Yahoo!ニュース

コロナ禍の共通テスト~受験の注意点はセンター試験とこんなに違う

石渡嶺司大学ジャーナリスト
試験会場に向かう受験生。共通テストの注意点は?(写真:Rodrigo Reyes Marin/アフロ)

◆31年続いたセンター試験から共通テストへ

今月16日(土曜)、17日(日曜)に大学入学共通テスト(以下「共通テスト」と略)が実施されます。

1990年から2020年まではセンター試験であり、共通テストはこの後継となります。

コロナ禍が全国に広がり、しかも、今月7日に1都3県、13日に大阪府、愛知県、福岡県など、合わせて11都府県に緊急事態宣言が発令されました。

他県にも広がる可能性があるなど、いうなれば、有事下での大学受験となります。

さらに、共通テストは、センター試験から内容も変わります。

当初は、英語民間試験の導入、国語・数学での記述式導入が予定されていました。

しかし、英語民間試験は地域格差(都市部だと受験できず地方だと受験できない)、それから受検料の個人負担などが問題に。

記述式も、採点の公平性(ベネッセの子会社が受託予定だった)、受験生の自己採点との不一致などが、やはり問題となりました。

その結果、2019年に大混乱の末、英語民間試験は延期、記述式は見送りとなっています。

2019年・東大本郷キャンパスで受験する受験生
2019年・東大本郷キャンパスで受験する受験生写真:Rodrigo Reyes Marin/アフロ

◆センター試験と共通テスト、試験内容は何が違う?

では、センター試験と共通テスト、大きく変わらないか、と言えばそんなことはありません。

主な変更点

英語:「リーディング」は100点に変更。発音、アクセント問題などが消滅

英語:「リスニング」は100点と倍になり1回読みと2回読みの混成に

英語:単語量増加で難易度が上昇

国語:書類など実用文からの出題

数学など:問題文の分量が増え、読解力が必要

数学:数学1Aは試験時間が60分から70分に

英語は、センター試験ではリスニングを含めて合計250点満点(筆記200点・リスニング50点の配点でした。

共通テストでは、民間試験の導入を前提として設計、それが撤回された影響もあり、リーディングとリスニングに分割。それぞれ、100点満点となりました。

つまり、リスニングはセンター試験時代は50点だったものが、100点と倍になっています。

リーディングではアクセント・発音問題が消える見通しです。

一方、リスニングでは、センター試験時代だと、問題文の読み上げはすべて2回でした。それが共通テストでは、1回読みと2回読みの混成となります。

1回読みだと、前問が聞き取れなかったり、選択に悩んでいると、次の問題読み上げが始まることがあり得ます。

この場合、次の問題を捨てるのか、それとも、前問を捨てて次の問題に集中するのか、ここでも受験生の決断が問われます。

「受験生の性格で大きく分かれる選択ですね。ただ、前問に集中して次問を捨てた場合、2問不正解、という可能性が高くなります。一方、次の問題が比較的簡単だった、ということもあるでしょう。私は前問に悩むのであれば、前問を捨てて、次の問題に掛けることを勧めますね」(東北・公立高校教員)

それから、英語や数学だけでなく全科目に共通して言えるのが、問題文の長文化です。

「数学だと、数学の知識だけでなく、問題文を読み解く力も問われます。つまり、数学の知識があっても、正解にならない可能性があります。数学教員としては、違和感のある試験です」(中国・私立高校教員)

そのため、センター試験では平均6割程度だったところ、共通テストでは5割前後に落ちるのではないか、と言われています。

個別の科目対策などについては、各予備校の対策サイト、雑誌では『蛍雪時代』2021年1月号、書籍では『共通テスト 王道の勉強法』(新野元基・編著、KADOKAWA)などを参考にするといいでしょう。

『共通テスト王道の勉強法』(左)、『蛍雪時代』2021年11月号/『勉強法』は河合塾・駿台予備学校などエキスパートが各分野を執筆
『共通テスト王道の勉強法』(左)、『蛍雪時代』2021年11月号/『勉強法』は河合塾・駿台予備学校などエキスパートが各分野を執筆

