Yahoo!ニュース

【東御市】イワカガミのピンク色がはじける湯の丸高原 レンゲツツジは今週末が見ごろ

もりのりこ地域移住系ライター(上田市)

6月7日からつつじ祭が始まった湯の丸高原。山肌をレンゲツツジが真っ赤に染める景色を求めて、例年、多くの人が集まります。訪れた6月10日はレンゲツツジはまだ咲き始めたばかりでしたが、今週末には見頃を迎えそうです。

そして、思いがけず出会えたのが可憐に咲くイワカガミの花たち!今回は、その美しい姿をたっぷりとお伝えします。

・イワカガミの魅力

湯の丸山のイワカガミ 標高1800メートル付近
湯の丸山のイワカガミ 標高1800メートル付近

湯の丸高原では5月から6月にかけて釣鐘状の花を咲かせる
湯の丸高原では5月から6月にかけて釣鐘状の花を咲かせる

高山植物の中でも人気があるイワカガミ。イワウメ科の多年草で、高さ10~20センチほどの小さな植物です。岩場に自生し、光沢のある葉が鏡のように見えることからイワカガミの名前が付けられました。

・歩いたコース~初心者でも安心!おすすめハイキングコース~

周辺はハイキングコースがたくさんある
周辺はハイキングコースがたくさんある

地蔵峠から湯の丸スキー場の第一ゲレンデを登りつつじ平を経由して湯の丸山を往復します。

所要時間:約2時間半
歩く距離:4キロメートル
標高差:約400メートル

・湯の丸山での見どころ~山上の花園へ~

レンゲツツジが咲きはじめたつつじ平 このあたりからイワカガミを見つけることができた
レンゲツツジが咲きはじめたつつじ平 このあたりからイワカガミを見つけることができた

鐘分岐からは登山道となる
鐘分岐からは登山道となる

標高1800メートルを越えたあたり
標高1800メートルを越えたあたり

鐘分岐から登山道に入ると、ピンク色の可憐な花がちらほら。

青空に映えるイワカガミのピンク
青空に映えるイワカガミのピンク

こんなに咲き揃う光景は初めて見た
こんなに咲き揃う光景は初めて見た

目が慣れてくると、他の植物に隠れてあちこちで咲くイワカガミを見つけることができました。

山頂手前 高山植物の競演が見られる
山頂手前 高山植物の競演が見られる

そして、山頂手前の登山道脇に群生地がありました。周囲と調和し可憐に咲くイワカガミの花たち。まるで、山上の花園のようでした。

・情報収集はビジターセンターで!

下山後に立ち寄った湯の丸高原ビジターセンター サイクルラック、テラスもある
下山後に立ち寄った湯の丸高原ビジターセンター サイクルラック、テラスもある

イワカガミは今がちょうど見頃」と太鼓判をおしてくれたのは湯の丸高原ビジターセンターセンター長の小林正明さん。長年にわたって山の保護活動に尽力し、山岳コーディネーター、ネイチャーマイスターとしても活躍されています。

湯の丸山でみつけた「ミツバツチグリ」 小林さんに教えてもらいました
湯の丸山でみつけた「ミツバツチグリ」 小林さんに教えてもらいました

小林さんを囲んでビジターセンターでくつろいでいたのは、池の平湿原の駐車場から三方ヶ峰を歩いてきたという女性たち。

歩きはじめたらイワカガミが三方ヶ峰までずっと咲いていたわよ」と教えてくれました。

・花が引き合わせてくれた 山歩き中の素敵な出会い

湯の丸山では、多くの人と行きあいました。関東からレンゲツツジを見にきたというご夫婦、ラジオを聞きながら単独行を楽しむ年配の男性、そして、植物の撮影を楽しんでいた3人連れの方からは、いくつかの花の名前を教えていただきました。

サクラソウ科の花で、その姿はどこかサクラを連想させるツマトリソウ  
サクラソウ科の花で、その姿はどこかサクラを連想させるツマトリソウ  

ミツバオウレン 花びらのように見えるのはガクで、線香花火のように弾けた黄色が花びら
ミツバオウレン 花びらのように見えるのはガクで、線香花火のように弾けた黄色が花びら

同じ白い花でも、よく見るとそれぞれに個性があります。教えてもらわなければ見過ごしてしまうところでした。

コケモモ花期は6月から7月 池の平放開口への道はコケモモラインと呼ばれる
コケモモ花期は6月から7月 池の平放開口への道はコケモモラインと呼ばれる

別れ際には「ここにコケモモが咲いているわよ」と、見どころを余すところなく教えていただきました。

---いかがでしたか?

標高1732メートルの地蔵峠まで車で行ける湯の丸高原なら、お手軽に高山植物と出会えます。

6月30日までは夏山リフト運行中 撮影日:6月10日
6月30日までは夏山リフト運行中 撮影日:6月10日

6月16日(日)はつつじ祭りイベントデーとして大きな催しも予定されています。その頃には、真っ赤に咲き揃うレンゲツツジを見ることができそうです。

イワカガミももう少し楽しめそう!次の週末は湯の丸高原へ出かけてみませんか?

湯の丸高原 つつじ祭
日程:6月16日(日)
時間:10:00~15:00(雨天決行)
場所:湯の丸高原第1ゲレンデ一帯
今年は、東御市発足20周年記念事業として、東御市・嬬恋村の特産品配布や、ガイド付き無料トレッキングツアーを開催予定!

湯の丸高原アクセス
(車で)上信越自動車道東部湯の丸ICから約30分
駐車場:1500台(無料)

湯の丸高原ビジターセンター
開館時期:4月~11月
開館時間:午前9時~午後4時
定休日:毎週水曜日
電話番号:0268-62-4333

取材ご協力:湯の丸高原ビジターセンター様

取材中にお会いしたみなさまにもたいへんお世話になりました

地域移住系ライター(上田市)

東京から長野に拠点を移してあちこち巡るヒト。 豊かな自然、伝統とあたらしさ、独特の上田カルチャーに惹かれ、日々過ごしています。 ヨソから来たからこそ発見できる上田の魅力。 ほんとうに伝えたいことだけをていねいに記事にします。

もりのりこの最近の記事