【ジャズ耳】北川とわのレコ発ライヴを観たら現代音楽とプログレの関係を改めて考えたくなった
自宅に帰って湯船につかりながらノホホンと感想を書きとめようかな、という感じのヌル〜いライヴ・レポート。今回は、北川とわが渋谷のJZ Bratで行なったライヴ。
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
ジャズのみならず、プログレから現代音楽の要素までをちりばめたオリジナル曲を軸に現代性あふれたトリオ・ミュージックを追求する北川とわが、自身の初となるアルバム『Into A Mirage』リリースを記念したライヴを開催した。
渋谷にあるJZ Bratというライヴスポットは高層ホテルの一画に位置し、食事やアルコールを楽しみながらライヴを鑑賞できるオトナなスペース。隠れ家的雰囲気も漂っているので、エンタテインメントなジャズをリラックスしながら楽しむのには格好の場所だ。
それだけに出演者も演出を凝らすことが多いのだけれど、当夜の北川とわトリオのオープニングは、エンタ系とは距離を置いた、緊張感あふれるものだったので「あれ?」と思ってしまった。
印象的な和音を響かせてスタートした1曲目の「Cloudiness」から「Pandora」、そしてわずかなブレイクを挟んで「Teleport」までを一気に駆け抜けると、客席はようやく気づいたように拍手を送るという空気感。そこまでの約30分は外界とは違う時間が流れていたのではないかと思う冒頭の展開だったのだ。
そして演奏を終えた北川とわがマイクを握ると、これまたまったく違った空気感に包まれる。こうしたステージングは意識して習得できるものではなく、それだけに“プロの演奏家”としての貴重な資質となるものに違いない。
音楽的には、オープニング3曲のbpmが意識的に遅めだったことが先述の緊張感を生む原因ではないかと推測。つまり意図的だったというわけだ。
また、コーラスを重ねるにつれて音数を増やしていくコンセプションが彼女の持ち味のひとつとされるプログレ感を醸し出すテクニックになっているようにも感じた。さらに、そうした音の詰め込みを強めても仰々しさが出てこないところに、感情面ではなく理論面すなわち作曲法を重視している北川とわならではの音楽観が垣間見られたように思えた。
一方で、随所に1970年代のロックやポップスへのオマージュが感じられのというのもユニーク。ニューヨークのアコースティックなピアノ・ジャズの潮流がレア・グルーヴを隠し味で使うようなDJ的手法を用いるのに対して、異なる視点とアイデアを盛り込んだパフォーマンスになっていたのではないだろうか。
序盤は“アコースティックなナイアシン”という印象が強かったのだけれど、徐々に現代音楽を意識させる展開になり、アルバムとはまた違った楽しみなサウンドで好奇心を刺激してくれるトリオに出逢うことのできた夜になった。