Yahoo!ニュース

【小学生】偏食のある子に効果的だった!教師も実践した「苦手な物も食べるようになる」簡単な方法3選

ナナホシ教育/子育て/学校

「また野菜を残して…」と毎日イライラしていませんか?実は、好き嫌いのある子どもには理由があり、適切なアプローチで改善できます。子どもの食への興味を育てながら、楽しく食べる習慣を身につける方法があるのです。今回は好き嫌いのある子供の共通点と対処方法を解説します。

偏食のある子の傾向

偏食のある子どもには、新しい食感や味に抵抗がある、過去の嫌な経験がトラウマになっている、親の食生活の影響を受けている、などの共通点があります。また、注目を集めるための手段として使っている場合もあります。それでは、こういった子供へはどうしたらいいのでしょうか?効果的な方法を3つ紹介します。

1.食事作りに参加させる

子どもを食事の準備や調理に参加させましょう。自分で作った料理には愛着が湧き、食べてみようという気持ちが芽生えます。簡単な野菜の皮むきや盛り付けから始めて、徐々に調理にも挑戦させていきます。

効果的な声かけ例

「今日のサラダ、一緒に作ってくれる?君が切った野菜、きっとおいしいよ。」

NGな声かけ例

「自分で作ったんだから、全部食べなさい。」

2.食べ物の探検家ゲームを楽しむ

新しい食べ物を試す「食べ物の探検家ゲーム」を始めましょう。小さな一口から挑戦し、味や食感を言葉で表現してもらいます。ポイントカードを作成し、新しい食べ物にチャレンジするたびにスタンプを押すのも効果的です。

効果的な声かけ例

「今日の探検はブロッコリーだね。どんな味がするか教えてくれる?」

NGな声かけ例

「みんな食べられるのに、なんで君だけ食べられないの?」

3.食べ物の物語や栄養について教える

食べ物にまつわる面白い話や栄養についての知識を、子どもが理解しやすい方法で伝えます。例えば、ニンジンを食べるとウサギのように跳べるようになる、といった楽しい物語を作ったり、野菜が体に与える良い影響を説明したりします。

効果的な声かけ例

「このホウレンソウを食べると、ポパイみたいに強くなれるんだって。試してみる?」

NGな声かけ例

「野菜を食べないと背が伸びないわよ。」

まとめ

偏食のある子どもへの対応は、食事作りへの参加、食べ物の探検家ゲーム、そして食べ物にまつわる楽しい知識の共有が効果的です。これらの方法を継続的に行うことで、子どもは徐々に食べ物への興味を持ち、新しい味にチャレンジする勇気が育っていきます。強制せず、楽しい雰囲気の中で食事を楽しむことが大切です。すぐには変わらなくても、長期的な視点で粘り強く取り組むことが肝心です。

最後まで読んでくださりありがとうございます

私のプロフィールや他の記事もぜひご覧になってください。よかったら、下にある「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」のどれかのボタンをタップしてください。「フォロー」していただけると、嬉しいです!

教育/子育て/学校

教育や子育てのことでお悩みの保護者や子ども、学校の先生のお力に少しでもなれたら幸いです。記事を読んで「いいな」と思ったら、フォローしてくれると嬉しいです。

ナナホシの最近の記事