Yahoo!ニュース

お世話になった名刺に感謝! 名刺をお焚き上げしてくれる感謝祭が京都にあった!

looseライター(京都市)

今回はグルメ情報ではなく、本日9月25日に京都で行われた、とあるお祭りをご紹介させていただきます。それはなんと名刺感謝祭! ってタイトルにしてるからもうおわかりだとは思いますが。とにかく、日本のビジネスシーンにおきまして、絶対欠かせないのが名刺。初めてお会いする方と交換して、そこからトークが弾むなんてこともあったりしますよね。ただ、交換すればするほど増えていくのは必然。捨てるのもアレですし、シュレッダーにかけるっても数が多すぎて大変……とお嘆きの貴兄にお知らせしたいのが、今回の名刺感謝祭なんですよ!

こちらは京都市東山区にある京都ゑびす神社さん。最寄り駅は京阪電車の祇園四条駅で、グーグルマップによりますと、1番出口からなら徒歩3分ほどのようでございます。しかしいい天気。

鳥居の横に出されていたのがこちら。ほら、名刺感謝祭とありますでしょ。もっと詳しく見ると「名刺に感謝と供養祭」とのこと。日時として9月25日午後2時となってますが、おそらくこれは今年の日にちで、例年第四日曜日に行われているのでは、と。ちなみにお聞きしたところ、昭和53年から行われているんですって。

境内に入ってすぐ右手には今回の感謝祭のためのご用意がされておりました。もっと寄ってみますと……。

お供え物が並べられたその先に鎮座しておりますのが、名刺塚と財布塚なんです。恥ずかしながら、今回お伺いするまでこちらにこの2つの塚があることを知りませんでした。なるほど、それで名刺に感謝、供養するお祭りが行われるというわけですね。

そしてもう少し進んだところに用意されていたのがこちら。ゑびす神社さんなので、釣り竿と鯛を持ったえべっさんがおられまして、その前にやぐら的なものが作られております。右手にはお供え物も見えてますね。そして左手に回ってみると……。

こちら左手に回った写真です。奥にやぐら的なものがありますよね。この手前に置かれている箱のなかに名刺が入っているんですよ。今回この名刺感謝祭のことを知ったものの、どうやって名刺を持っていけばいいのかわからなかったので、お電話でお聞きしてみたところ「持ってきていただければけっこうですよ」とのことで、現地に来てみてなるほどと思いました。

最初は箱の中にキチンと名刺がそろえられていたのです。そこに袋に入れた大量の名刺を持ち込んだのがこの私。もちろん名刺はバラッバラ。「きれいにそろえなくちゃ……」と、せっせこせっせこ名刺をそろえてる姿を見た関係者の方から「バラバラでもいいですよ」ありがたいお言葉が。すっかりそれに甘えて、バササーっと箱の中に入れさせていただきました。

定刻どおりに感謝祭がスタート。祝詞の口上、玉串奉奠(たまぐしほうてんって漢字、初めて知りました)などが行われたあと、先程のやぐら的なところへ場所を移して、名刺お焚き上げの儀へ。行灯のようなものから火が移され、名刺がお焚き上げされていきます。境内には通常の参拝に来られる方のほか、10人ほどの方がこの名刺感謝祭の見物に訪れてまして……。

スタッフの方が名刺の入った箱を持って、見物している人のところへ。なんとその見物してる人たちも参加できるとのこと。 各自が名刺を取り、順番に炎の方へと向かいました。

たくさんの名刺を入れられると、炎がグンッと大きくなります。パチパチと木の爆ぜる音も聞こえてきまして、なんだか厳かな気分に。

たくさんの人たちとの出会いの証である名刺。捨てるのは忍びない、しかし保管スペースにも限りがある……。そんな思いを受け止めてくれるのが、今回ご紹介した名刺感謝祭です。しっかりお焚き上げしていただけるので、個人情報がどうにかなっちゃう心配もナシ。これまでの出会いに感謝、そしてこれからの出会いを願いつつ、手を合わせました。また来年、よろしくお願いいたします!

京都ゑびす神社
住所/京都市東山区大和大路通四条下る小松町125
受付時間/9:00〜17:00(御宝印受付時間9:00〜16:30)
京都ゑびす神社 ホームページ

ライター(京都市)

京都在住。飲食店やイベントなどを取材して、記事を作っています。食べること、飲むこと、どこかへ行くことが好きです。

looseの最近の記事