◆感染したら追試が基本

では、今年の最大の関心事、と言えば、コロナ感染の対応です。

受験生本人が感染する、あるいは、家族が感染して濃厚接触者となることもあり得ますし、受験当日に急に体調が悪くなることもあり得ます。

このあたり、共通テストを運営する大学入試センターはすべて定めています。

※以下、同センターのサイトQAを参考にしています

https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/faq_coronavirus.html

まず、感染した場合は、受験票に記載されている問い合わせ大学に連絡。追試験(30日、31日)に変更する手続きをします。なお、手続きは受験生本人のほか、保護者など代理人でも受け付けできます。

なお、元から1月30・31日の日程で受験予定・かつ感染した場合は、2月13・14日の特例追試験を受験することになります。

※16・17日の試験が受験できずに30・31日の追試験申請をした後、感染をした場合、特例追試験の受験はできません。追試験の追試験は14日現在は認められていません。

ところで、追試験・特例追試験は試験会場が限定されています。

例えば、福岡県福岡市の受験生であれば、九州大学など、福岡市内の試験会場で受験します。

が、追試験の場合、試験会場が太宰府市(日本経済大学)での受験となり、福岡市内よりも移動距離が長くなります。

さらに、特例追試験だと、東京と神戸の2か所のみ。つまり、福岡市の受験生が特例追試験を受験する場合は東京か神戸への移動・宿泊が必要となります。

追試験会場一覧

※センターサイトを元に石渡作成

北海道:札幌市、函館市、旭川市、釧路市、小樽市、北見市、苫小牧市、岩見沢市▲、室蘭市▲、帯広市▲

青森県:弘前市▲

岩手県:滝沢市▲

宮城県:仙台市

山形県:山形市

秋田県:秋田市▲

福島県:福島市、会津若松市

茨城県:水戸市、つくば市

栃木県:宇都宮市▲

群馬県:前橋市

埼玉県:さいたま市

千葉県:千葉市

東京都:文京区、国立市

神奈川県:横浜市

新潟県:新潟市

富山県:富山市

石川県:金沢市▲

福井県:福井市、永平寺町▲

山梨県:甲府市、都留市

長野県:駒ケ根市、長野市

岐阜県:岐阜市

静岡県:静岡市

愛知県:名古屋市、豊橋市

三重県:津市

滋賀県:大津市

京都府:京都市、福知山市

大阪府:吹田市

兵庫県:神戸市

奈良県:奈良市

和歌山県:和歌山市

岡山県:総社市

広島県:広島市

山口県:山口市▲

鳥取県:鳥取市▲

島根県:松江市▲

香川県:高松市

愛媛県:松山市

徳島県:徳島市▲

高知県:高知市▲

福岡県:太宰府市

佐賀県:佐賀市

長崎県:長崎市

熊本県:熊本市

大分県:大分市

宮崎県:都城市

鹿児島県:鹿児島市

沖縄県:西原町

※追試験会場の大学名など詳細は大学入試センター参照

※会場所在地の「▲」は追試験のみ実施の試験会場

特例追試験会場

東京都:東京芸術大学(台東区)

兵庫県:神戸大学(神戸市)

◆濃厚接触者となった場合

受験生本人ではなく、家族などが感染し、濃厚接触者となることもあります。

14日間の健康観察期間中に共通テストの試験日を迎える場合、試験前日(16日受験であれば15日)の午前10時までに受験票にある「問合せ大学」に連絡します。

その際、以下の4条件が揃えば、受験することが可能です。

濃厚接触者の場合の4条件

・PCR検査などの結果が陰性

・当日も無症状

・公共交通機関を使わずに試験会場に行く

・別室での受験

※センターサイトから石渡作成

上記4条件のうち、1つでも満たさない場合、たとえば、検査結果が判明していない場合は、追試験となります。

PCR検査は保健所のものか、保健所が指定している一般クリニックのものとなります。保健所が指定していない一般クリニックのものは不可です。

なお、濃厚接触者と判明しておらず、当日が無症状だった場合は受験可能です。

試験会場への移動手段は、自家用車以外だと、入試センターはQA集で

「厚生労働省の基準を満たすハイヤー,レンタカーや親戚の車など,無症状の濃厚接触者である受験者とその同乗者が確実に特定できる交通手段」

と明記しています。

◆「熱があっても受験したい」はやめよう

感染者・濃厚接触者ではなくても、受験当日に体調が悪くなることもあります。

大学入試センターは「健康状態チェックリスト」を作成。A欄で1項目以上、または、B欄で2項目以上、該当する場合は追試験申請をするように定めています。

健康状態チェックリスト(大学入試センターサイトから引用)

