Yahoo!ニュース

【戦国こぼれ話】豊臣秀吉は本当に黒田官兵衛を恐れたのだろうか。その虚像を剥ぐことにしよう

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
豊臣秀吉は黒田官兵衛を恐れたがゆえ、遠ざけたというが、事実なのだろうか。(提供:アフロ)

 今では会社の成果主義が徹底し、評価により出世が決まる。黒田官兵衛は非常に有能で、最初は豊臣秀吉に重用された。しかし、やがて秀吉は官兵衛の有能さを恐れ、遠ざけたというが、それは事実なのだろうか。

■実に多い官兵衛に関するエピソード

 官兵衛に関するエピソードは実に多く、そのほとんどは後世の編纂物によるものであるが、広く知られているものが多い。そして、その中の大半は秀吉が官兵衛を警戒したものになろう。

 なぜ官兵衛は、そこまで秀吉から警戒されることになったのであろうか。それは、ひとえに官兵衛の優れた先見性などが大きいといえよう。

■先見性のあった官兵衛

 『黒田家譜』には、次のようなエピソードがある。あるとき官兵衛は、主君である御着城主・小寺政職から、将来を見据えて、三好氏、毛利輝元、織田信長などのいずれにつくべきか意見を求められた。

 方向を誤ってしまうと、小寺氏も黒田氏も滅びてしまう。そこで、政職は知将として名高い官兵衛に意見を求めたのである。官兵衛の意見は、次のようなものであった。

 まず、畿内で勢力を伸張しつつあった三好氏は、かつて長慶が将軍足利義輝を謀殺している。主君を討つような人物は、決して天が許すわけがない。したがって、三好氏に味方するのは、やめたほうがよいと指摘した。

 次に、毛利輝元は小早川隆景、吉川元春という名将が支えているが、輝元自身は幼少である。つまり、家中の統制に精一杯なので、不安定であると評価した。しかも輝元には一国を治める器量がなく、安芸に引き籠るばかりであるとし、毛利氏の将来性を大いに不安視したのである。

■官兵衛は信長を高評価

 最後の織田信長は、尾張半国から身を起こし、太守今川氏を見事に打ち破るなど、大変見所がある。しかも、将軍足利義昭を擁立し、京都に進出して天下をうかがうなど、準備万端整えている。したがって、将来天下を握るのは信長である、と官兵衛は意見を述べた。

 政職は官兵衛の意見を取り入れて、信長に味方することを決定した。官兵衛の優れた眼識は、すでに若い頃から養われていたようである。しかし、『黒田家譜』が後世になったことを考えれば、すべて結果を知ったうえで、創作された可能性が極めて高いといえる。とても、史実とは認めがたい。

■まだまだある官兵衛の逸話

 官兵衛の先見性に基づいたエピソードがもう1つある。それは、中国大返しにまつわるエピソードである。江村専斎の『老人雑話』によると、本能寺の変により信長横死の一報が秀吉のもとに伝わった。

 すると、官兵衛は「これで殿(秀吉)のご運が開けましたな」と耳元で囁いたというのである。たしかに知将である官兵衛があまりに優秀すぎて、「油断ならない奴」と秀吉に恐れさせるのに十分な逸話である。

 むろん、秀吉が官兵衛を恐れたというエピソードは、これだけに止まらない。

 湯浅常山の手になる『常山紀談』(18世紀中期成立)もその一つで、ユニークな逸話を載せている。ある日、秀吉は官兵衛に対して、次に天下を取る者が誰かと問うた。官兵衛は毛利輝元の名前を挙げた。しかし、秀吉は「目の前の者(=官兵衛)」であると言ったという。

 また、あるとき官兵衛は、秀吉の御伽衆の一人である山名禅高(豊国)から、秀吉自身が「自分(秀吉)の死後、天下を狙う者は官兵衛である」と言ったことを、聞かされたことがあったという(『故郷物語』)。秀吉から官兵衛は、随分と警戒されていたようである。

■官兵衛が天下を!?

 そして、さらに有名なのは、岡谷繁実『名将言行録』に記されている次のエピソードであろう。

 秀吉が「私に代わって、次に天下を治めるのは誰であろうか」と家臣に尋ねたことがあった。家臣たちは、即座に徳川家康や前田利家の名前を挙げた。しかし、秀吉は官兵衛の名を挙げ、「官兵衛がその気になれば、私が生きている間にも天下を取るだろう」と言ったという。

 家臣たちは、官兵衛が小身の大名に過ぎないと述べたところ、秀吉は「官兵衛に100万石を与えたらすぐにでも天下を奪ってしまうだろう」と答えたのである。

 官兵衛はこの話を伝え聞くと「我家の禍なり」と述べ、すぐに剃髪して如水と号した。『名将言行録』によると「秀吉が言うには、常に恐ろしいのは家康と官兵衛である。しかし、家康は温和な人物である。黒田の瘡天窓(おできの頭)は何とも心を許し難い男である」と記されている。

 官兵衛の評価は、後世になればなるほど過大評価されるのである。しかし、いずれも後世の編纂物に書かれたもので、まったく信が置けないとだけは言っておこう。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事