Yahoo!ニュース

【高原町】569品種は九州一!!圧巻の紫陽花パラダイス!

全速嫁タロゥかたつむり型ズボラ嫁ライター(都城市・高原町)

紫陽花って、こんなに種類があるんですか!更にびっくりなのが、その569品種を個人が集め、育て、皆様を無料で楽しませてくれているということです。しかも、その品種の多さはなんとなんと九州一!そんな好奇心をくすぐる場所は高原町にあります「こうはらあじさい園」。市町村管理の紫陽花園は各所あるかと思いますが、この仕上がりには本当に頭が下がると言いますか、感謝という言葉では表せない感情になりました。行ってみるときっとそう思えてくるはずです。それでは、若干あじさいのネタバレ感もありますが、その素晴らしい紫陽花、ご紹介いたします。

国道221号を高原町方面に進み、仲町交差点を右折。私も土地勘があまりない為、ナビで行ったのですが、それに従うかたちでスムーズに到着できました。各所、小さめの文字看板もありますので、安心して進むことが出来ます。写真の道から入って進むのですが、道は少々狭め。

帰り道を逆走しかけた車もいたので、向かう際は「かもしれない運転」でお願いします。
帰り道を逆走しかけた車もいたので、向かう際は「かもしれない運転」でお願いします。

あじさい園からは一方通行のお願いが出されていますが、歩行者や近隣の農作業車なども通る可能性があるので、とにかく慎重に進んでいただきたいと思います。

こちらが第3駐車場
こちらが第3駐車場

駐車場は第1、第2、第3と三か所あり、3番目が一番広い駐車場になります。場所的には一番遠いですが大差ないので、無理せず第3駐車場もご利用ください。舗装されていませんので、お足元注意です。

手作り感のある看板に目を向けると、鮮やかな紫陽花の写真が目に入ります。後ほどお伝えしますが、こんなもんじゃない数の写真エリアがありますのでお楽しみに。それと、真ん中に何やら無視できないお手紙があります。

「ご来園の皆様へ」
「ご来園の皆様へ」

…どういうことでしょうか。こんなに素晴らしい紫陽花を傷つける人がいるのでしょうか。同じ人間として本当に許せないですし、摘み取るなどもってのほかですけれども。確かに一部枝垂れて歩道に入っている紫陽花もあるのですが、ここは紫陽花の園。紫陽花ファーストで避けて通るのがマナーだと私は思います。それをどうこう出来るのは管理されている高原(こうはら)さんのみ。「良かれと思って」も絶対にお控えください。

こうはらあじさい園の素晴らしさをかたるうえで欠かせないのが、このように福祉的な配慮がされている面です。そのおかげもあって、休憩所には多くの福祉施設の記念の集合写真が貼ってありました。その細やかさはお手洗いにも。意外と忘れがちですが、外出される際にはとても重要なポイントですよね。

回転灯が「点灯」していたら、あじさい園にお知らせください。

これがお手洗い入口に張ってあり、写真右上にランプが設置されています。中に入ってみると、洋式便座と男性小便器が一緒に設置されています。手すりもあるので安心ですね。少し小便器と便座の距離が近めな印象もありますが、同伴される方が先に問題ないか確認されると尚良いかもしれません。非常に清潔な空間で、手書きのお言葉も書いてるので、是非用を足される際には読んでみてください。

無事に遠足させていただきました。こちらこそ「感謝」です。
無事に遠足させていただきました。こちらこそ「感謝」です。

こちらが実質の入園料になる「募金箱」です。竹筒で作られていて、景観を損なわない配慮なのか、非常に良い味を出しています。入口と出口にありましたので、是非お気持ちをお願いします。逆にこの募金箱だけでよいのだろうかと、高原さんの思いにも頭が下がります。

ハートマークよりこの黄色に目が行くのは私だけでしょうか…
ハートマークよりこの黄色に目が行くのは私だけでしょうか…

では入場!このハートは入口直ぐにあるフォトスポットのうちの1つ。もうひとつは日付と看板と一緒に写ることが出来るものになっていて、どちらにも撮影用の台がありました。今時はスマホでの撮影が主流なので有難いですね。ちなみにこの台は園内でちょくちょく見かけましたので、思い出作りにも助かります。紫陽花に負けないインパクトを放つ「チュウキンレン」さんにもご挨拶。

これが園内のマップなのですが、その広さが個人レベルでないことがお分かりいただけるかと思います!歩くだけでも結構な運動になりました。改めて読んでみると、紫陽花の名前も素敵なものばかりなんですね。

多分「クレナイ」?
多分「クレナイ」?

