本能寺の変で難を逃れ、生き長らえた3人の戦国武将とは?
災難に遭った際、運悪く亡くなってしまうこともあるが、運よく生き長らえることもある。それは、天正10年(1582)に勃発した本能寺の変も同じことで、運よく難を逃れた戦国武将がいたので、そのうち3人を紹介することにしよう。
◎織田長益(1547~1622)
織田長益(有楽斎)は信秀の子で、信長の弟でもある。長益は甥の信忠(信長の子)に従って妙覚寺に入り、本能寺の変が勃発すると、二条御新造に籠ったが、信忠は自害した。長益も自害しようとしたが、敵兵がいないので犬死はご免だと考え直し、逃亡したという(『武家事紀』)。
しかも、長益は信忠に自害を勧めたのに、自分は逃げたので嘲笑の対象になった(『義残後覚』)。当時の人々は、脱出した長益の行いを非難した(『当代記』)。長益が逃げたのは事実としても、評価は二次史料に書かれたことなので、一考を要しよう。
◎水野忠重(1541~1600)
水野忠重は刈谷城(愛知県刈谷市)主で、姉の於大の方は徳川家康の母である。本能寺の変の直前、忠重は織田信忠に従って上洛し、妙覚寺に滞在していた。その後、明智光秀が本能寺で織田信長を急襲すると、忠重は信忠とともに二条御新造に籠ったという。
信忠は自害して果てたが、忠重は二条御新造を脱出し、京都で潜伏生活を送ったあと、三河国刈谷に命からがら逃げ帰ったという。変後、忠重は武田氏旧領をめぐる戦いに出陣した。忠重は徳川家康のもとで活躍し、亡くなったのは慶長5年(1600)のことである。
◎前田玄以(1539~1602)
前田玄以の出自は不明な点が多いが、織田信長の命によって、嫡男の信忠の配下に加わっていた。本能寺の変の直前、玄以は信忠に従って上洛し、妙覚寺に滞在していた。明智光秀の軍勢が二条御新造に攻め込むと、信忠は自害して果てた。
死の直前の信忠は、玄以に妙覚寺から脱出し、子の三法師を守るよう命じたという。京都を脱出した玄以は岐阜城(岐阜市)に向かい、三法師を清洲城(愛知県清須市)に移した。変後、玄以は信雄(信長の次男)に仕え、京都所司代になったのである。