A欄

発熱の症状(37.5度以上)がある

息苦しさ(呼吸困難)がある

強いだるさ(倦怠感)がある

B欄

味を感じない(味覚障害)

においを感じない(嗅覚障害)

せきの症状が続いている

下痢をしている(持病や食あたりなどの原因が推測されるものを除く)

過去2週間以内に新型コロナ感染が疑われ、症状が続いている同居者がいる。または過去2週間以内に入国制限や入国後の観察期間を必要とされている国・地域の在住者との濃厚接触がある

例年であれば、熱があっても受験を強行する受験生がいますし、そこまで問題視されることはありませんでした。

しかし、今年は受験生も運営側も、受験によるクラスター化を相当、警戒しています。コロナではない、発熱だったとしても、他の受験生や試験監督者に大きな影響が出ます。

無理に受験しようとしても、試験会場で監督者が体調不良と判断した場合、追試験申請を求められることになります。

健康チェックリストに該当しそうな場合、今年は追試験申請をした方がいいでしょう。

◆追試の手続きはこうなる

追試験を申請するのは受験生本人か、代理人(保護者など)です。

受験票にある「問合せ大学」に電話し、受験票と診断書を「問合せ大学」に持参、申請します。本人も代理人も行けない場合は、「問合せ大学」に電話し、指示を受けます。

なお、12日、大学入試センターは追加措置として、自宅待機で診断書入手が難しい場合でも追試受験を可能としました。「問合せ大学」に連絡、指示を受けたうえで検温結果や発熱相談センターへの相談日などを提出すれば、申請可能となっています。

◆受験票を紛失した場合

ここからは試験当日のトラブルについて。

受験票を紛失したことに当日、気づく。そういうトラブルも想定されます。

12日までは大学入試センターに再発行申請が必要でした。

なお、追試験の場合、26日までの申請となります。

この記事は14日掲載なので、すでに再発行申請が間に合いません。

この場合、試験会場での仮受験票での受験となります。

 再発行した受験票が,試験前日までに届かないおそれがありますので,試験当日は仮受験票で受験してもらいます。そのため,試験当日は,学生証又は身分証明書と写真(縦4cm×横3cm)3枚を持参し1時間程度早めに試験場に行き,試験場本部で「仮受験票」の発行と「受験票」の再発行の手続をしてください。

※センターサイトより

学生証も併せて紛失した場合は、身分証明書と写真が必要になります。

受験番号などが不明の場合は、

受験番号,試験場コード,試験場名及び道順については,志願者問合せ専用電話(03-3465-8600)に問い合わせてください。

※センターサイトより

試験終了後には、受験票の再発行申請が必要です。

◆遅刻は20分が原則だが

毎年、北日本を中心に、荒天で交通機関が遅れることもあります。

試験当日,交通機関に遅れや運転の見合わせが生じているときは,試験場で試験開始時刻の繰下げ等を行うことがありますので,まずは受験票に記載されている「問合せ大学」へ連絡し,試験場に向かってください。

また,繰り下げ措置の対応について,駅の放送などでアナウンスをすることもありますので注意してください。

※センターサイトより

交通機関は平常運行・運転でも、受験生が遅刻することがあります。

試験開始時刻に遅刻した場合は、試験開始時刻後20分以内の遅刻に限り、受験を認めます。ただし、リスニングは試験開始時刻(17:10)までに入室していない場合は受験することができません。

なお、「地理歴史、公民」及び「理科2」の試験時間において「2科目受験する」と登録した場合は、遅刻者の試験室への入室限度(「地理歴史、公民」は9:50、「理科2」は16:00)までに入室しないと、後半の第2解答科目を含めて、その試験時間は一切受験することができません。

※センターサイトより

くれぐれも遅刻しないよう、注意しましょう。

◆保護者の付き添い、今年はNGが基本

試験会場への保護者の入場はできません。

許可のない保護者等の入場はできません。受験者以外の入場は,受験上の配慮として付添者の同伴を許可された場合に限ります。

※センターサイトより

試験会場前まで送迎することはできます。ただし、試験会場によっては、自家用車の送迎について、自粛するよう、要請しています。

特に交通渋滞が激しくなる金沢大は大学サイトに今年も注意書きを出していました。

本学においては,角間キャンパスと宝町・鶴間キャンパスで試験を行いますが,例年各キャンパス周辺は,朝と試験終了後に交通渋滞が生じ,近隣の方にも迷惑をお掛けしています。特に試験終了後は,角間キャンパスからもりの里まで通常5分もかからない2kmの距離かが1時間以上もかかることもあり,宝町・鶴間キャンパスでも,キャンパス周辺の道幅が狭く,また行き止まりが多いため,例年激しい交通渋滞が発生しています。

