Yahoo!ニュース

世代ギャップをうめる話しかけの秘訣とは?本を道具にたとえて読書会を楽しもう!

りり〜郷ことばのデザイナー
読み人いろいろ読書会

この記事の読者から「話しかけ」にまつわる悩みを聞きました。

さまざまな世代が集う読書会に参加しています。そのコミュニティでリアルあるいはオンラインで、本の感想や考えをやりとりしていると、若い世代の人と中年の自分がちがう、理解し合うのはむずかしいなと感じてしまいます。

だれもが理解し合える話しかけ方ってあるのでしょうか?というのが質問です。私たちは子供の頃は「大人は判ってくれない」と言い、大人になると「若者は何考えているかさっぱりわからん」と言います。今回は「世代ギャップをうめる話しかけ」をテーマにしましょう。

だれもが世代という舞台を生きている

まずギャップを生みだすモト、「世代」とは何かをおさえておきましょう。

世代には経済成長や不況といった社会ムード、メディアやカルチャー、遊びなどの流行、仕事や恋愛、家族観など人の価値観など、多様なものが含まれています。時代の移り変わりと共に、およそ30年おきにガラリと変わると言われます。

デジタルネイティブのZ世代とアナログ育ちの〝元〟新人類の心風景はまるでちがいます。それぞれの世代それぞれの舞台にいるようなものでしょうか。大道具もちがえば小道具もちがう。舞台から舞台への移動にはギャップがあります。落下の危険があるからやめとこう、これが「わかりあえない」状況を作ります。

とはいえ表現とは人にわかってもらう行為です。話しかけるのもわからない相手を知ろうとする行為です。だから好奇心さえあれば話しは続くはずなのですが、この読書会では限界があるようです。その限界を打ち破るヒントを、超難解で睡眠引力が強い本に求めてみましょう。

本を道具として読む

その本とはフランス人哲学者ドゥルーズと医学者ガタリの『千のプラトー』、雲をつかむ難解な600ページ超の哲学書です。

この二冊はシリーズ物です。よくぞ読み通しました。
この二冊はシリーズ物です。よくぞ読み通しました。

ひと言で内容をいえば「多様な人々が心の底にもつ共通する集合知に気づいて、社会変革の壇上にあがれ!」です。プラトーとは〝台地〟という意味です。何週間も眠りながら読んで、ようやくテーマを掴めたのはコツがあります。

この本を「道具として」読んだのです。私は「踏み台」をイメージしました。わかるところ、響くところだけをつまみ読みして、そこから考えたことで自分を一段高めるステップは何か?をつかみながら読みました。そこで、読書会でもこう話しかけてみてはいかがですか。

だいぶ古めかしい踏み台。
だいぶ古めかしい踏み台。

「この本を道具にたとえたなら、どんな道具ですか?」

「トンカチ」なら、悪かった自分を叩いて反省する読書です。「マッサージ器」なら、自分の思い込みをもみほぐすための読書です。本はしょせん道具です。それにそれほど突拍子もない提案ではありません。

読書会には「ひとつの視点から語り合う」進め方があります。たとえば課題図書の「あるシーン」をどう感じたかを語り合う、「登場人物のある行動」や「鍵になるフレーズ」の意味を語り合います。感想をそれぞれ語りあうと多様な意見が飛びかうだけですが、ひとつの視点から語りあえば、ギャップの正体も見えてきます

「ああ、若い人はこう考えるのか」
「自分と同じ世代の人はやっぱりこう考えるのか」

ギャップはうまりませんが、相手がわかるようになります。

ギャップを楽しもう

この読書法にはウンチクもあります。母と子が一つの対象を共に眺めることを発達心理学で「ジョイント•アテンション(共同注視)」と言います。母子が外部の世界に起きることを同時に、同じ姿勢で見ることで、理解を深めあっていくという考えです。読書会で「同じもの」を「共に」見ながら語ることで、ギャップの正体が見えてくるのです。見えてきたら、もうひとつ提案があります。

「ギャップを楽しもう」

外国人と日本人は、あいさつもちがえばジョークもちがいます。食べ物も虫の音の聞こえ方もちがいます。そのちがいに私たちは興味をいだきますよね。日本人でも同じです。生まれも育ちも仕事も世代もちがう外国人同士みたいなもの。多様な日本人の多様な意見を楽しめばいいのです。楽しむために「同じひとつのもの」を見て語りあうのです。話しかけあうことは、唯一のわかりあう手段ですからあきらめずに。

外国人も日本人もみんな多様です。
外国人も日本人もみんな多様です。

最後に今週の〝話しかけドリル〟です。あなたが読んでいる本を道具にたとえてみてください。それを決めたら本の感想を誰かとシェアしてください。「私はそんな読み方はしないわ」という反論から話しかけが深まるでしょう。

ことばのデザイナー

人に話しかけると良いことが起きます。あなたも相手もポジティブに明るくなれます。話しかけから人の輪が広がり、支え合いや励まし合いにつながります。読むと誰かに話しかけたくなるこのコラムの書き手は、ライター歴20年、インタビュー歴300件以上、対話力講座の講師や組織改革支援プロジェクトを数百名に数百回の経験があります。かつて内向的で「心の壁の内側」にいた私は、トランスジェンダーとして自分らしく生き直しだしてから、心を開いて人の中に入れるようになりました。〝ヒト•イマ•ツナガル〟の話しかけメソッドで、共に話しかけ上手になりましょう。

りり〜郷の最近の記事