To the happy few 創造は狂気だ
神の完全な支配が完成したならば、世界は天国になるでしょう。天国は完全であり、完全なるものは、それ以上に変化することはないので、天国では何も動きません、完全な調和、完全な均衡を実現したならば、完全に静止するのです。天国は退屈です。故に、神は人間を不完全なものとして創造し、人間社会に躍動を与えたのですから、人間は神ならざる身の不完全を現世において楽しまなければならないのです。
神による創造
神は原初において完全なるものを一時に創造し、それで創造は終了したのです。世界は神の知性のもとでは完全であり、完全なるが故に変化することはありません。完全な調和、完全な均衡のもとでは、完全に静止するのです。世界が変化しているようにみえるのは、人間の知性に限界があるからです。
神は人間を不完全なものとして創造しました。故に、人間社会は、ありとあらゆる不完全なものに満ちていて、それらは、一方で偽、悪、醜、悲、苦であるにしても、他方では真、善、美、喜、楽でもあります。そして、全ての不完全なるものは、神の摂理のもとで完全なるものとして予定調和していて、人類の最後の日に、その調和が実現するのです。
完全なるものは論理的に完結しています。従って、神、即ち完全なる知性は一を知れば、その余の全てを瞬時に知ることになります。不完全なる人間の知性といえども、論理的な体系の一端を知れば、演繹に演繹を重ねる努力の結果、体系の全体を把握することができます。実際、数学や自然科学の体系は、そのようなものとして構想され、そのようなものとして発展してきました。経済学、歴史学、社会学、法律学などの社会科学も、人間の不完全で非論理的な行動のなかに隠された論理を発見する努力として構想され、そのようなものとして発展してきました。
不完全な人間
しかし、人間が完全に到達することはなく、人類最後の日に完全に最接近するとしても、完全とは更なる変化のあり得ない状態であり、完全な静止であり、死ぬほどの退屈であり、死の静寂でしかないのですから、その先に人間的意味は全くないのです。
むしろ、神は人間を不完全なものとして創造したこと、その意義が重要です。不完全なるが故に躍動があり、悪の裏に善があり、不幸の裏に幸福があり、悲しみの裏に喜びがあり、矛盾の裏に論理があり、醜の裏に美があります。そして、人間ならではの創造があるのです。人間の創造は、神が予定するものですから、真の創造ではありませんが、神の予定を知ることのない不完全な人間にとっては、創造なのです。
創造は、論理的な知性の営みからは生じません。知性の営みは、全体に内包されて最初からあるものを分析的に明らかにするだけで、即ち隠されているものを明るみに出すだけで、外延を拡大するものではなく、新しいものを創造することはありません。そもそも、知性は、完全を目指すこと自体において、既に創造的ではないといえるでしょう。
欲望による創造
創造されたものは知の体系を拡大させます。そして、知の体系のなかで論理的に説明され、論理的な位置を得ます。しかし、これは一方向の展開です。これを逆転させて、知の体系のなかで論理的に推論を進めても分析的に内向するのみで、知の体系は拡大しないのです。これが知性の限界です。そして、この知性に限界を画することこそ、近代哲学の課題でした。そうすることで、哲学は、自然科学と社会科学の方法を基礎付け、諸学の学としての地位を確立したのです。
では、近代社会における創造の源泉は何だったのか、それは欲望です。資本主義経済は、欲望を燃料として成長し、更に欲望を自己増殖させることで飛躍的に進展して、人間の世界を著しく拡大させます。こうして人間の世界が神の創造した世界の内包を覆い尽くしたかにみえたとき、哲学は、神に替えて人間の理性を神の地位に置き、神を理性の外に放逐します。ここに近代は終わり、現代が始まるわけです。
欲望の飽和
欲望は、理性的な策略を用いて自己実現します。欲しいものは欲しい、そこに合理性はないのですが、欲しいものを手に入れるには、合理的な計算と策略が必須なのです。故に、欲望は、理性からは生まれないとしても、理性によって実現される、換言すれば、理性は欲望を利用して自己の支配領域を拡大するのです。
しかし、現代において欲望は飽和します。そのとき理性の支配が完了し、世界は無意味なものになります。現代社会は、無意味のなかに意味を求めますが、意味は理性の外にしかあり得ないわけです。現代において、創造は、新たな意味の創造であり、理性の外にあるという意味で反論理的であり、もはや理性化されることがないものとして、理性の外に留まるのです。
マニアあるいは軽い狂気
ある成功した実業家は、ワインが大好きで、引退して高齢にもかかわらず、自宅の特別の収蔵庫に4000本のワインを保管していました。一体、いつ飲むというのでしょうか。おそらくは、死ぬまでに飲み切ることはないでしょう。愛書家は、ひたすら読書に専念するとしても、到底、死ぬまでに読み切れないだけの蔵書量を誇っています。
蒐集癖はマニア(mania)の代表ですが、マニアは軽い狂気です。何の蒐集であれ、蒐集のマニアとは、蒐集しているものの本来の目的に基づく使用や利用を一切考えていない、つまり反論理的で、合理的には無意味だから、軽い狂気なのです。こうして、蒐集は、論理的な意味を否定することで、反論理的な意味を発見することによって、価値を創造するわけです。蒐集に限らず、欲望が飽和し、ものが飽和した現代においては、創造は、現にあるもののなかにおける新たな価値の発見になるほかありません。
