Yahoo!ニュース

「この人頭が悪い?」と思われる話し方5選

こんにちは、えらせんです。

今日は、『頭が悪いと思われる話し方』というテーマで話していきます。コミュニケーションは単に情報を伝えるだけでなく、知性や人間性も伝えるものです。では、どのような話し方が良くない印象を与えるのか見ていきましょう。

1. すぐに怒ってしまう人

すぐ怒る人は、自分の感情をコントロールできない人だと見られがちです。話すという行為は、お互いにある程度の冷静さがあることが必要です。そうでなければ、進みません。

2. すぐ論破しようとする人

他人の意見を論破することが目的になっている人は、会話になりません。人と戦うのではなく、「課題」に向き合う姿勢が大切です。

3. 他人からの承認を求める人

話の途中に「自分のすごさ」を必死に入れ込んでくる人は、承認に飢えすぎて話し合いには邪魔になります。本当に能力がある人は、自分に自信を持ち、「承認する側」に立てる人です。

4. しっかり聞くことができない

相手の話の途中で、「え、でもそれは〜」と、最後まで聞かないで主張をはさむ人がいると話は進みません。相手をリスペクトして、意見をしっかりと理解しようとする姿勢が大切です。

5. すぐに反対や肯定を言う

何も聞かないで初めから「絶対にダメ!」「絶対にそう!」と言うことは、何も考えていないのと変わりません。相手側の意見を深く考え、質問をしていくことで、対話は可能になります。

まとめ

どうでしたか?実は論理的な思考力よりも、社会的知性の方が大切です。社会的知性とは、求められているコミュニケーションをできるかどうか。共感し、一緒に考え、質問しながら気持ちを引き出せるのが大人の余裕ですね。

次回はもっと面白い記事を書くので、お楽しみに。『いいね』と『フォロー』よろしくお願いします。(感想やご意見は、インスタDMまでお待ちしています。プロフィールから飛べるので、お気軽にDMいただければ嬉しいです。)

「世界をポジティブにする」をモットーに発信中。恋愛、人間関係、お金、全ての土台は思考法。コミュニケーション術や、心理学などを中心に執筆していきます。海辺でご飯を食べるのが好き。著書「一生使える言い換え言葉(ワニブックス)」

えらせんの最近の記事