Yahoo!ニュース

知っておきたいおせち料理の意味と由来

こんにちは、えらせんです。
今回は、「おせち料理の意味」について話してきます。年末年始の定番であるおせち料理。その美しい重箱に詰められた料理には、実は一つ一つに意味が込められているんです。ただ美味しく食べるだけでなく、その意味を知ることで新年の願いや祈りがより深く感じられるかもしれません。今日はおせち料理の歴史と、それぞれの具材が持つ意味を詳しく解説します。

おせち料理の由来とは?

おせち料理は、古くは「節供(せっく)」という行事から生まれたものです。「節供」は季節の変わり目に神様に感謝と祈りを捧げる行事で、特別な料理を用意してお供えする習慣がありました。この伝統が江戸時代に広まり、現在のような新年を祝う料理「おせち」として定着したのです。

また、おせちは家族が元旦に台所仕事を休めるように考えられた保存食でもあります。新年を穏やかに迎え、家族で幸せを祈る象徴としての役割を持っているんです。

おせち料理に込められた願い

おせち料理には、新しい年の幸福や繁栄を願う意味が込められています。代表的な料理とその意味をご紹介します。

1. 黒豆

意味:健康と長寿
「まめに働く」「まめに生きる」という言葉に由来し、一年を通じて健康で勤勉に過ごせるよう願いが込められています。

2. 数の子

意味:子孫繁栄
ニシンの卵である数の子は、その卵の多さから「子孫がたくさん繁栄するように」との願いが込められています。家族の発展を象徴する食材です。

3. 田作り(ごまめ)

意味:豊作祈願
田作りは昔、田畑の肥料として使われたイワシを乾燥させたもの。五穀豊穣を願う意味があります。「豊かな実りの年になりますように」という祈りを込めて食べます。

4. 昆布巻き

意味:喜び
「昆布」が「喜ぶ」に通じることから、縁起の良い食べ物とされています。中に巻かれる具材によって、さらに願いが重ねられることもあります。

5. 伊達巻

意味:知識と学問の発展
巻物の形が昔の書物に似ていることから、「知恵が増えるように」「学問や文化が発展するように」という願いが込められています。

6. 栗きんとん

意味:金運アップ
黄金色に輝く栗きんとんは、「財宝を得て豊かな生活を送れるように」との願いを込めて作られます。見た目からも縁起の良さが感じられる一品です。

7. 鯛

意味:お祝いごとの象徴
「めでたい」という語呂合わせで、新年を祝うのに欠かせない魚です。焼き物として飾られることが多く、豪華さと祝福の気持ちを表現しています。

8. 海老

意味:長寿
海老の曲がった姿が「腰の曲がるまで長生きする」という意味を象徴しています。健康と長寿を願う食材です。

9. 紅白かまぼこ

意味:平和と喜び
紅白はおめでたい色の象徴。特に紅色は「魔除け」、白色は「清浄」を表します。正月の祝い事にふさわしい彩りとして使われます。

10. ごぼう

意味:家の安定
ごぼうは細長く、土に深く根を張ることから、「家族がしっかりと根を張り、安定した生活が送れるように」という願いが込められています。

重箱に詰める意味

おせち料理が重箱に詰められるのは、「めでたさを重ねる」という縁起を担いでいるからです。一般的に4段重ねのものが多く、それぞれの段に役割があります。

  • 一の重:祝い肴や口取り(甘いもの)
  • 二の重:焼き物(魚や鶏肉など)
  • 三の重:煮物(根菜類など)
  • 与の重(四の重):控えの料理(地域や家庭によって異なる)

与の重は省略されることもありますが、「与」は「喜びを与える」という意味で好まれる場合もあります。

まとめ

おせち料理は、それぞれの料理に新年を迎えるための祈りや願いが込められています。その意味を知ると、食べる時の感謝の気持ちも深まりますよね。今年の年末年始は、家族や友人とおせちの由来や意味を話しながら、新しい年の幸せを祈ってみませんか?

次回はもっと面白い記事を書くので、お楽しみに!「いいね」と「フォロー」をお願いします。(感想やご意見は、インスタDMまでお待ちしています。プロフィールから飛べるので、お気軽にDMいただければうれしいです)

「世界をポジティブにする」をモットーに発信中。恋愛、人間関係、お金、全ての土台は思考法。コミュニケーション術や、心理学などを中心に執筆していきます。海辺でご飯を食べるのが好き。著書「一生使える言い換え言葉(ワニブックス)」

えらせんの最近の記事