このため,受験者の自家用車でのキャンパス乗り入れは禁止です。

それ以外の大学(会場)でも、

横浜国立大学:例年、受験者を送迎する自家用車等が横浜国立大学周辺の道路に駐停車することにより、交通渋滞を引き起こし、交通事故が起こりかねない状況です。また、周辺住民の多大な迷惑となっております。つきましては、自家用車等による受験者の送迎はお控えください。また、大学周辺道路での駐停車は、絶対にしないでください 。

富山大学:試験当日は本学関係者による巡回及び管轄警察署の駐車違反取締りを行いますので、試験場周辺道路や商業施設駐車場での駐停車は絶対に行わないでください。

万一、公共交通機関の遅延で、試験開始時刻に遅刻した場合は、遅延証明などを提出することにより、追試験の申請が可能ですが、自家用車が交通渋滞に巻き込まれ、試験開始時刻に遅刻した場合は、救済措置がありません。ご注意ください。

※各大学サイトより

など、かなり強い表現をコロナ禍にあっても出しています。

できるだけ、公共交通機関を利用し、どうしても自家用車でなければならない、という事情があるのであれば、「問合せ大学」に連絡・相談することが必要です。

◆会場内はマスク着用が大原則

試験場内では,昼食時を除き,常にマスクを正しく着用してください。

なお,昼食時は,マスクを着用していないことから,他者との会話,交流,接触は特に控えてください。

感覚過敏等によりマスクの着用が困難な場合は,「医師の診断書」を提出して受験上の配慮申請を行い,別室で受験する必要があります。申請方法及び受付期間等については,受験案内の40ページを参照してください。

※どちらもセンターサイトより

例年であれば、全く問題にならないマスク着用。今年は6項目も出しています。

2020年には飛行機搭乗や飲食店やホテル等でマスク着用の有無を巡りトラブルとなりました。

マスクを不要とする意見があることは承知していますが、共通テスト受験においては、マスク着用が原則となります。

フェイスシールド等は不可。

フェイスシールド又はマウスシールドの着用のみでは,受験することはできません。   

なお,マスクを正しく着用した上でフェイスシールドを着用することは可能です。

※センターサイトより

受験上の配慮が必要との申請を行わずに、当日、マスクの着用が困難と申し出た場合も、センターは想定しています。

マスクを着用せずに受験することはできないため,「医師の診断書」を提出して追試験の受験を申請してもらうことになります。

※センターサイトより

英文字、地図等がプリントされているもの、空気清浄機能付きマスクなど音が出るものなどは、会場が用意している予備のマスク着用となります。

◆時計はスマホNG、腕時計はOK

受験票・写真票のほかに試験時間中,机の上に置けるものは,次のとおりです。

黒鉛筆(H,F,HBに限る。和歌・格言等が印刷されているものは不可。),鉛筆キャップ

シャープペンシル(メモや計算に使用する場合のみ可,黒い芯に限る。)

プラスチック製の消しゴム

鉛筆削り(電動式・大型のもの・ナイフ類は不可。)

時計(辞書,電卓,端末等の機能があるものや,それらの機能の有無が判別しづらいもの・  秒針音のするもの・キッチンタイマー・大型のものは不可。)

眼鏡,ハンカチ,目薬,ティッシュペーパー(袋又は箱から中身だけ取り出したもの。)

※センターサイトより

受験生が普段使いしている、と言えば、時計だとスマホの時計機能。筆記用具はシャープペンシルでしょう。

スマホなど電子機器は、

持ち込むことはできます。ただし,全ての電子機器類は,試験開始前に必ず電源とアラームを切ってかばん等にしまってください。試験時間中に,これらをかばん等にしまわず,身に付けていたり手に持っていると不正行為となることがあります。

なお,試験時間中にかばん等の中で携帯電話の着信音やマナーモードの振動音などが発生した場合には,監督者が本人の了解を得ずにかばん等を試験室外に持ち出し,試験場本部で当該試験時間終了まで保管します。

