Yahoo!ニュース

便利なカット野菜、その利用実態を探る

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 多様な種類のカット野菜が並ぶ姿も珍しくなくなった

サラダ用カット野菜は独身の男性が良く食する

野菜をあらかじめ適切な形・大きさに切り分けて梱包し、セットの状態で販売する「カット野菜」が静かに、そして確かに浸透しつつある。その利用実情をJC総研が2016年1月に発表した、野菜や果物の消費行動に関する調査結果(2015年8月21日から26日に、全国の主婦・既婚男性・単身女性・単身男性に対し、インターネット経由で実施。有効回答数は2117人。主婦864人・既婚男性869人・単身女性197人・単身男性187人で構成。男女比はほぼ1対1)をもとに確認していく。

次に示すのは、今調査対象母集団における属性別のサラダ用カット野菜の摂取頻度を、週あたりの日数ベースで示したグラフ。今調査の調査項目ではカット野菜の摂取頻度について週あたりの利用日数を「ほぼ毎日」「週3~4日」「週2~3日」「週1日」「週1日未満」「まったく食べない」のいずれかで答えてもらった結果が提示されているが、それを基に概算平均値を独自に算出している。

↑ 市販のサラダ用カット野菜の摂取頻度(使用日数、週単位、概算平均、2015年)
↑ 市販のサラダ用カット野菜の摂取頻度(使用日数、週単位、概算平均、2015年)

全体平均では1.06日。一週間にほぼ1日の割合でサラダ用のカット野菜を使っていることになる。これが属性別では女性よりも男性の方が多く、特に未婚男性では1.35日との高値が出ている。調理の手間をかけずに気軽に野菜を食すことができるのが、重宝されているのだろう。

世代別に見ると大よそ若年層の方が利用頻度が高い。30代では1.24日と、年齢階層別では最大値を示している。逆に70代以上になると0.93日となり、週一を切る形となる。

統計結果の見方を変えると、各属性の傾向が良く見えてくる。

↑ 市販のサラダ用カット野菜の摂取頻度(週単位、2015年)
↑ 市販のサラダ用カット野菜の摂取頻度(週単位、2015年)

単身男性はほぼ1割が毎日サラダ用カット野菜を使っている。一方、単身女性は毎日利用者は5%以下。女性陣の方が高頻度の利用者は少ない。女性はサラダを食べないのではなく、サラダ用カット野菜を使わないだけだと考えられる。素材のこだわりの違いがよく出ている。

また年齢階層別では意外にも歳を経るほど「ほぼ毎日」の人、そして「まったく食べない」の双方の回答率が高くなる。便宜性を重要視して割り切るか、こだわりを持ちサラダ用のカット野菜を遠慮するか。年上ほど反応が二極化するのは興味深い動き。あるいは元々一定率の常用者がいる一方で、サラダそのものの需要が歳と共に減っているのかもしれない。つまり「サラダ用カット野菜」を摂取しないのではなく、「サラダ用カット野菜も含めサラダは食べない」人が増えるとの考え方である。これも一理はある。

料理用のカット野菜は若年層に人気

サラダ用カット野菜よりも歴史は古く、冷凍食品として多種多様な形で発売されているのが、料理用カット野菜。煮物やカレー用など対象の料理向けとしてさまざまな種類の野菜が一つのパックに収められているのもあれば、単一種類の野菜が素材の形で提供され利用者が単独、あるいは組み合わせて料理に用いるタイプもある。ミックスベジタブルも立派な「料理用カット野菜」には違いない。

その料理用カット野菜の平均摂取頻度を算出した結果が次のグラフ。

↑ 市販の料理用カット野菜の摂取頻度(使用日数、週単位、概算平均、2015年)
↑ 市販の料理用カット野菜の摂取頻度(使用日数、週単位、概算平均、2015年)

全体では0.80日/週。これが既婚男性では0.97日/週にまで跳ね上がる。世代別では20代が一番多く、歳と共に漸減していく。恐らくはサラダ用カット野菜同様、調理の手間が省けることに加え、多様な食材をいちどきに気軽に摂取できる強みが男性や若年層に好まれているのだろう。

サラダ用カット野菜と比べると、いくぶん利用頻度は低く「全く食べない」率は高いものの、特定回答項目の回答率でも同じような傾向は確認できる。

↑ 市販の料理用カット野菜の摂取頻度(週単位、2015年)
↑ 市販の料理用カット野菜の摂取頻度(週単位、2015年)

単身男性の料理用カット野菜の摂取頻度で「まったく食べない」は52.9%。見方を変えると5割近くは何らかの形で料理用カット野菜を用いている。20代以下なら6割強が利用に該当する計算となる。主婦でも4割強に達している。歳を経るに連れて一般的に野菜そのものの利用は増加するにもかかわらず、料理用カット野菜の利用率が減退していくのは、本来の姿形で入手する、食することへのこだわりが強いからだろうか。

調理の仕方を学べない、購入者の立場からはコストが割高などの批判・弱点もあるが、カット野菜の市場が拡大傾向にあることは間違いない。

コンビニやスーパーの惣菜コーナーの充実と共に、中食において不足しがちな野菜をサラダ用のカット野菜で補う動きもある。調理の技術が未熟な単身者には、カット野菜は調理、そして量の調整の上でありがたい存在となる。特に女性陣や高齢層における今後の需要動向には、大いに注目したいところだ。

■関連記事:

野菜をもっとも食べるのは何県の人? 一番食べないのは!?

増える肉類、減る魚類、そして野菜はどうだろう?…成人男女の魚介類・肉類の摂取量をグラフ化してみる

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事