Yahoo!ニュース

すぐにイライラする小学生はケンカした時に寄り添うと効果的だった!教師が解説する子供が落ち着く方法3選

ナナホシ教育/子育て/学校

子どもの兄弟げんかにイライラし、何をしたらいいか分からずにいるママも多いのではないでしょうか。そんな時こそ、子どもの気持ちに寄り添うことが大切なのです。今回は、イライラする子供の共通点と、そんな時に効果的だった親の対応方法を3つ紹介します。

すぐにイライラをする子の傾向

子どもの傾向: イライラする子は感情をうまくコントロールできず、すぐに行動に出してしまいます。自分の気持ちを上手く言葉で表せないことが多く、大人からは理不尽に見える行動を取ってしまうのです。

それでは、こういった子供へはどうしたらいいのでしょうか?効果的な方法を3つ紹介します。

1. 子どもの気持ちに共感する

まずは子どもの気持ちを理解し、受け入れることが大切です。子どもの立場に立って、なぜそうなってしまうのか考えてみましょう。そうすれば、冷静に対応できるはずです。

効果的な声かけ例

「お兄ちゃん、妹とけんかして、すっごくイライラしちゃったんだね。でも、いつも仲良しだからこそ、こういうことも起きるんだよ」

NGな声かけ例

「また喧嘩したの!どうしてそんなことをするの?」

2.落ち着く時間と場所を作る

イライラして高ぶった感情を冷ましてあげることも大切です。子どもを別の静かな場所に移動させ、気持ちを落ち着かせる時間を作ってあげましょう。

効果的な声かけ例

「ちょっと別の部屋に行って、お気に入りのぬいぐるみを抱っこして落ち着こうね」

NGな声かけ例

「もうここでは喧嘩は終わり!お前はその部屋へ行って反省しなさい!」

3.感情の立て直し方を一緒に考える

その後は、子どもと一緒に感情をコントロールする方法を考えていきます。深呼吸をするなど、自分なりの方法を見つけられるよう導いてあげましょう。

効果的な声かけ例

「イライラしたときは、こうやって深呼吸するといいよ。一緒にやってみようか」

NGな声かけ例

「何イライラしてるの?あなたも悪いんでしょ!」

まとめ

子どもがイライラしてしまった時は、まず子供の気持ちを受け止め、落ち着く場所を作ってあげましょう。そして最後に、感情をコントロールする具体的な方法を一緒に見つけていくことが大切です。子育ては道のりの長いものですが、子どもへの優しい寄り添いが何より重要なのです。

最後まで読んでくださりありがとうございます

私のプロフィールや他の記事もぜひご覧になってください。よかったら、下にある「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」のどれかのボタンをタップしてください。「フォロー」していただけると、嬉しいです!

教育/子育て/学校

教育や子育てのことでお悩みの保護者や子ども、学校の先生のお力に少しでもなれたら幸いです。記事を読んで「いいな」と思ったら、フォローしてくれると嬉しいです。

ナナホシの最近の記事