Yahoo!ニュース

梅雨のジメジメで家の中のダニが増加? ダニに刺される被害を防ぐための対策

有吉立アース製薬(株)研究部で害虫飼育を担当
写真はイメージ(写真:イメージマート)

日本には家屋内に必ずと言っても過言ではなく「ダニ」が潜んでいます。梅雨に入り、湿度が高くなっています。ダニは乾燥には弱いのですが、高湿度ではかなり増加しやすくなります。今回は、梅雨時期から対処できるダニ対策をお教えします。

家の中にいるダニはどんなダニ?

みなさんの家の中に潜んでいるダニは主に「チリダニ類」<以下「チリダニ」または「ダニ」と記します>です。大きさは0.2~0.4mm程度、色は乳白色なので、肉眼ではなかなか見えません。

野外に生息しているSFTSなどの感染症を媒介する「マダニ」とは異なります。

チリダニは、私たち人間のフケやアカ、食べかすなどを食べて生きていて、血を吸うことはありません。気温25〜30度、湿度60〜80%の環境下で繁殖が加速します。日本では、梅雨から秋口にかけて、ダニに注意が必要です。

ダニを駆除しなければどうなる?

小さくて目にも見えないダニなので、駆除などは考えずそのままにしている方も多いかもしれません。しかし、目には見えないけれど、私たちの健康をむしばんでいる危険性があります。

ダニに刺されることが!

チリダニは人を刺すことはありませんが、チリダニの数が増加すると、それを捕食する「ツメダニ」が現れます。ツメダニの大きさは、0.3~0.5mmなのでこちらも肉眼ではなかなか見えない大きさです。ツメダニはチリダニを食べてくれるのですが、厄介なことに人を刺してきます。狙って刺してくるのではなく、人の皮膚に触れることによって、偶発的に刺すと考えられています。夜間、布団の中で刺されることが多く、刺されると痒みと紅斑を伴う皮膚炎が起こります。刺されやすい部位は、太ももやお腹周り、二の腕が多いので、この辺りを刺されているとツメダニの可能性があります。

室内でチリダニがたくさん繁殖している状況かもしれません。

チリダニはアレルギーの原因

チリダニは、生きたダニだけではなく、死骸やフンもアレルゲンとなります。アレルギー性鼻炎、皮膚炎、気管支喘息などの原因となることがあり、アレルギー性喘息やアトピー症状を持つ方の70~80%はダニやハウスダストが原因と言われています。※

アナフィラキシーを起こすことも

また、ダニアレルギーの方がダニの混入した食品を摂取することでアナフィラキシー症状を起こすことがあり、「パンケーキシンドローム」と呼ばれています。パンケーキを食べた後に起こることから、このように呼ばれていますが、日本では、お好み焼き粉で起こることが多いようです。ダニはタンパク質やうま味成分を好んで摂食するので、パンケーキの素(牛乳や卵)やお好み焼き粉(鰹やエビ)を好み、一度開封したチャック袋に入り込みそこで繁殖します。繁殖しても、一見わからないので、そのまま調理して食べると、ダニアレルギーの方は、アナフィラキシーを起こすことがあります。加熱すればダニは死滅しますが、一度に大量のアレルゲンが体内に入ることに変わりはありません。このような危険を防ぐためには、一度開封した粉類は、冷蔵庫へ保管しましょう。低温ではダニは繁殖できません。

上記のように、刺されたり、アレルギーになったりするダニの被害を防ぐためには、「ダニの数を増やさないこと」が重要です。具体的に対策方法をご紹介します。

チリダニのエサを減らす

ダニのエサはフケやアカ、食べかすなどの有機物です。フケが多い場所のいちばんは枕でしょう。枕カバーやシーツなどは小まめに洗濯し、ダニのエサを無くしましょう。また、部屋の中の掃除も小まめに行い、食べかすを取り除きましょう。

チリダニの数が増えなければ人を刺すツメダニも現れません。

チリダニが嫌う空間にする

梅雨時期に、室内を乾燥させるのは難しいのですが、エアコンを除湿モードにしたり、除湿器をかけることで少しでも湿度を低くしましょう。梅雨の合間の晴れた日には、窓を開け換気を十分に行い、風通しをよくしましょう。押入れやクローゼットなどの収納スペースは、頻繁に掃除せず閉め切ってしまうことが多いのですが、湿度が高くなりやすい場所なので、こちらの換気も忘れないでください。

写真はイメージ
写真はイメージ提供:イメージマート

ダニの駆除方法

洗濯できるもの

チリダニが卵から幼虫になるのに約1週間かかり、幼虫になるとアレルギーの原因となるフンをします。1週間に1回洗っていれば、理論的にはゼロとなります。シーツや枕カバーは1週間に1回洗うことをお勧めします。

布団類

ダニは高温には弱く、60度では一瞬、50度では30分で死滅します。布団のダニを駆除するにはこの程度の温度は必要です。天気の良い日に外に干しても、布団の表面の温度は高くなってもダニは温度が低い内側へ逃げてしまい、死滅させることは難しいです。家庭用の布団乾燥機やコインランドリーを使って対処しましょう。駆除した後は目には見えませんが、ダニの死骸を取り除くことを忘れないでください。

洗濯できないもの

カーペットやソファなど洗濯できないものに付いているダニの死骸やフンなどは、掃除機で吸いましょう。ただ、生きているダニはしがみつく力が強く、サッとかけたくらいでは吸い込めません。何回も往復させて吸い込むか、一旦「ダニ駆除スプレー剤」などで処理した後に掃除機をかけると吸い込みやすくなります。カーペット表面だけでなく、裏面で増えていることがあるのでそちらもお忘れなく。

最後に…

日本では、チリダニ類が少なからず家の中に潜んでいます。このダニを絶滅させるのはとても難しいのですが、繁殖を抑えて減らすことはできます。家の中は換気をし、風通しを良くして湿度を下げ、ダニのエサとなるフケや食べかすなどをこまめに掃除することなど日々の習慣で、ダニの住みにくい環境を作ることができます。この夏、ダニに刺されることのないよう、梅雨の今から取り組んでいくことをお勧めします。

※公式|認定NPO法人(特定非営利活動法人)アレルギー支援ネットワーク/ダニ対策の必要性

アース製薬(株)研究部で害虫飼育を担当

兵庫県出身。都内の美術学校卒業後、 家具店店員、陶芸教室講師など虫とは全く関係のない職業に就いていたが、1998年に地元・赤穂のアース製薬に入社以来、害虫の飼育を担当している。しかし、現在も虫は好きではない。著書に「きらいになれない害虫図鑑」(幻冬舎)※記事は個人としての発信です。

有吉立の最近の記事