Yahoo!ニュース

マスメディアの皆様へお願いです。空っぽのスーパーの商品棚を映さないでください!

神田敏晶ITジャーナリスト・ソーシャルメディアコンサルタント
出典:筆者

KNNポール神田です。

□小池知事は(2020年3月)25日夜、緊急の記者会見を開き、「今の状況を感染爆発の重大局面ととらえこの認識を共有したい」と述べて強い危機感を示した

□平日はできるだけ自宅で仕事を行って夜間の外出を控え、特に今週末は不要不急の外出を控えるよう呼びかけました。

出典:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200325/k10012350171000.html

小池都知事『感染爆発の重大局面』の3月25日(水)の会見により、週末の外出を控えるための食料品を主とした買い回りにより、食料品が一時的に品薄の状態になっている。

しかし、メディアが空っぽの棚の映像を流すとトイレットペーパー不足と同様の、『デマ』が発端としても、実質トイレットペーパーが店頭への流通が間に合わなくなり結果としての品切れを起こしてしまっているあの状況が起こりかねない。

■ドラッグストアの開店前の行列がスーパーへの開店前行列へと変わった

マスクやトイレットペーパーを、朝の入荷を目指して行列するという光景もよく見られたが、小池都知事の会見翌日は、その流れが、スーパーに朝並ぶ人たちがいるという現象へと変わった…。それは無理もない…。テレビで連日、海外での『感染爆発(オーバーシュート)』や『ロックダウン(都市封鎖)』状態を見ており、週末外出自粛要請ともなれば…食料品を確保したいと考えるようだ。

3月26日(木)小池会見の翌朝、西友高田馬場の開店に並ぶ人々 出典:筆者
3月26日(木)小池会見の翌朝、西友高田馬場の開店に並ぶ人々 出典:筆者

小池会見の翌朝、西友高田馬場の開店前では、人々が行列しはじめた…。食料品をいち早く確保しておきたいと考えての行動だ。その後、ニュース報道などでも、スーパーの店頭での長蛇の列が報道される…。それを見た人がさらにスーパーへと駆けつけ、結果として商品棚から商品がなくなるシーンを報道し続けた…。

■商品棚から食料品が消えたシーンから想像できること

テレビでスーパーが大行列し、商品棚から食料品がなくなった情報を見た場合、2つの考え方が起きる。最悪なのは、早く行動して、買い占められないうちに食料品を確保しておかなければと判断する。もう一つは、日本は食料が不足していないので、このパニック化する情報に加担しないで冷静に判断しようとする考え方だ。

絶対に後者のほうが正しい。しかし、後者の人が少ないから、トイレットペーパーの供給流通量以上の異常な需要で結果として品切れが起こる。トイレットペーパーが切れれば、その度にシャワーでハンドウォッシュすれば良いから代替手段がある。しかし、食料品はそうとはいえない。たとえ備蓄ができたとしても最大2週間くらいだろう。普段から、来たるべき首都圏大震災に備えてあればよいが、そんな家庭ばかりではない…。

■品切れ情報を映像で流すのは止めてほしい…

テレビや新聞の報道などで、注意しなければならないのは、撮影者が『プロ』であることだ。ニュース映像は、インパクトのある非日常が常に求められる。そして、報道写真は『事実』をそのままではなく、報道するメッセージにそった『インパクト』のある画角が求められている。カップ麺と卵と米が品切れしているだけでも、そこだけ『クローズアップ』されると人は食料品がすべてなくなっているとイメージしてしまう。最悪なのは、そんな映像を流しておきながら、『落ち着いた判断をおねがいいたします』とキャスターは締めくくるのだ…。

また、テレビ映像で品切れ情報を見て、実際にスーパーで品切れを再確認した人の行動はどうなるか?

