみじ苑」や宝物殿の「特殊神饌や刀剣展示」が2023年4月8日から6月25日まで公開されている北野天満宮で、公開に合わせて、「長五郎餅本舗」の境内店舗も営業を始めています。

 長五郎餅の由来は、「天正年間と言うから今から400年あまり前の事である。京都・北野天満宮の縁日になると決まって現れる一人の老人がいた。境内の出店の者に小さな餅(もち)を5、6個売ると去って行く。どこから来てどこへ帰るのか誰も知らない。薄い餅皮にあんを包んだ上品な餅で、次第に評判になった。ある時、一人が老人に尋ねると『河内屋長五郎』と名乗った。」

 「天正15(1587)年10月、九州平定を終えた豊臣秀吉は北野天満宮の松原で大茶会を催すことになり、市中に高札を掲げて上下の別なく参加を呼びかけた。長五郎も出店仲間に言われて茶屋を出し、秀吉に餅を献上したところ大層気に入られ、『以後長五郎餅と名乗るべし』と命名されたという。いまも北野下の森に店を構える『長五郎餅本舗』の由来話である。」(長五郎餅公式ホームページより)

 薄い餅皮に餡を包んだ上品な甘さの餅菓子です。抹茶によく合います。食べてみると、シンプルなようでいて奥深い味がする「これぞ老舗中の老舗のお茶菓子や」といえます。今回は、土日祝日営業で、店内での抹茶、おうすとセットの飲食サービスはありません。

 ほかにも、桜の季節の「桜餅」や花見団子、生クリームを珈琲餡で包んだ新食感の「生とろ珈琲もち」、きな粉と黒砂糖の香りが香ばしく、口当たりも滑らかな「わらび餅」などがあります。

 本店は、北野天満宮門前の今出川通りから御前通を一筋下がった北野商店街にあります。境内営業の無い時でもこちらで買えますよ! 「北野の天神さん」のお膝元商店街を散策しながら足をお運びください。

長五郎餅本舗(外部リンク)京都市上京区一条通七本松西入滝ケ鼻町430 一条七本松西入 長五郎餅本舗 075-461-1074

地域ニュースサイト号外NETライター(京都市)

 「YAHOO!ニュース ベストエキスパート2024 地域クリエーター部門 特別賞」を受賞 京都をこよなく愛する地域ニュースサイト号外NETの京都市担当タウンクライヤ―です。四国から大阪の元地方紙記者。観光ガイドをしながら京都時空観光案内2024(観光ガイドのための京都案内マニュアル)全19巻や「やさぐれ坊主京を創る 前田玄以の生涯」(京都文学賞一次審査通過)はじめ、京都を題材にした小説なども執筆しています。

HOTSUUの最近の記事