※センターサイトより

ということで、時計機能は使えません。

腕時計などを用意するようにしましょう。

シャープペンシルは、

シャープペンシルを使用してマークした場合には,解答が読み取れないことがありますので,使用しないでください。ただし,メモや計算に限ってはシャープペンシル(黒い芯に限る。)を使用しても差し支えありません。  

なお,シャープペンシルの芯ケースは,机の上に置くことはできませんので,かばん等にしまっておいてください。

※センターサイトより

解答が読み取れないと、得点にならないので、鉛筆を用意する方が無難です。

なお、試験時間中にスマホの利用は不正行為となります。試験時間中に携帯電話・時計のアラーム音などが長時間鳴るのも不正行為と認定されることがありますので注意しましょう。

◆会場内では自分で温度調整が必要

これまでのセンター試験でも、受験生からは「会場が暑すぎた」「寒すぎた」など、意見が分かれます。

特に今年は、感染対策の一環として、会場の定期的な換気が定められています。

試験室の大きさやそれに対する受験生の数、出題科目ごとの試験時間が異なるなど、事情が様々であることから、一律に換気の目安を示すことは難しいものの、可能な限り換気の頻度を多くすることが望ましく、少なくとも1科目終了ごとに、できるだけすべての窓を可能な限り長く、少なくとも10分程度以上開放することが望ましいこと。 ※センターサイトより

そのため、例年よりも、会場内は寒いことが予想されます。体温調整がしやすいような服装・上着の持参などをするといいでしょう。

なお、意外なところでは、座布団・ひざ掛けは持ち込みOKです。

座布団やひざ掛けの使用を希望する場合は,試験開始前に,試験監督者に申し出て許可を受けてから使用してください。

※センターサイトより

北日本では一定数いる反面、東京や西日本など温暖な地域ではそこまで多くないようです。

ただ、今年は試験会場の換気で寒いことも考えられます。寒がりな方は持参した方がいいでしょう。

◆例年以上に「昼食持参」を推奨

昼食は,試験場の食堂等が開放されていないため,各自持参の上,以下の時間に,試験室の自席で食事をとってください。 

・ 1日目:「地理歴史,公民」の試験終了後から,「国語」の受験者入室終了時刻の15分前まで

・ 2日目:「数学①」の試験終了後から,「数学②」の受験者入室終了時刻の15分前まで

※センターサイトより

昼食の持参は例年推奨されていますが、今年は「必ず持参」と言ってもいいでしょう。

理由は簡単です。

まず、会場内(大学)の食堂やコンビニ等が休みとなっていること。

中には会場内のコンビニ、あるいは外のコンビニ等が開いています。

ただ、コンビニにしろ、飲食店にしろ、考えることはみな同じで、例年、混雑するところがあります。

今年はコロナ禍、ということで、休みないし縮小営業ということもあり得ます。

どうなるか読めず、それでイライラするよりは、持参した方がいいでしょう。

なお、朝日新聞1月12日朝刊「発熱なら追試・試験前は体温記録を コロナ下の大学入学共通テストQ&A」で、昼食を忘れた場合、「昼食を取ることができない」と断じていました。

が、この点を大学入試センターに取材したところ、「いや、あれは誤解がありまして」とのこと。

朝日新聞は14日朝刊に訂正を出しました。

大学入試センターは昼食の持参を呼びかけていますが、忘れた場合の対応は会場によって異なります。確認が不十分でした。

※1月14日朝刊より

それでは、コロナ禍で一気に広がったデリバリーは、どうでしょうか。

私がTwitterで確認した限りでは、2017年か2018年あたりから、ピザ宅配を会場から頼んだ、との書き込みが出るようになりました。

まして、ピザ宅配以外にも、ウーバーイーツや出前館など、デリバリーが日常となった以上、利用を考える受験生がいるかもしれません。

ということで、大学入試センターに電話取材をしたところ、以下の返答でした。

昼食は持参を呼び掛けています。忘れたので保護者が届ける、あるいは、デリバリーというのは、会場によります。昼食を忘れた場合は、試験場外での購入、または、場外でのデリバリー受け取りが可能かどうかなど、各会場の試験監督に相談してください。

※電話取材の回答

なお、ピザ宅配の書き込みは知らなかった、とのこと。会場によっては、会場外への出入りができ、飲食店を利用するのか、デリバリーを受け取るのか、というのは受験生次第になる、ということです。

