Yahoo!ニュース

HSPにオススメのアルバイトとは?【具体的な体験談も!】

精神科医しょう精神科医/メンタルドクター

こんにちは!精神科医のしょうです。

私は普段、精神科での外来に加えインスタにてHSP気質に関する発信を行なっています。

HSP気質とは繊細で敏感、共感性豊かな人々のことを言うんです。

HSP気質についてもっと知りたい!

そこで多くのHSPさんと関わるのですが、

「どうしてもアルバイトが続かない」

「HSP気質の私に合うアルバイトってあるんだろうか?」

こんな悩みを持つHSPさんも多くいらっしゃるんですね。

「中にはアルバイトも上手くできない私はダメなやつだ」

と自分を責めて落ち込んでしまうHSPさんもいます。

私ははHSPさんにオススメのアルバイトの条件として、

「HSPさんにとって負担が少ない」という事がとても大切な条件だと思っています。

そのことを踏まえて今日はHSPさんにオススメのアルバイトを一緒に考えて行きましょう♪

この記事を読んで欲しい人
・アルバイトが続かず悩んでいる人
・HSP気質に合うアルバイトを知りたい人

この記事を読むメリット
・HSPさんに合うアルバイトがわかる

この記事の信頼性
・普段の精神科での外来に加えインスタにて5万人以上のHSPさんとの関わりから発信します

私のインスタにも遊びにきてね♪

1 HSPさんにオススメのアルバイトとは?

多くの人と一度に関わらなくても良いアルバイト

HSPさんにとって一度に多くの人と関わる事は、

・相手から多くの感情を受け取ってしまう

・相手からの感情をぶつけられる機会が増える

といった事から大きな負担や疲れへとつながりやすいです。

そのため同じ接客のアルバイトだったとしても、

短時間で多数の人を相手にする接客よりも、一対一での接客の方が、

HSPの特徴である相手への気遣いや細かい心配りなども活かしやすいと思います♪

そんな中で1つめのオススメのバイトがホテルのナイトフロントなんです。

オススメする理由としては、

・深夜のため比較的お客さんと接する機会が少ない
・接客をしたとしても忙しい時間ではないためゆっくりと接客ができる

などがあげられます♪

どうしてもホテルのフロントスタッフというとマルチタスクを求められたり、

慌ただしくお客さんの相手をしなければいけないイメージもありますが、

深夜という時間ならHSPさんにもオススメできるアルバイトの1つだと思います♪

※もちろん

・深夜勤務のため体への負担を考えなくてはいけない事もある

・勤務地が繫華街の近くにあるホテルだと夜も忙しい

といったHSPさんが負担を感じる部分もあります。

そのため自分の体と相談したり、あらかじめホテルのある場所を調べておくといった事が大切になります!

自分のペースで仕事を続ける事ができるアルバイト

・作業中心でやる仕事が決まっている

・ルーティン業務が多くイレギュラーな対応が少ない

このように流れや自分のやる仕事がきまっているアルバイトも、

HSPにとっては負担が少なく続けやすいアルバイトだと言えます!

そういったルーティン業務や自分のペースで仕事ができるという点で、

オススメできる2つ目のアルバイトは客室清掃です♪

特に客室清掃のアルバイトは、

・周りに人がいる事も少なく仕事に集中できる
・細かい事に気が付くといったHSPの特徴を活かせる

といったHSPさんの特徴を活かしやすいという点でもオススメなんですね♪

「やっぱり接客は苦手だなあ...」

「淡々と一人で作業したい」

と感じるHSPさんはぜひ客室清掃のアルバイトを試してみてくださいね♪

2 HSPと相性があまり良くないアルバイトは?

慌ただしく仕事にスピードが求められるアルバイト

「常にお客さんの対応をしなければいけない」

「ずっと忙しく、マルチタスクが求められる」

このように特に仕事にスピードが求められるようなアルバイトは、

HSPさんとあまり相性がよくないと言えます...

どうしても忙しいと多くの仕事をこなさないといけないですし、

周りの雰囲気からも焦りや息苦しさを感じてしまいます。

そのため飲食店(特に居酒屋)といった慌ただしい職場のアルバイトは、

HSPさんとは相性が良くないと言えるでしょう。

急な判断やイレギュラーな対応を求められるアルバイト

じっくりと物事に対処しようとするHSPさんにとって、

急な判断や対応を求められる環境は大きな負担やプレッシャーになります。

以前私の知り合いのHSPさんが、パーティなどの接客をするバンケットスタッフのアルバイトをしたらしいんです。

その際に、人がいないという理由で急にしたこともないバーテンダーをさせられたり、

何も教えられずにお客さんの対応を任されたりと、

自己判断やイレギュラーな対応の連続に疲れ果ててしまったといっていました。

このようにやった事もない事を臨機応変に対応したり、自分で判断しなければいけないアルバイトは、HSPさんにとって相性が悪くオススメができません。

3 HSPの方のアルバイト体験談のご紹介

今回、ブログを書くうえで自身もHSP気質を持つコバヤシヒロキさんの体験談を参考にさせて頂きました。

そのコバヤシさんがアルバイトでHSP気質を活かせてお客さんに喜んでもらえた経験があるという事なので、最後にご紹介したいと思います♪

初めましてコバヤシヒロキと申します。
私はホテルのナイトスタッフとしてアルバイトしているのですが、
その中でのHSPの特徴である相手への思いやりを活かせることができたんじゃないか?
という経験があるのでお話させて頂きます!
急な雨のためチェックアウト後にホテルに戻ってきたお客様がいたのですが、
その時に濡れているかもしれないと考えハンドタオルを渡し、合わせて傘の貸し出
しをしました。
合わせて傘を買いに行く場合のコンビニの説明、そして事前に確認していた天気予報の情報をお客様にお話しすると「本当に気が利くね、ご丁寧にありがとうございます」と嬉しい言葉をもらうことができました。
もちろんHSPでなければこの対応ができなかったとは言えませんが、
HSPだからこそ自然と相手の事を思いやることができ、この対応ができたのではないかと考えています。

素敵なエピソードですよね!コバヤシさんありがとうございます!

まさに相手への思いやりがお客様の感動へとつながった事がわかるエピソードですね♪

このように実はHSPの特徴をアルバイトの中で活かせる場面は多くあります♪

なのでぜひ今日のお話を参考にしていただいて、HSPの自分にあったアルバイト、比較的負担が少ないアルバイトを見つけてみて、HSPの特徴を活かせる環境を見つけてほしいと思います♪

今回のお話でHSPさんの悩みが少しでも和らげば嬉しいです!

私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。

あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?

「他人の顔色ばかりみてクタクタ」

「自分の意思で生きられない」

「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」

そんなあなたはこちらの記事を読んでみてくださいね。

クリックし自分軸で気楽に生きられるようになる記事を読む!

あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを願っています♪

精神科医/メンタルドクター

HSP気質とメンタルヘルスについて発信している精神科医。精神科外来で診療を行い大学で研究も行っている。instagramのフォロワー7万人以上。著書:頑張り屋さんのための心が晴れる本(KADOKAWA)、新刊:精神科医が教える笑顔うつから抜け出す方法(2023年8月16日発売)。私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?「他人の顔色ばかりみてクタクタ」「自分の意思で生きられない」「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」こんな他人軸の悩みでクタクタなあなたは、上記の私の名前をクリックして公式ブログから自分軸を目指しましょう♪

精神科医しょうの最近の記事