Yahoo!ニュース

焼酎の起源と進化:古い蒸留器の向こうに

華盛頓Webライター
credit:unsplash

焼酎という飲み物は、日本の地に根付くまでの間に、多くの文化や時代の波をくぐり抜けてきました。

そのルーツを探れば、物語は遥かシャム(現代のタイ)まで遡ります

タイの蒸留酒ラオロンが琉球を経由して伝わり、それが「南蛮酒」と呼ばれるものに姿を変えて中国からも影響を受け、日本に辿り着いた、という説があるのです。

この流れをたどると、酒は単なる飲み物ではなく、まるで旅する哲学のように思えてきます。

焼酎が日本国内に登場した最古の記録は、16世紀半ばにまで遡ります。

ポルトガル商人ジョルジェ・アルバレスが、日本人が米から作る「オラーカ」という蒸留酒を日常的に飲んでいたことを書き記しているのです。

当時の人々がどんな風に焼酎を楽しんでいたのか、想像するだけで胸が踊ります。

さらに鹿児島県の郡山八幡神社には、1559年に残された「けちな座主が焼酎を振る舞わなかった」との大工の落書きが発見されており、これが焼酎という言葉の最古の記録とされています。

落書きの愚痴までもが、歴史の一部になるのだから面白いです。

17世紀以降には、焼酎の製造技術が広まり、酒粕や変敗酒を原料にする粕取焼酎が全国で作られるようになりました

特に稲作と深い関わりを持ち、蒸留後の粕は肥料として利用されたのです。

一方で、米作りに不向きな鹿児島では、雑穀やサツマイモを使った醪取焼酎が作られるようになり、焼酎は地域ごとの個性を持つようになっていきます。

時代が下るにつれ、焼酎製造は科学の恩恵を受けて飛躍的に進化します

明治時代、イギリスから連続式蒸留器が輸入され、「新式焼酎」が誕生しました。

この革新により、焼酎は大量生産が可能になり、南九州から全国へと広がっていったのです。

さらに、焼酎の父と呼ばれる河内源一郎が登場します。

南九州の気候に適した黒麹を改良し、やがて白麹へとつながる麹の進化をもたらしました

この発見は焼酎だけでなく、韓国焼酎やマッコリの製造にも影響を与えることになります。

焼酎は、ただの酒ではありません。

それは人々の知恵、努力、そして気候や風土への適応の結晶です。

グラスを傾けるその一滴には、長い歴史の物語が潜んでいます。

どんな味かを問う前に、どんな物語が詰まっているのか。

そんな問いかけが、焼酎をさらに深く味わわせてくれるでしょう。

Webライター

歴史能力検定2級の華盛頓です。以前の大学では経済史と経済学史を学んでおり、現在は別の大学で考古学と西洋史を学んでいます。面白くてわかりやすい記事を執筆していきます。

華盛頓の最近の記事