ただ、会場によっては、認めないところもあるでしょうし、認めたとしても、デリバリーが遅れて昼食を取りそこなう、というリスクも伴います。

私としては、昼食はあくまでも持参し、デリバリー利用はやめた方がいい、と考えます。

なお、昼食関連では、QA集に、休憩時間外の飲食、昼食後の歯磨きもありました。

休憩時間の飲食については,水分補給やのど飴をなめること等の必要最小限としてください。また,その間は,他者との会話,交流,接触は特に控えるとともに,とり終えた後は,速やかにマスクを着用してください。

 昼食後等に歯を磨くときは,同じ洗面所で複数人が歯を磨くことがないようにする,飛沫が飛び散らないように注意して歯を磨く,うがいの水を吐き出すときははね返らないように低い位置からゆっくり吐き出すなど,感染予防のために留意してください。※どちらもセンターサイトより

◆トイレは下見か、当日朝に場所を確認

受験生に話を聞くと、例年、トイレは混むそうです。

「場所を下見のときに確認する、休憩時間が短いときはすぐ行くなど、自分なりに混雑を避ける工夫が必要です」(法政大・2年)

「会場の棟で、会場になっていない階に出入りできるのであれば、その階のトイレは意外と空いています」(同志社大・3年)

前日の下見か、当日朝にトイレの場所を確認するといいでしょう。

なお、試験中のトイレは、試験監督の指示によります。

試験時間中の体調不良又はトイレ等により,やむを得ず退室を希望する場合には,手を挙げて監督者の指示に従ってください。

なお,一時退室が認められた場合でも,休養室等での受験はできません。また,一時退室していた時間分の試験時間の延長は認められません。

※センターサイトより

トイレの時間の分、ロスすることになります。

◆自己採点はいつやる?

共通テスト関連で高校教員に取材すると、自己採点については、2日目にまとめてするべき、とする意見が多数でした。

「センター試験の時も、2日目での自己採点を勧めていました。初日に得点できていればいいですが、そうでなければ、気落ちしてしまいます。特に今年の共通テストは、読解力重視ということもあり、平均点が下がりそうです。それもあって、自己採点は2日目の夜にまとめてやる方がいいでしょう」(東京・私立高校進路指導部長)

共通テストを受験する皆さん、最後まで気を抜かず、力を発揮してください。

追記(2021年1月14日18時50分)

追試験申請の部分で「元から追試験(1月30・31日)を受験予定で感染した場合は、2月13・14日の特例追試験を受験することになります。」の部分について、「これだけだと、追試験の追試験を受験できると誤解されかねない」との指摘を大学入試センターからいただきました。

追試験の追試験は1月14日現在、認めていないため、加筆修正しました。

追記(2021年1月14日18時55分)

デリバリー利用の部分で大学入試センターから回答の修正依頼があり、加筆修正しました。また、「デリバリーが迷うこともあり」との一文は、共通テスト期間中、部外者の入構は認められていないため、そもそもあり得ず、削除しました。

追記(2021年1月14日20時50分 )

「英語は、センター試験ではリスニングを含めて合計200点満点の配点でした」は合計250点満点であり、加筆修正しました。

ご指摘いただいた、クリスマスローズ様、ありがとうございました。

大学ジャーナリスト

1975年札幌生まれ。北嶺高校、東洋大学社会学部卒業。編集プロダクションなどを経て2003年から現職。扱うテーマは大学を含む教育、ならびに就職・キャリアなど。 大学・就活などで何かあればメディア出演が急増しやすい。 就活・高校生進路などで大学・短大や高校での講演も多い。 ボランティアベースで就活生のエントリーシート添削も実施中。 主な著書に『改訂版 大学の学部図鑑』(ソフトバンククリエイティブ/累計7万部)など累計33冊・66万部。 2024年7月に『夢も金もない高校生が知ると得する進路ガイド』を刊行予定。

教育・人事関係者が知っておきたい関連記事スクラップ帳

税込550円/月初月無料投稿頻度:月10回程度(不定期)

この有料記事は2つのコンテンツに分かれます。【関連記事スクラップ】全国紙6紙朝刊から、関連記事をスクラップ。日によって解説を加筆します。更新は休刊日以外毎日を予定。【お題だけ勝手に貰って解説】新聞等の就活相談・教育相談記事などからお題をそれぞれ人事担当者向け・教育担当者向けに背景などを解説していきます。月2~4回程度を予定。それぞれ、大学・教育・就活・キャリア取材歴19年の著者がお届けします。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

石渡嶺司の最近の記事