Yahoo!ニュース

【驚きの事実】「うずら」VS「鶏卵」栄養が高いのはどっち?

こんにちは、板前のぱぷちゃんです!

皆さん「うずらの卵」は好きですか?うずらの料理って言われて何を思い浮かべますか?

・串焼き?・ラーメンのトッピング?・肉巻き?

アイデア次第で使い道が無限大な食材うずらの卵、ですがこんな疑問を持ったことありませんか?

「鶏の卵」より、栄養あるのかな?

と、誰しも1度は思ったことがあるはず!はず…

今回は「うずらの卵」には一体どのような栄養が潜んでいるのか?詳しく見ていきたいと思います。

食べられる部分(可食部)100g当たりで「うずらの卵」と「鶏の卵」を比較した結果、なんと!「鶏の卵」を上回る栄養素が「うずらの卵」には3つありました。

一体どんな、栄養素なのか?1個ずつ見ていきます。

ビタミンB12

まず、1個目がビタミンB12

【ビタミンB12ってなに?】
造血作用があり、赤血球を作る役割があります。また、貧血やめまいを予防する効能があります。

うずらの卵は鶏の卵と比べると約5.2倍も多く含んでいます。5.2倍ですよ!!!!皆さん

鉄分

続いて、2つ目は「鉄分」です!

【鉄分ってなに?】
ミネラルのひとつで鉄欠乏症貧血を予防する効能があります。また、疲労回復にも有効的です。

これがなんと、1.7倍も多く含まれています。

ビタミンA

最後、3つ目が「ビタミンA」です!

【ビタミンAってなに?】
目の機能や皮膚や粘膜の健康を保つために必要なビタミンで、粘膜のダメージを回復する効果や免疫力を高める効果があります。

このビタミンAが約2倍も多く含まれています。

今回のまとめ

「うずらの卵」は「鶏の卵」に比べて…

・ビタミンB12が約5.2倍!
・鉄分が約1.7倍!
・ビタミンAが約2倍!

見て分かる通り、うずらの卵は、鶏の卵と比べても栄養価に劣らないことが分かります。

【オススメ記事】
人参の使い分け出来てますか?『なんだそれ?』という方は《人参は切り方で味が異なる?上部と下部の使い分けを徹底解説》という記事も書いてるので良かったらチェックして下さいね!

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

「為になった方」フォローをして頂けると

私の“最新情報をいち早くゲット”できます。

平日は【料理人】として活動。日々の仕事で得た「知識」を惜しみなく大公開。より美味しく、健康的に「食」をする事をモットーに!ココでしか聞けない「〜たった1つの知識」を発信中!

ぱぷちゃんの最近の記事