Yahoo!ニュース

2018年度グッドデザイン大賞 おてらおやつクラブが受賞 お寺のおそなえをおさがりとしておすそわけ

井出留美食品ロス問題ジャーナリスト・博士(栄養学)
2018年度グッドデザイン大賞受賞、おてらおやつクラブ(おてらおやつクラブHP)

2018年度グッドデザイン大賞が2018年10月31日に発表され、おてらおやつクラブがグッドデザイン大賞(内閣総理大臣賞)を受賞した。

おてらおやつクラブは、全国のお寺の「おそなえ」を、「おさがり」として、さまざまな事情により生活に困窮している世帯(特に子どものいる家庭)へ「おすそわけ」する活動だ。

2014年に奈良県の安養寺(あんようじ)の住職、松島靖朗(せいろう)さんが始めた。今では、この活動に賛同する寺院は全国47都道府県に及び、975のお寺が賛同している(2018年10月31日現在)。連携している支援団体は392団体。毎月9,000人の子どもたちが、おてらおやつクラブからおやつを受け取っている(2018年10月31日現在)。

2018年10月31日、受賞したおてらおやつクラブの松島靖朗さん(奈良・東大寺の森本公穣さん撮影)
2018年10月31日、受賞したおてらおやつクラブの松島靖朗さん(奈良・東大寺の森本公穣さん撮影)

筆者は、日本初のフードバンクであるセカンドハーベスト・ジャパンの広報を務めていた2014年に、この活動を知った。全国には78,000以上のお寺がある。そのお寺でも、食べられるのに無駄になる食品(食品ロス)が出てしまっているということを知り、それを無駄にしないで必要とする家庭(特に子どものいる家庭)につなぐ、という活動に共感した。

お寺にあるもの(食品)を、社会のないところにつないで解決する(松島靖朗さん提供)
お寺にあるもの(食品)を、社会のないところにつないで解決する(松島靖朗さん提供)

それ以来、全国の食品ロスの講演では、おてらおやつクラブの理念や活動を紹介している。2015年には、奈良の松島さんに会いに行った。

この活動は2017年にNPO法人化し、監事を仰せつかったので、理事会にも参加し、2017年5月に奈良・東大寺で開催された報告会でも講演した。

おてらおやつクラブのロゴ(松島靖朗さん提供)
おてらおやつクラブのロゴ(松島靖朗さん提供)

4,789もの応募の中から選ばれた大賞

公益財団法人日本デザイン振興会(東京都港区)の公式サイトの2018年度グッドデザイン賞受賞概要によれば、2018年度のグッドデザイン賞への応募は4,789件あったそうだ。

そこから審査され、1,353件のグッドデザイン賞が決定。さらに、独自性・提案性・審美性・完成度などの観点から審査され、これからのモデルとなるデザインとして位置づけられる「グッドデザイン・ベスト100」が選ばれた。おてらおやつクラブが選ばれ受賞したのは、その100の中の「大賞」だ。

受賞が決まり、感きわまる松島靖朗さん(東大寺・森本公穣氏撮影)
受賞が決まり、感きわまる松島靖朗さん(東大寺・森本公穣氏撮影)

審査委員には、おてらおやつクラブの仕組みや考え方自体が評価された。

従来、寺院が地域社会で行ってきた営みを現代的な仕組みとしてデザインし直し、寺院の「ある」と社会の「ない」を無理なくつなげる優れた取り組み。地域内で寺院と支援団体を結んでいるため、身近な地域に支えられているという安心感にもつながるだろう。それができるのは、寺院が各地域にくまなく分布するある種のインフラだからだ。全国800以上の寺院が参加する広がりも評価ポイントのひとつであった。活動の意義とともに、既存の組織・人・もの・習慣をつなぎ直すだけで機能する仕組みの美しさが高く評価された。

出典:2018年度グッドデザイン賞審査委員による評価コメント

おてらおやつクラブの支援の流れ(松島靖朗さん提供)
おてらおやつクラブの支援の流れ(松島靖朗さん提供)

授賞式当日にはTwitterにも祝福の声が

10月31日の授賞式では、Twitterにも祝福の声があふれた。

あるもの(食品ロス)とないところ(貧困)をつなぐ

2014年から、おてらおやつクラブの活動を見てきて思うのは、肩の力が抜けている自然体の活動であることだ。

ともすれば、こういう社会貢献や支援活動というのは、力が入り過ぎることがある。お金がない、人がいない、場所がない、など、ないないづくしで人が去っていったり、活動が消滅したり、団体がいなくなったり・・・

2017年5月に奈良・東大寺で開催された、おてらおやつクラブ活動報告会。前列右から5番目が松島靖朗さん、前列左から5番目が森本公穣さん、後列左から5番目が筆者(スタッフ撮影)
2017年5月に奈良・東大寺で開催された、おてらおやつクラブ活動報告会。前列右から5番目が松島靖朗さん、前列左から5番目が森本公穣さん、後列左から5番目が筆者(スタッフ撮影)

自然な形で、宗派を超えて賛同者がじわじわと増え、気づけば全国47都道府県すべての900以上ものお寺が賛同していた。

支援を受ける家庭はもちろん、お寺の方からも、無駄に捨てないで済むようになったという喜びの声があるという。

認定NPO法人「おてらおやつクラブ」の理事メンバー(2017年5月の活動報告会で、スタッフ撮影)
認定NPO法人「おてらおやつクラブ」の理事メンバー(2017年5月の活動報告会で、スタッフ撮影)

松島さんが2013年に抱いた思いと行動が一つの花として開いた

おてらおやつクラブは、2013年に大阪で発生した、母子餓死事件がきっかけで始まった。28歳の母親と、3歳の子ども。アパートで餓死した姿で発見された。

母親が書き残していた言葉がある。

2013年に大阪で発生した母子餓死事件で28歳の母親が書き残した言葉(松島靖朗さん提供)
2013年に大阪で発生した母子餓死事件で28歳の母親が書き残した言葉(松島靖朗さん提供)

当時、父親になったばかりの松島さんは、ショックを受けた。「お寺でも何かできることがあるのでは」と考え、それが、お供え物を無駄にして捨てずに必要なところへつなげるという「おてらおやつクラブ」になった。

新しいことを始めると、周りにいるのは理解してくれる人ばかりではない。時には心無い言葉もあったかもしれない。今回の受賞で、いろんなことが報われて、一つの花が開いた。これを機に、より多くの人に、おてらおやつクラブの活動を知ってもらえるようにと願っている。

食品ロス問題ジャーナリスト・博士(栄養学)

奈良女子大学食物学科卒、博士(栄養学/女子栄養大学大学院)、修士(農学/東京大学大学院農学生命科学研究科)。ライオン、青年海外協力隊を経て日本ケロッグ広報室長等歴任。3.11食料支援で廃棄に衝撃を受け、誕生日を冠した(株)office3.11設立。食品ロス削減推進法成立に協力した。著書に『食料危機』『あるものでまかなう生活』『賞味期限のウソ』『捨てないパン屋の挑戦』他。食品ロスを全国的に注目させたとして食生活ジャーナリスト大賞食文化部門/Yahoo!ニュース個人オーサーアワード2018/食品ロス削減推進大賞消費者庁長官賞受賞。https://iderumi.theletter.jp/about

井出留美の最近の記事