Yahoo!ニュース

「気圧の変化」でなぜ不調が起こる?-天気痛のメカニズムと対策!-

ご覧頂きありがとうございます。

おがちゃん先生です。

今回は「気圧の変化で起こる体の不調」について解説していきます。

今回の目次

  1. 気圧の変化と体の不調
  2. 気圧の変化に関わる自律神経とは?
  3. 気圧の変化と自律神経の関係
  4. 気圧の変化で不調が起こりやすい人
  5. 最後に(気圧の変化への対策!)

【1】気圧の変化と体の不調

梅雨の時期に入り、気圧が変化が大きくなると、なんだか体調が優れないという方はいます。

具体的には、頭痛めまいふらつき過去に怪我した部位の痛みなどが起こることが多いです。

このような気圧の変化から起こる不調には「自律神経」が関わっているとされています。

【2】気圧の変化に関わる"自律神経"とは?

自律神経とは、内臓や血管の働きを調節する神経です。

交感神経」と「副交感神経」に分けられ、本来は互いがバランスよく働いています。

具体的な働き…血圧・血糖・体温・消化・排尿などを調節する

【3】気圧の変化と自律神経の関係

気圧の変化によって起こる不調のメカニズムははっきりとはしておらず、複雑です。

そのなかで、耳の奥の「内耳」が気圧の変化を感知し、自律神経のバランスを乱すことで不調が起こると考えられています。

内耳(ないじ)には気圧の変化を感知するセンサーがあるというイメージです。

しかし、天気が崩れ、気圧が低下したとしても"全員"に不調が起こる訳ではないですね。

【4】気圧の変化で不調が起こりやすい人

気圧の変化で不調が起こりやすい人の特徴として、下のようなことがあげられます。

  • 疲れが溜まっている(過労)
  • ストレスに過敏である
  • 過去にケガをして神経が過敏になっている
  • 片頭痛もちである
  • 精神的に不安定である
  • その他:慢性的な痛み(肩こりなど)があるなど

【5】最後に(気圧の変化への対策!)

もともとストレスや疲労が蓄積していて、自律神経が乱れやすくなっている方の場合、気圧の変化に過敏になりやすいです。

そのため、例えば「週末の天気が悪そうだったら、平日にお風呂に浸かるなどにして、できる限り疲れを溜めない」などが大切です。

また、「天気が悪い=不調が出てしまう…だめだ」という考えよりも、「天気が悪い→じゃあ、何か対策をしよう!(リラクゼーションなど)」といった前向きな考え方も大切ですね。

6月は雨の多い時期でもあるので、無理のない範囲で対策をしながら、快適な生活を目指していきましょう。

最後までご覧頂きありがとうございました!

身体の構造や仕組みを分かりやすく解説!/0から学ぶ解剖生理学サロン運営/JSTAS認定整体師/東京リエイチ整体アカデミー非常勤講師/bijou解剖ボディケアスクール講師

おがちゃん先生の最近の記事