別の例でいえば、上高地の風景は江戸時代と同じですが、明治の外国人が訪れたとき、そこに新たな景観美が創造されたのです、利休が外国の生活雑器を茶碗に使ったとき、そこに新たな美が創造されたように。おそらくは、現代日本において、ありとあらゆる場所で、多様な外国人による多様な価値の創造がなされているのでしょう。それが日本の観光産業の価値創造です。
こうして、創造とは、価値観の転換に違いありませんが、価値観の転換といい、発想の転換といいますが、転換しようと努力することは無益です。反論理的なことは、定義により、論理的に推論できないのです。一体、どのようにして蒐集癖を論理的に解明できるというのでしょうか。単に、どこかの誰かにおいて偶然に価値観が転換したときに創造がなされるにすぎず、その転換の構造を逆向きに解析しても、転換を再現させることはできません。
To the happy few
創造は、簡単には世に受けいれられません。生前は全く無名の芸術家であり、世の片隅の小さな存在だったもののなかには、死後、長い時間を経て再発見される人も珍しくありません。実は、創造は、芸術家が世に知られずに創作したときに始まり、再発見されて世に知られたときに成就するのです。それが創造の定義です。
スタンダールもまた、生前は読者の理解を得られませんでした。しかし、To the happy few、即ち少数の理解者のためだけに書き、書く情熱に突き動かされて、驚異的な速筆で書き続けたのです。書くこと自体を自己目的とした行為、完成を意図しない作品、創作過程自体としての作品、これこそ、純粋な創作であり、芸術です。蒐集だけを目的にしている蒐集家のように、スタンダールもマニアだったのです。
そして、完成した作品は、情熱の尽きるところに、情熱の昇華した後に自然に残されたものです。作品の完成度と美しさは、天然の造詣、自然美と変わるところはありません。巧まれたものでない美しさ、自然の美、それが本来の美です。そして、その美は、死後に見出され、今日、全世界に多くの読者をもつ創造として君臨しています。作品が読まれるために書かれたのなら、スタンダールの創造はなかったでしょう。
偶然による創造
世界のあちらこちらで、常時、無数の小さな創造の端緒が開かれていることは、人々の活動が赴く先の必然の結果ですが、世界のどこかで、いつの日か、そのうちの少数が認知されて創造に昇華することは、偶然の結果です。創造の端緒が軽い狂気として開かれ、創造への昇華が偶然にすぎないとき、狂気も偶然も論じる余地はないわけです。しかし、双方について生起する確率を論じることは可能です。そして、その確率を規定するものは多様性です。
江戸時代の日本橋を現代の装いで歩いたら、確実に風紀紊乱の所業として厳重に処罰されたことでしょう。当時の政治環境と偏狭なる価値観の支配のもとでは、軽い狂気が許容される余地は著しく小さかったと思われますから、創造の端緒が開かれる可能性も極めて小さかったはずです。
しかし、21世紀の日本橋を江戸時代の身なりで歩いたら、奇矯な振る舞いとみなされても、排除されるわけでもなく、創造につながる端緒の一つとして、許容されます。江戸時代と現代とでは、日本橋周辺を支配している価値秩序が大きく異なるのです。現代は、支配的秩序がないといっていいほどに、多様化が進行していますから、どのような服装でも、それを支持するthe happy fewが確実に存在すると考えていいでしょう。この多様性は創造の端緒が生まれる可能性を著しく大きくしています。
少し多めのthe happy few
では、その端緒が創造につながる可能性は、多様性のもとで逆に小さくなるでしょうか。これは創造の定義の問題で、社会全体を変えるほどのものを創造と呼ぶのならば、社会の一様性を想定しない限り、創造はあり得ないのですが、ある価値を共有する社会の部分で受け入れられるものを創造と呼ぶのならば、多様性は創造の可能性を大きくするでしょう。
伊藤若冲は、まさに奇想の画家として軽い狂気の代表ですが、夏目漱石が評価していたように、もともと支持基盤たるthe happy fewを知識社会の一部にもっていたのです。だからこそ、現代において再評価される機会を得たわけですが、その展覧会に長蛇の行列ができるとなると、もはや創造とはいい難いでしょう。多様性のもとで、創造はthe happy fewの程度の問題です、もっとも、数十億人の世界人口に対比すれば、数百万人もthe happy fewですが。
働き方改革
さて、現代産業における創造は、どのようにして起こるでしょうか。産業組織は、目的合理的に編成されているので、そこに軽い狂気を受け入れる余地は全くありません。故に、創造の端緒があるとしたら、それは組織の外にあります。組織の論理からは狂気と評価されるものを組織の外からとり込めるか、これが組織の第一の課題です。次に、創造の端緒は、それを受容する多様性が組織のなかにないと、創造へと昇華しません。創造を育む多様性、これが組織の第二の課題です。
この二つの課題を解くことが働き方改革の本質ですが、現状、この働き方改革の理解自体がthe happy fewのものにすぎないようです。