Yahoo!ニュース

お手伝いを嫌がる子どもに効果があった!たった2つの方法【小学校低学年のママ必見】

ナナホシ教育/子育て/学校

 「うちの子は小学校2年生になりましたが、お手伝いを全くしません。食器を下げるのも、部屋を片付けるのも、いつも私が言わないと動きません。どうしたらいいですか?」と困っているママからの質問がありました。

 私は、お手伝いをすることで子どもが自立心や責任感を身につけると思っているので、毎日イライラしてした経験があります。でも、このままでは親子関係が悪くなるばかり。そこで、私はお手伝いを嫌がる子どもに効果的な声かけを探してみました。そして、実際に試してみたところ、驚くほど子どもの態度が変わりました!今回は、私が実践してみた3つの方法を紹介します。これで、あなたの子どももお手伝いが好きになるかもしれませんよ。

1. お手伝いをしない子どもの心理とは?

 子どもがお手伝いをしないのには、様々な理由があります。親が子どもの心理を理解することで、お手伝いを促す声かけの方向性が見えてきます。ここでは、お手伝いをしない子どもの心理としてよくある3つのパターンを紹介します。

  • お手伝いが面倒くさいと感じる
  • お手伝いが自分には難しいと感じる
  • お手伝いが自分には関係ないと感じる

 これらのパターンに対して、私が試した2つの方法を紹介します。

2. お手伝いの目標を考える

 子どもが頼まれたり、お願いされたお手伝いだけをやっていると、子どもは受け身になってしまいます。その結果、「言われないとやらない」という悲しい事態が発生します。できれは、気付いて動いてくれるような子になってほしいですよね。そこで、私は以下の3つをお手伝いの目標を持っています。

  • 家族の役に立てる子
  • 自分の力を試せる子
  • いろいろなことを学べる子

 3つできれば完璧だと私は思います。どんな姿でもいいのです。こんな風になってほしいなと思う子どもの姿を頭に思い浮かべて、目標を3つつくってみてください。目標があると、「家族の役に立てる子」にするためには、「どんなふうに声をかければいいんだろう?」と声かけを考えることができますね。また、「どんなことだったら、この子はできるんだろう?」とお手伝いの種類を考えることができます。また、「何度言っても手伝いをしないし、役に立ってない!」となったら、「声かけがうまくいかなかったのかな?」とやり方を変えることができます。

3. お手伝いを促す5つの声かけ

 子どもにお手伝いをさせるためには、親の声かけがとても重要です。しかし、声かけの仕方によっては、子どもが反発したり、逆効果になったりすることもあります。そこで、親は子どもの年齢や性格に合わせた声かけのコツを知ることが大切です。ここでは、子どもの年齢や性格に合わせた声かけのコツとして、以下の5つの方法を紹介します。これらの方法を実践するときには、具体的な言葉がけをすると、より効果的です。子どもはお手伝いに対する意欲や楽しさを感じます。

方法1:お手伝いをお願いするときには、感謝や期待を伝える

「お手伝いをしてくれるんだね。助かるよ。ありがとう!」
「2年生にしかできないお手伝いだよ。お願いできる?」

方法2:お手伝いをするときには、一緒にやるか、見守るか、選択肢をつくる

「お手伝いをしようか。一緒にやる?それとも、私が見ててあげる?」

方法3:お手伝いをしたあとには、ほめたり、感謝したりする

「お手伝いをしてくれてありがとう。おかげで、私も楽になったよ。」

方法4:お手伝いをしなかったときには、子どもの気持ちを聞く

「お手伝いしなかったけど、何か困ったことがあったの?」

方法5:お手伝いをする習慣をつけるためには、ルールや時間を決める

「お手伝いは毎日6時から10分だけだよ。タイマーをかけて競争しようか。」

まとめ

 以上、私が実践してみたお手伝いを促す声かけの方法を紹介しました。私は、これらの方法を試してみたところ、子どもがお手伝いをするようになりました。もちろん、すぐに効果が出るというわけではありません。子どもの気分や状況によっては、まだお手伝いを嫌がることもあります。でも、親としては、子どもにお手伝いをさせることが目的ではなく、子どもにお手伝いを楽しんでもらうことが目的です。お手伝いを楽しむことで、子どもは自分の力や価値を感じることができます。そして、親子の絆も深まります。あなたも、ぜひ、お手伝いを促す声かけの方法を試してみてください。あなたの子どもも、お手伝いが好きになるかもしれませんよ。

 この記事を最後まで読んでくださり、ありがとうございます。私のプロフィールや他の記事もぜひご覧になってください。今後も、がんばるママのお役に立つ情報や楽しい話題をお届けします。この記事が、悩んでいるママたちのお役に立てたら嬉しいです。もし、この記事を気に入っていただけたら、ぜひ、この記事の下にある「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」と「フォロー」のアイコンをクリックして、評価をお願いします。

 また、よろしければ、この記事のタイトルの横にあるSNSのアイコンをクリックして、この記事をシェアしてください。あなたのシェアが、悩んでいるママたちの助けになります。

教育/子育て/学校

教育や子育てのことでお悩みの保護者や子ども、学校の先生のお力に少しでもなれたら幸いです。記事を読んで「いいな」と思ったら、フォローしてくれると嬉しいです。

ナナホシの最近の記事