Yahoo!ニュース

Faxやパソコン、携帯電話…高齢者の情報機器利用実態をさぐる(2019年公開版)

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 子供にパソコンの操作を教わる高齢者。教えてくれる人がいればいいのだが。(写真:アフロ)

総合的な情報機器の利用実態

新しい情報機器は非常に便利なものだが、既存の仕組みを使い慣れた、新しいものを覚えるのを敬遠しがちな高齢者では、情報機器の利用を避ける傾向があるとも言われている。その実態を内閣府が2016年5月に発表した高齢者の生活と意識に関する国際比較調査(※)の最新版から確認する。

次に示すのは調査各国の高齢者における、情報機器の利用実態について複数回答で尋ねた結果。「ファックスで家族・友人などと連絡を取る」「PC(パソコン)の電子メールで家族・友人などと連絡(ソーシャルメディアなども含むと判断)」「インターネットで情報収集、ショッピング(パソコン利用と判断)」「携帯電話で家族・友人などと連絡を取る(通話だけでなく電子メールやソーシャルメディアも含むと判断)」「携帯電話で情報収集、ショッピングをする」「いずれも使わない」それぞれの選択肢で当てはまるものを答えてもらっている。携帯電話は従来型携帯電話とスマートフォンの双方を指す。

↑ 情報機器の利用状況(60歳以上、複数回答、国別)(2015年)
↑ 情報機器の利用状況(60歳以上、複数回答、国別)(2015年)

携帯電話を利用した家族などとの連絡はどの国でも多用されており、6割台から8割台と高い値を示している。それにパソコンの電子メール、インターネットで情報収集などが続く形。

国別の動向を見ると、アメリカ合衆国ではFax以外の利用率が高いが、それ以上にスウェーデンの各項目での値の高さが目に留まる。携帯電話では9割近く、パソコンの電子メール・インターネットでの情報収集は6割近くに達している。同国のインターネット技術の浸透ぶりは高齢層にまで深く及んでいる、高齢層も積極的に活用しているようすがよく分かる。

ドイツはイメージとは逆の動き。複数の項目で調査国中最低の値を示し、「いずれも使わない」の値も3割強と最大値。むしろ技術を駆使した高齢層が大勢いる雰囲気があるのだが。

日本はそのドイツに次ぐ低い値。携帯電話系ではドイツより高い値だが、パソコン系ではむしろ低く、調査対象国中最低の値に留まっている。注目すべきはFax利用の値で、他国が数%程度でしかないのに、日本のみ1割強の値を示している。操作がシンプルで確実にやりとりができるイメージとして、Faxが根強く愛されているのだろうか。

日本の詳細を確認

続いて日本の詳細を見ていく。まずは男女別。

↑ 情報機器の利用状況(日本、60歳以上、複数回答、男女別)(2015年)
↑ 情報機器の利用状況(日本、60歳以上、複数回答、男女別)(2015年)

Faxの利用、携帯電話の利用はさほど男女で差異が無い。パソコンを用いる「電子メール」「情報収集」は男性が女性の倍ほどの値を示しているが、これは多分に現役時代に就業上利用していた、あるいは趣味趣向で使っていた習性・環境がそのまま継続しているものと考えられる。女性はむしろ同じような発想で携帯電話の利用率が高そうだが、ウェイトバックの実施の結果、女性はより高齢層で人数比率が高くなる、そして高齢層では身体の衰えから使えない・使わない人が多くなるのが、男女で差異があまり無い要因だろう(男女別々の年齢階層別の値が開示されていれば確認できるが、現状では未公開)。

続いて年齢階層別。

↑ 情報機器の利用状況(日本、60歳以上、複数回答、年齢階層別)(2015年)
↑ 情報機器の利用状況(日本、60歳以上、複数回答、年齢階層別)(2015年)

年を取るほど身体の衰えで情報機器が使いにくくなる、さらに情報機器の普及が今世紀に入ってから、特にこの5、6年で急速に進んだこともあり、現役世代に触れていなかった人、過去の蓄積が多く新たに仕組みを覚えるのを苦手とする、年が上の人ほど、利用率は低いものとなる。逆に「いずれも使わない」の率は歳とともに上昇、80代以上では5割を超える。

ただし見方を変えると、現時点で70代でも6割台から7割台は携帯電話で家族などと連絡を取り合っていることになる。多分に音声通話によるものと推測されるが、携帯電話が高齢層にとっては欠かせない存在となっていることがうかがえる。

Faxはパソコンや携帯電話と比べると古くから使われていたことに加え、操作が楽なこともあり、年を取っても利用率の減少は大人しいものとなっている。

買い物弱者、過疎化、自動車運転の際の判断ミスや発症による事故、一人暮らし世帯問題など、高齢者と生活用品に係わる問題では、情報機器を用いてサポートすべきだとの意見がある。要は、自らが買い物におもむくのが困難、ハイリスクであるのなら、商品を届けてもらえるインターネット通販を活用してもらうべきとするもの。

この考えは一理あるものの、仕組みを利用するのには情報機器の利便性を理解し、利用方法を習得してもらう必要がある。より積極的な施策、特に利用によってどれだけ便利になるかの啓蒙が求められよう。

■関連記事:

スマートフォンを使うシニア層、普段の利用実情をさぐる

年齢階層別にパソコンの世帯普及率の実情をさぐる(2019年版)

※高齢者の生活と意識に関する国際比較調査

今調査は5年毎に行われているもので、最新分は2015年9月から12月にかけて日本、アメリカ合衆国、ドイツ、スウェーデンにおいて、60歳以上の男女(老人ホームなどの施設入所者は除く)に対して調査員による個別面接聴取方式によって行われたもので、有効回答数は各国とも1000件強。それぞれ男女別・年齢階層別・地域・都市規模などを基準にウェイトバックが行われている。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロで無いプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事