真っ赤でガクの枚数が少ないのは珍しいですね。そうです。実は紫陽花。この花びらだと思われている部分は、実はガク!それは「装飾花」という部分になり、本当の花「真花」はガク片に隠れていたり、真ん中に蕾のようにあるつぶつぶの中に咲いているので、探しながら散策するのも楽しそうですね。ひとつ豆知識ですが、紫陽花は「あず(集)」「さ(真)」「あい(藍)」から変化した言葉とも言われているようですよ!

お邪魔しております、嫁タロゥと申します。
お邪魔しております、嫁タロゥと申します。

かたつむりカメラ
かたつむりカメラ

散策しながらふと思ったのですが、私が幼い頃は大きなカタツムリをよく見つけていたのですが、大人になってからはめっきり見ない気がします。なぜなんだろう…。久しぶりのご対面に、写真の小さなカタツムリでも非常にテンションが上がりました。どことなく、私はカタツムリに似ている気がしています。(ゆっくり加減)

まだまだこれから咲き誇る予感!
まだまだこれから咲き誇る予感!

犯人の痕跡だらけの現場状態。
犯人の痕跡だらけの現場状態。

基本的に紫陽花は雨のシーズンですので、写真のようなぬかるみもあちらこちらにあります。写真でも既に誰かの思い出になっているようですね。下半身だけでなく、紫陽花の高さによっては上着も濡れていたので、オシャレ着よりは少し汚れてもいいような服装をおすすめします。

ずらーっと並ぶのは全て紫陽花!
ずらーっと並ぶのは全て紫陽花!

落書帳には感謝の言葉が並んでいました
落書帳には感謝の言葉が並んでいました

ここは入口すぐの「おやすみ処」で、風鈴、扇風機、更には蚊取り線香も用意されています。冒頭お伝えした紫陽花の写真エリアはこちらになります。圧巻の数ですよね。一つひとつ眺めるだけでも時間を忘れてしまいそうです。新聞の切り抜きも多く飾られていて、その人気と歴史を感じます。この日はここでミニライブも開催されていて、非常に盛り上がっておりました。

映え!だけど容易には近づけない場所にあるのでご注意を。
映え!だけど容易には近づけない場所にあるのでご注意を。

形も葉っぱも珍しいです
形も葉っぱも珍しいです

レタスのようなポップコーンのような…可愛い!
レタスのようなポップコーンのような…可愛い!

今の季節、紫陽花は色々な場所で楽しむことが出来ますが、こうはらあじさい園ではその種類の多さで、他を圧倒すること間違いなしです。今回は6月初旬に伺って写真のような咲き具合でしたので、まだしばらくは満開に向けて楽しめるのではと感じました。今回は夫マンが行けなかったのを悔やんでおりましたので、また近いうちに行ってきます!ここは何回行っても自然の良さを楽しめますよ!

私の手よりでっかい!!!
私の手よりでっかい!!!

●DATE●
・場所
宮崎県西諸県郡高原町広原3662
・営業時間
   6月1日~6月25日  ※毎年
   9:00-17:00
・定休日
    期間中は無し
・お手洗い
   洋式、男性小便器(同室に設置)
   バリアフリートイレ
・電話番号
  090-9077-2371

※期間中は約5000人ほどの来場が見込まれており、混雑が予想されます。
来場される際は西麓小林線の方からの来場をお願いいたします。お帰りの方の進行方向と逆走になり、事故の危険があります。


かたつむり型ズボラ嫁ライター(都城市・高原町)

宮崎県内からの『プチ移住』で都城市にやってきた、夫マンと保護犬2名の家族を見守る全速嫁タロゥと申します。食べる事、フルーツ、動物、自然が大好き、まんまる女。髪をレインボーに染めるのが夢。

全速嫁タロゥの最近の記事