Yahoo!ニュース

消滅危機のアイヌ語を守る 恋に落ちてアイヌ語講師になった男

山田裕一郎フィルムメーカー

消えゆく言語として存続が危ぶまれる「アイヌ語」。

一見縁遠い言語に見られがちだが、日常会話で使うラッコやトナカイ、シシャモはアイヌ語であり、さらにファッション雑誌「non-no」はアイヌ語で「花」を意味するなど、身近な生活の中にその名残を感じることができる。

このまま消滅の道を辿るのか、それとも再び息を吹き返すことができるのかーその命運を握るのはアイヌの里・二風谷に“たまたまやって来た”男、関根健司さん(47歳)だ。北海道に縁もゆかりもないアウトサイダーの関根さんが、なぜアイヌ語の未来を背負って立つに至ったのか。そこには、彼の運命を変えたある女性との出会いがあった。

<注目を集めるアイヌ語の実態>
いま、北海道のアイヌに対する関心が高まっている。

明治末期の北海道でアイヌ民族の少女たちが活躍する人気マンガ「ゴールデンカムイ」や、映画やドラマにアイヌ民族が描かれることにより、その生活や文化が広く伝えられてきた。また、4月にはアイヌ民族を先住民族として初めて明記し、アイヌ文化の振興に向けた施策などが盛り込まれた「アイヌ新法」が成立したことでも注目を集めている。

その一方で、「アイヌ語」はいま、消滅の危機に直面している。2009年に、ユネスコ(国際連合教育文化機関)が発表した調査結果によると、アイヌ語は消滅する一歩手前の「極めて深刻な状況にある」と定義された。現在では、子どもの頃にアイヌ語を自然に習得したという「母語話者」は一人も残っていない。日常会話で話されることはほぼないというのが現状だ。

<アイヌ語の顔として>
厳しい状況が続く中、アイヌ語の復興のための活動を積極的に行なっているのは、平取町立二風谷アイヌ文化博物館の学芸員補・関根健司さんだ。二風谷アイヌ語教室・子どもの部の講師として、小学生から高校生までの子どもたちにアイヌ語を指導し、過去にはラジオのアイヌ語講座の講師を務めるなど、言語の復興に尽力している。また最近では、アイヌ文化を題材にした創作物への協力も多く、アイヌ語をメディアに発信する人物として信頼を集めている。

しかし、関根さんは元々アイヌ語に関わりがあったわけでも、アイヌ民族にゆかりがあったわけでもない。出身も北海道ではなく、遠く離れた兵庫県だ。なぜ関根さんは、アイヌ語を発信する先頭に立つようになったのだろうか。

<運命を変えたアイヌの里での出会い>
関根さんが北海道にやって来たのは約20年前の26歳の時。「父親が亡くなったことをきっかけに、仕事を辞めて、元々やりたかった日本一周の旅に出ようと思った」と言う。バイクに乗って四国、九州、沖縄を旅した後に、北海道へ。そして、「たまたま」たどり着いたのが平取町二風谷だった。

沙流川流域にあり、森に囲まれた二風谷は、アイヌの人口密度が北海道で一番高い。およそ300人の住民の約75%が、アイヌ民族にルーツがあるといわれている。関根さんが旅人としてやって来たこの地に、現在に至るまで20年以上も住み続けることになったのは、ある女性との出会いがきっかけだ。

このアイヌの里・二風谷での出会いが、それまで全く関係のなかった関根さんと、消滅の危機にあるアイヌ語を結びつけたのである。カメラは関根さんの20年前の出会いを振り返るとともに、現在の関根さんの活動やアイヌ語の今に迫る。

クレジット

監督・撮影・編集 山田裕一郎
プロデューサー  前夷里枝

フィルムメーカー

北海道出身のフィルムメーカー。NY州立大学ビンガムトン校で実験映画を、同大学バッファロー校大学院ではドキュメンタリーとダンス映像の制作を学ぶ。2010年に帰国し、北海道で映像制作を始める。2018年の札幌国際短編映画祭にてアミノアップ北海道監督賞を受賞を機に、Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラム(現・Yahoo!ニュース ドキュメンタリー)に参加。2021年にはYahoo!ニュースドキュメンタリーにてドキュメンタリー部門年間最優秀監督賞、2022年のTokyo DocsではDocs for SDGs賞を授賞。

山田裕一郎の最近の記事