Yahoo!ニュース

Googleは鉄腕アトムの夢を見るか:「性格ダウンロード特許」について

栗原潔弁理士 知財コンサルタント 金沢工業大学客員教授
US8,996,429

「故人を“再生”できる…「性格」ダウンロード技術、グーグルが特許」なんてニュースがありました。

人格データをクラウドからダウンロードしてロボットに吹き込むことによって、亡くなった親族や有名人の「性格」を持つロボットが身近な存在になる

と記事には書いてあります。SF映画によくある設定みたいですね。自分は鉄腕アトムにおける天馬博士とトビオのエピソードを思い出してしまいました(ちょっと古い?)

問題の特許は米国特許8,996,429です。登録日は2015年3月31日、出願日は2012年4月30日(優先日は2011年5月6日)です。念のため書いておくと単なる出願公開ではなく、権利が発生しています。なお、なぜか一部海外メディアでは特許9,002,725にリンクしているのものが多いですが、それは全然違う特許です(誰かが最初に間違えたのをチェックしないで孫引きしているのでしょう)。

公報を読むと、特許のポイントは「故人」や「有名人」の話では全然なく、ロボットのパーソナリティ・データをクラウド上に置いて共用することであることがわかります。一般には、クラウド・ロボティクスと呼ばれる領域の一応用です。ここで、”personality”を「性格」や「人格」と訳してしまうと、Googleが人間のような性格や個性を持ったロボットの特許を取ったと思われてしまうかもしれませんが、公報ではそういう話は全然書かれてません。ここでいう”personality”は今でも普通に行なわれている「パーソナリゼーション」機能のパラメーターととらえた方が適切です。

US8,996,429
US8,996,429

特許化されている案件なので権利範囲をチェックしてみましょう。クレーム1の内容は以下の通りです(翻訳は栗原による)。

1. A method for providing a robot apparatus with a personality, the method comprising:

obtaining, by a first device associated with a robotic apparatus, information from a second device, wherein the information relates to communication between a user and the second device containing personification indicators, and wherein the first device is configured to interact with the user;

in response to obtaining the information, the first device processing that information to obtain data usable to modify the robotic apparatus so as to provide the robotic apparatus with a personality, wherein processing comprises accessing a cloud computing system and analyzing one or more data of the information selected from the group of (i) characters, (ii) word-choice, and (iii) sentence structure relating to the communication between the user and the second device;

and based on the data, the first device modifying the robotic apparatus so as to provide the robotic apparatus with a personality.

ロボット装置にパーソナリティを提供する方法であって、

ロボット装置に対応する第一のデバイスが、第二のデバイスから情報を獲得する手順と、

前記情報の獲得に応答して、前記ロボット装置にパーソナリティを提供するよう前記ロボット装置を変更するために使用できるデータを取得するために、第一のデバイスが前記情報を処理する手順と、

前記データに基づいて、前記ロボット装置にパーソナリティを提供するよう、第一のデバイスが前記ロボット装置を変更する手順とを含み、

前記第二のデバイスからの情報は、擬人化指標を含むユーザーと第二のデバイス間のコミュニケーションに関連しており、

第一のデバイスはユーザーと対話を行なうよう構成されており、

第一のデバイスの前記情報の処理は、クラウド・コンピューティングにアクセスする手順と、ユーザーと第二のデバイス間のコミュニケーションに関連した(i)キャラクター、(ii)単語の選択、(iii)文の構造の中から選択した一種以上のデータの情報を分析する手順を含む方法。

要は、ロボットの対話機能のパーソナリゼーションの元になるデータをクラウドから取得して分析することがポイントでかなり範囲が広く、(少なくともクレーム1の)新規性はちょっと微妙な気がします。

おそらく日本で同等特許は出願されていないと思われますが、Pepper+クラウドのソリューションを米国で販売したりするとこの特許に抵触する可能性はあるかもしれません。

弁理士 知財コンサルタント 金沢工業大学客員教授

日本IBM ガートナージャパンを経て2005年より現職、弁理士業務と知財/先進ITのコンサルティング業務に従事 『ライフサイクル・イノベーション』等ビジネス系書籍の翻訳経験多数 スタートアップ企業や個人発明家の方を中心にIT関連特許・商標登録出願のご相談に対応しています お仕事のお問い合わせ・ご依頼は http://www.techvisor.jp/blog/contact または info[at]techvisor.jp から 【お知らせ】YouTube「弁理士栗原潔の知財情報チャンネル」で知財の入門情報発信中です

栗原潔のIT特許分析レポート

税込880円/月初月無料投稿頻度:週1回程度(不定期)

日米の情報通信技術関連の要注目特許を原則毎週1件ピックアップし、エンジニア、IT業界アナリストの経験を持つ弁理士が解説します。知財専門家だけでなく一般技術者の方にとってもわかりやすい解説を心がけます。特に、訴訟に関連した特許やGAFA等の米国ビッグプレイヤーによる特許を中心に取り上げていく予定です。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

栗原潔の最近の記事