紀元前から存在?変わりゆく現代のサッカーと以外なその起源について紹介
世界中で約2億6000万人もの競技人口数を誇り、近年ではさまざまなゲームにも導入されるほど人気なスポーツ「サッカー」。
2022年11月20日~2022年12月18日にかけて行われたFIFAワールドカップカタール2022では、元日本代表選手・本田圭佑氏が、日本代表のグループステージ全3試合と準決勝・決勝の試合を現地から解説したことで話題になりました。
そんな日本中を盛り上げたサッカーですが、その起源については知らない方も多いのではないでしょうか。
今回は時代に合わせて変化してきたサッカーとともに、その歴史について紹介します。
サッカーの起源について
諸説あるものの、スポーツの歴史上で最も古い歴史があるといわれているサッカー。
起源については現在も判明していませんが、今回は数多くある説のなかから3つを紹介します。
・フォークボール説
サッカーのはじまりには諸説ありますが、拳でボールを叩いて対戦相手に激しいタックルを行うなど、中世~近世にかけてイングランドでみられたラグビーに近い球種「フォークボール」を起源とする説が一般的です。
しかし、フォークボールには現代サッカーとの共通点がほとんどなく、「サッカーの起源ではない」と一部から反論の声も上がっています。
・蹴鞠(けまり)説
古代には、サッカーに類似する競技が多数存在していたようです。
なかでも古代中国に伝わる「蹴鞠(けまり)」は、球を落とさないよう足で蹴ってパスを続けるという遊び。
そのため、この「蹴鞠」のルールこそがサッカーの最も古い形態だとする説もあるようです。
・代理戦争説
8世紀のイングランドでは、戦争に勝利すると「敵将」の首を切り取って蹴りあい、勝利を祝ったという伝説があります。
また古代ローマでは、サッカーに類似した競技が「代理戦争」として導入されており、その勝敗が国の運命を左右することもあったようです。
サッカーに限らず、スポーツ競技は代理戦争として政治に利用されてきた歴史があり、このことがキッカケでオリンピックの前進「古代オリンピック」が誕生しています。
「古代オリンピック」とは、ギリシャのオリンピアで4年に1回行われた当時最大級の競技大会です。
そのため、ほかの競技と同じように代理戦争として利用されてきたサッカーに類似した競技が、現代サッカー誕生のキッカケになったのではないかとする説もあります。
現代サッカーのはじまり
現代と同じサッカーのルールが導入されたのは1863年のことです。
ロンドンに「フットボール・アソシエーション(英国サッカー協会)」が設立され、サッカーに関するルールが世界基準で定められました。
ルールが簡単なこともあり、現在ではスポーツの世界人口2位を誇るなど、世界中で愛されている競技だといえるでしょう。
サッカーにおける今後の課題
多くの人から愛されるサッカーですが、対戦するためには1チーム11人もの人数を集める必要があります。
そのため、離島や山深い過疎化が進んだ地域では、クラブ活動やスポーツ教室を開催するのも難しいのが現状です。
こういった周りの環境に左右され、地域のスポーツ格差につながることを懸念した「シーサイドフットサル徳島」の代表・黒部氏が、「NPO法人スポーツ巡回ネットワーク」を設立。
生徒の少ない小規模校に出向いて指導したり、同年代の子供たちとサッカーの楽しさを共有できるよう「リモート」を介したサッカー教室を開催しています。
インタビュー時には、「リモートでは、どうしても本格的にサッカーを教えることは難しいですが、サッカーからスポーツすること自体の楽しさを知るキッカケになってほしい。」との熱い想いを語ってくれました。
多くのことが変化する現代、リモートサッカーでスポーツの楽しさを知った少年少女のなかから、プロ選手が誕生する日も近いかもしれませんね。