Yahoo!ニュース

琉球大学が試験的にデジタル学生証を導入。スマートフォンのアプリのメリットは?【沖縄県宜野湾市】

ホクト地域情報発信ライター(浦添市・宜野湾市)

ご訪問ありがとうございます。保育園へ通う長女(5歳)と次女(3歳)とお出かけが趣味のホクトです。

気がつくと様々なものが紙からデジタルへ移行しています。お財布に貯まってしまうポイントカードや処分に困る本や漫画がスマートフォンの画面に移行している方も多いはず。生徒手帳やカード型で携帯する学生証も画面の中に格納される時代になりつつあります。今回は琉球大学が導入した全国初となるデジタル学生証を紹介させて頂きます。

西原口ちかくにて撮影
西原口ちかくにて撮影

*全国初と当初ご案内させて頂いておりましたが筆者の確認不足により初事例ではございませんでした。記事内の数値もあわせ修正いたしましたことをお詫び申し上げます。2024年5月27日 追記

琉球大学が全国初となるデジタル学生証を導入。科学の粋がつまった最新の技術の学生証は2024年4月より運用開始

画面中央:記者会見にてアプリの説明を行う岡﨑威生 教授(琉球大学 工学部)
画面中央:記者会見にてアプリの説明を行う岡﨑威生 教授(琉球大学 工学部)

今回はデジタル学生証の導入に携わった岡﨑威生 教授(琉球大学 工学部)のメディア向け記者会見をそっと拝聴。スマホ学生証(デジタル学生証)は琉球大学が提供するアプリを使用して学生自身が所有するスマートフォンで提示可能です。こちらは琉球大学が取り組むRX推進プロジェクトの取り組みの一つ。2024年度に入学した新1年生を対象に試験的に運用開始し、来年度以降は全ての学生さんが対象になるそうです。

記者会見の様子
記者会見の様子

「ふーん、学生証をアプリ化ってすごいことなのか?」と思った方はぜひ危機感を持って下さい。スクショ(スクリーンショット)を撮ることができると個人情報として悪用される危険性も。開発には時間と手間と研究費と技術力が惜しみなく費やされています。大事なことなので岡崎教授も会見時に4回ほど念押ししていました。

「スクショが撮れないようにQRコードの表示には工夫がされています。また、将来的には安否確認や大学からの通知管理、学内施設の利用においても活用予定です。」

今回のアプリ開発には学部をこえての連携がとられ開発が行われたそうです。
今回のアプリ開発には学部をこえての連携がとられ開発が行われたそうです。

デジタル学生証のメリットは?アプリ化することで一括管理ができるように

琉球大学 公式HPより引用
琉球大学 公式HPより引用

デジタル学生証はカード型の学生証と異なり一括管理が可能なため、卒業や休学・退学時の使用停止やカード型学生証の発行不要と将来的に事務職の負担減が期待できるそうです。筆者も初めて知りましたが琉球大学の新入学生は毎年1,800人ほど。1,800人分の学生証を前期・後期あわせ入学が確定する3月の数日で発行作業がなされるそうです。個人情報の照合から写真の取り込み、仕上がった学生証に間違いがないかのダブルチェック。考えるだけで気が遠くなります。

琉球大学 公式HPより引用
琉球大学 公式HPより引用

現在はカード型の学生証も併用して発行されていますが将来的には廃止の方向で計画がなされている旨の案内が。現時点ではまだ普及が追いつかず認知度も低めのデジタル学生証。企業連携や技術活用で今後普及していくことを見守りたいと思います。

子供たちがお世話になっている梅田先生の科学教室も法人化。今後も楽しみにしております。
子供たちがお世話になっている梅田先生の科学教室も法人化。今後も楽しみにしております。

*琉球大学の敷地は西原町・中城村・宜野湾市の3つの市町村にまたがっています。今回の記事内容は国際地域創造学部・工学部・農学部と複数の学部の先生方が携わっている内容になるため関連イベントとして紹介させて頂きます。

【施設情報】
名 称:国立大学法人琉球大学
場 所:〒903-0214 沖縄県中頭郡西原町字千原1番地
備 考:デジタル学生証の運用は2024年4月より運用

地域情報発信ライター(浦添市・宜野湾市)

沖縄生まれ沖縄育ちのホクトです。趣味の延長でご縁を頂き、2022年にWEBライターのお仕事を始めました。登場する優秀な助手は長女(2018年)と次女(2020年)。昭和・平成・令和という家族構成のため、稀に懐かしいネタが登場することも。世代の方はぜひくすっと笑って下さい。記事を通して読者の方の「今度、ここ行こうかな」に繋がると幸いです。

ホクトの最近の記事