【保育士が見てきた】約束を守れる子どもの3つの特徴
子育てに奮闘中の全国のママさん、今日も子育てお疲れ様です。
保育士歴19年目、ママさんの子育てがちょっぴり楽になる方法を発信をしているちあき先生です。
「約束を守れる子どもの3つの特徴」についてですが、「約束」とは実はとても深いものです。たかが約束されど約束。今回はそのシークレットをご紹介します。
約束を守れる子どもの3つの特徴
1、約束を守ることの必要性を理解している
2、小さな約束を積み重ねている
3、約束を守ることをポジティブに感じている
1、約束を守ることの必要性を理解している
約束を守れる子は〝どうして約束を守る必要があるのか?約束を守ることで何が良いのか?〟をその子なりに理解出来ています。
単なる「おやつはたくさん食べちゃだめだよ!」と言われても、子どもにしたら何がダメなのか?理由が分かりません。だからこそ、目の前の欲求に負けておやつを食べてしまって当然のことです。
しかし、「おやつをたくさん食べるとお腹がパンパンになるから、ご飯が美味しく食べられなくなっちゃうんだよ」などの約束を守る必要性や意味を教えてあげることで、約束を守ることができます。
2、小さな約束を積み重ねている
約束を守れる子どもは、小さな約束を守ることを積み重ねています。
「大きな約束を一つ守って終わり!」なのではなく、「小さな約束をたくさん守ること」で約束を守ることが習慣化しているのです。
習慣化させるポイントとしては、子どもの成長よりも少し軽めの約束をしてあげること。「そんなの楽勝〜!」と子どもながらに約束を守ることへのハードルが下がり、小さな約束を積み重ねることができます。
3、約束を守ることをポジティブに感じている
約束を守ることでパパやママが喜んでくれたり、実際に約束を守ったことによって「ご飯が美味しくなった、ケンカせずに遊べた、ケガをしなかった」というポジティブなイメージを持ってもらうと約束を守ってくれるようになります。
約束をポジティブに感じてもらうために、まずは大人が子どもとの約束は必ず守るようにしましょう。そうすることで、子ども自身が「約束を守ってもらえることの気持ちよさ」に気づいてくれるはずです。
子どもが約束を守れるようになる!約束の仕方
子どもが守ってくれる約束は「具体的+肯定的」であることが基本です。
例「おやつをたくさん食べちゃいけないよ」という約束をした場合
「おやつをたくさん食べちゃいけないよ」ではなく
「白せんべいは2枚食べていいよ」に変換。
【具体的にする方法は?】
・「いつ、誰と、どこで、何を、どのように」を使用する
・数字を入れてさらに具体性アップ!
【肯定的な言葉だと人は行動しやすくなる!】
【NG】ここは走っちゃダメだよ、食べちゃいけないよ
【OK】ここに座っていいよ、食べていいよ
「たくさん」ということばは、人によって感覚が様々なのでかなりざっくりしています。そのため、そもそもこちらが意図している約束が伝わっていない場合も...。
ぜひ「具体的な言葉+肯定的な言葉」に変換を。
子どもは何をするべきなのか?がわかるので約束を守りやすくなります。
まとめ
今回は「約束を守れる子どもの3つの特徴」についてお伝えしました。
人との約束を守れるようになると、コミュニケーションスキルアップするだけでなく自分との約束も守れるようになります。
自分との約束を守れるようになると、自信がついてくるんです。
大人だって子どもだって、約束を守ることで「自信も育んでしまう」実はとても深いものです。
自分との小さな約束、ちゃんと守ってあげられていますか?
まずはそこから始めてもいいかもしれません。
今日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。