Yahoo!ニュース

【節約術】物価高でも怖くない!節約一家が実践するドケチな食費節約術をご紹介!

こんにちは!

子ども3人の母で、リッチじゃない暮らしを営む、節約ライターのみさきです。

皆さん、物価が上がりすぎて、食費が爆上がりしていませんか。

つ…辛すぎる(涙)

我が家は5人家族で、

(夫、私、6歳娘、4歳息子、0歳娘)

実質4人分の食費は、毎月およそ4万円に収まるように頑張っていましたが、物価が急速に高騰する中、

2024年2月 38,401円

2024年3月 38,997円 

2024年4月 40,654円

というように徐々に苦しくなってきました。

このまま為す術なく、物価高の波に飲まれてしまうのか・・・。

否!

もっと節約を頑張って、予算内に収めたい!と考える方も多いのではないでしょうか。

今回は、節約ガチ勢の我が家がオススメする、本当に効果があった食費の節約術を5つ紹介します。

少しでも皆様のお役に立つことがあれば嬉しく思います!

Youtubeで動画も公開しておりますので、ご興味がありましたら、是非チェックしてみてください!

それでは早速、ご紹介してきます!

1.冷凍の作り置きを大量ストック

仕事帰り、お出かけ帰りに頭をよぎる

魅力的すぎる誘惑が「外食」ですよね…。

しかし、最近は、1回外食に行くだけで、1週間分の食費が無くなってしまうなんてことも多々。

そんな時に、我が家では、自家製冷凍の作り置きを大量ストックし、「焼くだけ」の状態にしておくことで、家に帰ってから食事にありつけるまで約15分になります。

これならかろうじて外食に行くよりも楽なのではないでしょうか。

特にオススメは、①コロッケ、②ハンバーグ、③餃子などなどで、我が家でも頻繁にお世話になっています。

2.見切り品コーナーへ直行する

食費を節約する上で、大事なことの1つに、「食材を安く仕入れる」ということが挙げられます。

そこで注目したいのが、「見切り品コーナー」ですよね。

街の多くのスーパーの入り口付近で見かける、この「見切り品コーナー」では、売れ残った野菜・果物などが大幅に割引された価格で販売されいます。

これは活かさない手はない!

ということで、私はスーパーへ入ったら、まずこの見切り品コーナーを覗くようにしています。

3.もやしをたっぷり使う

もやしの魅力といえば…その圧倒的安さ!!

我が家の近所のスーパーは、約20円で買えるので、付き合い方次第で

「最高の節約食材」となります!

その昔、夫婦でもやし生活を試しましたが、全く続きませんでした(笑)

辛すぎる節約はしないと心に誓ったのがこの時。

でも、もやしはナムルなどの副菜に、かさ増し食材としても大活躍。

レシピも沢山あるので、節約家にとっては欠かせない食材ではないでしょうか。

4.弁当箱&水筒を持参する

まずは水筒!

自販機で売っているお茶やジュースは、私にとって目が飛び出るほどの超高級品。

スーパーで麦茶パックを買ってきて、自宅でお茶を作れば、500mlで約1円ですが、自販機だと…。お茶ビトン…?

ということで、我が家は、予め作ったお茶を水筒に入れて持参するのが、習慣になっています。

お弁当も同じです!コンビニや外食に頼ってしまうと、必要以上にお金がかかってしまいます。

弁当箱&水筒を持参することで、我が家では年間約24万円の節約効果がありました。

5.冷蔵庫からっぽデイを作る

食費を節約する上で、もう1つ大事なのが、「フードロスをなくすこと」です。

そこで効果的なのが、冷蔵庫からっぽデイを作ること。

我が家の場合は、2週間に1回は必ず冷蔵庫が空っぽの状態になります!

私が思うメリットは2つありまして、

1つ目は「ムダ買いがすごく減ること」です。

この日までに冷蔵庫をからっぽにするという意識が、財布の紐を固くしてくれます。

2つ目は「買い物の回数が減ること」です。

慣れたら、あるもので何とか食卓を乗り切れるようになりました!

いかがでしたでしょうか。

より詳しく節約レシピや節約術を知りたい方は、是非、Youtubeの動画もチェックしてみていただけると嬉しいです!

当チャンネルは、ご視聴者様と活発に情報を共有し、共に成長していくことを信条としています!節約上手な皆さんと交流できるのを楽しみにしています!

ご覧いただき、ありがとうございます。リッチじゃない暮らしのみさきです。日常で使える節約術や節約レシピを紹介しています。Youtubeチャンネル「リッチじゃない暮らし」でも、節約一家の日常の様子を配信していますので、ぜひ観ていただければと思います。家族構成は、夫婦+子ども3人の5人家族です!よろしくお願いします!