Yahoo!ニュース

ひな祭りに!簡単3色押し寿司の作り方

料理研究家ゆかり料理研究家、YouTuber

こんにちは。料理研究家のゆかりです。

今回は、ひな祭りにピッタリな3色押し寿司の作り方をご紹介します。スーパーの手軽な食材で簡単に作れます。型はタッパーでも代用OKです。

3色押し寿司の作り方

材料(15×15cmスクエア型1台分)

<すし飯>

  • ご飯 2合 (約700g)
  • A酢 大さじ4
  • A砂糖 大さじ3
  • A塩 小さじ1
  • 枝豆 50g
  • 桜でんぶ 15g

<錦糸卵>

  • B卵 2個
  • B水 大さじ2
  • B砂糖 小さじ1
  • B塩 ひとつまみ
  • サラダ油 適量

<その他>

  • 菜の花 50g
  • いくら 適量
  • むき海老 6尾
  • サーモン 6枚
  • 桜でんぶ 適量

作り方

  1. すし飯を作る。材料Aを混ぜ合わせる。
  2. 温かいご飯に①を加え手早く混ぜ3等分にする。
  3. 1つには、桜でんぶを加えて混ぜ、もう1つには枝豆を細かく刻んで混ぜる。
  4. 錦糸卵を作る。材料Bを混ぜ合わせ茶こしでこす。
  5. フライパンにサラダ油を薄くひき、強火で15秒加熱する。
  6. 卵液を半分流し入れ強火で10秒焼き火を止め1分待つ。
  7. 剥がれた淵の部分をもち裏返し10秒ほど中火で焼く。
  8. 取り出して細切りにする。これをもう1つ作る。
  9. 菜の花を半分に切り、お湯で茹でてしっかり水分を拭き取る。
  10. 盛り付ける。容器にクッキングシートをしき、サーモンと錦糸卵を交互敷き詰める。
  11. 桜でんぶのすし飯を全体に敷き詰めラップで押し付ける。
  12. 普通のすし飯を全体に敷き詰めラップで押し付ける。
  13. 枝豆のすし飯を全体に敷き詰めラップで押し付けお皿に移し、クッキングシートをはがす。
  14. むき海老、菜の花、いくら、桜でんぶを盛り付けて完成。

ポイント・コツ

  • ご飯に合わせ酢を加えたら手早く切るように混ぜる。
  • 錦糸卵は余熱を利用することで綺麗に仕上がる。
  • すし飯を敷き詰めたら、その都度しっかり押し付ける。

見た目も可愛い!ひな祭りレシピ

いかがだったでしょうか?お子様にも喜んでもらえそうな押し寿司をご紹介しました。見た目はとても華やかですが、作り方はとても簡単!手軽な食材で作れるので、ぜひ今年のひな祭りに作ってみてください。

作り方は動画でもご紹介しています。より詳しくご覧いただけます。

※おうちで簡単に作れるレシピ動画をYouTubeで毎日配信紹介しています。
ぜひ+フォローしてチェックしてみてくださいね。

執筆/レシピ:料理研究家ゆかり 

料理系YouTuber:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ(チャンネル登録者数69万人)

料理研究家、YouTuber

料理研究家ゆかりとして、『おうちで簡単に作れるレシピ』をモットーに、YouTube・テレビ・ラジオ・雑誌・料理イベントなどを中心に活動しています。チャンネル登録者数100万人のYouTubeチャンネル『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ』では、簡単スイーツをはじめ、和食、洋食、中華など幅広くレシピ公開しています。調理師免許の資格も持ち、2022年におやつレシピ本『料理家ゆかりのおうちで簡単! 3時のおやつ』を出版。

料理研究家ゆかりの最近の記事