翌日からは、人より早く、食料品を手に入れなければと考えてしまう。

特に、主婦層は子供を守り、日々の家庭を守る責任から食料品を手に入れることを最大の優先事項としてしまう。

■特売商品から、商品棚から消えるのはまったく問題なし

3月26日の夜8時代、近所のスーパーの状況を把握し、取材のために伺ってみたが、品切れになっているのは、鶏肉、豚肉、野菜、卵類、米、パスタ、缶詰類、レトルト類が多かった。保存食が中心だ。しかも、高額な和牛やうなぎ、刺し身、魚、寿司などの食品は潤沢にある。特売商品は瞬殺で売り切れているようだ。つまり、不安だからいつもの備蓄を買い占めているだけ。これが高級食品まで売り切れているとすると対処が必要となるが、保存食品は、ストックがいっぱいになるとこの流れは必ず収まる。それぞれが備蓄をすすめるのは首都圏においては良いことである。

しかし、一気にスーパーにかけつけ、レジに高齢者までが行列することの方が、『クラスター化』するリスクさえ発生している。

■『囚人のジレンマ』に踊らされる人々

囚人のジレンマ』というゲーム理論がある。

お互いに協力する方が協力しないよりもよい結果になることが分かっていても、協力しない者が利益を得る状況では互いに協力しなくなる、というジレンマのことだ。

そう、食料品を誰かが買い占めなければ、みんなに行き渡るようにできているのに、自分が得をしようとして買い占めることによって、みんなが買い占めはじめて誰にも行き渡らなくなる状況だ。

そう、数週間前から『トイレットペーパー』における『囚人のジレンマ』を体験しているはずなのに、愚かな都民はまたこれを繰り返そうとしている。

■テレビ映像による『予言の自己成就』理論が成立してしまう

アメリカの社会学者『ロバート・キング・マートン』は、「たとえ根拠のない予言(=噂や思い込み)であっても、人々がその予言を信じて行動することによって、結果として予言通りの現実がつくられるという現象」を『予言の自己成就(よげんのじこじょうじゅ)(self-fulfilling prophecy)』と定義した。

メディアの過剰報道で刺激された人達は、最初はニュースだと思っていたが、実際に自分が、スーパー等で、空っぽの棚を見るとやはり商品がないという現実で、行列に並んでも買わなければと考えてしまい結果としてモノ不足を発生してしまう。『予言の自己成就』の成立だ。

また、テレビなどで、『落ち着いた行動をお願いします』と空っぽの棚を映しながら、逆のメッセージを流しても効果がない。

□買い占めに走った人について「一人ひとりは、自分がパニックに陥ったとは考えていない。だから『落ち着いて下さい』といわれても、自分は落ち着いているので関係がないと思うし、『足りないのはデマ』と言われても、目の前の店舗にはないじゃないか、と反発する」と人の心理を説明します。

□「自分はただ紙製品が欲しいから、あるいは家にないから買うのであって、あわてて買いだめをしているわけではない、と考える。その少しずつの集積が、全体としては通常よりも異様な消費行動に結びついている」

出典:トイレットペーパーの品切れはなぜ起きた?  社会心理学の専門家に聞く

■マスメディアの人たちへお願い

出典:筆者
出典:筆者

『事実』をニュースとして正しく伝えるのは報道の権利と責任だと考えています。しかし、それは報道の責任と影響力を履き違えていると思います。

戦争の悲惨さを伝えるの同胞の死者の姿ばかりを報道しても、互いの憎悪を生むばかりでした。スーパーの空いた棚を報道するのは、商品の死んでいる姿を報道するのと同様のものです。また、銀行の『とりつけ騒ぎ』と同じ現象を、報道することによって生み出しています。

正しい行動でないことを、取り上げて、正しい行動をしている人を惑わさないでください。

『医療崩壊』同様に、『食料崩壊』をおこさせないための正しい報道姿勢をとってください。

この問題は、みんなが、落ち着いて、正しい行動を取りさえすれば、必ず解決できる問題です。『囚人のジレンマ』『予言の自己成就』を巻き起こす映像を流すのはただちに止めてください。SNSなどで、空っぽの棚の投稿するのも同様だと思います。

2週間後にこの日の『行列』がクラスター化していないことを祈るばかりです。

ITジャーナリスト・ソーシャルメディアコンサルタント

1961年神戸市生まれ。ワインのマーケティング業を経て、コンピュータ雑誌の出版とDTP普及に携わる。1995年よりビデオストリーミングによる個人放送「KandaNewsNetwork」を運営開始。世界全体を取材対象に駆け回る。ITに関わるSNS、経済、ファイナンスなども取材対象。早稲田大学大学院、関西大学総合情報学部、サイバー大学で非常勤講師を歴任。著書に『Web2.0でビジネスが変わる』『YouTube革命』『Twiter革命』『Web3.0型社会』等。2020年よりクアラルンプールから沖縄県やんばるへ移住。メディア出演、コンサル、取材、執筆、書評の依頼 などは0980-59-5058まで

神田敏晶の最近の記事