Yahoo!ニュース

11月の東京都区部の消費者物価指数、一般サービスは3.0%の上昇に

久保田博幸金融アナリスト
(写真:アフロ)

 総務省が5日に発表した11月の東京都区部の消費者物価指数(中旬速報値)は変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が前年同月比で2.3%の上昇となった。伸びは2か月ぶりに縮小し、2022年7月の2.3%上昇に並ぶ16か月ぶりの低い水準となった。

 生鮮食品も加えた総合指数は前年同月比で2.6%の上昇、生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数は同3.6%の上昇となった。

 品目別でみると、生鮮食品を除く食料が前年同月比で6.4%上昇となり、10月の7.3%から伸びが縮んでいる。価格転嫁の動きがやや鈍くなってきたともいえる。

 政府の電気・ガス料金の抑制策が押し下げる構図も続いており、それがコアコアの数値でも確認できる。政府の抑制策がなければ、コアの数値も3%台に引き上げられると予想される。

 注意すべきはサービスの上昇率は2.3%と10月の2.1%から拡大したことか。消費増税の時期を除くと1994年1月の2.3%に並び約30年ぶりの上昇率となったそうである。

 公共サービス以外の一般サービスは3.0%上がっている。これらは全国の消費者物価指数でも確認できるとみられ、粘着性の高いとされるサービスが消費者物価を高水準で維持させることも予想される。

 これも日銀のマイナス金利解除を含めた正常化を促す要因になると思われるが、日銀は本当に重い腰を上げるのであろうか、どうも疑心暗鬼になってしまう。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事